2018-07-02

偏差値で人の質は分からないという現実

偏差値の高い低いで人の質を判断しようとする人がいるんだが、極端に低くなければ人の質に問題もなく、極端に高くなければ人の質に問題はない。

この手の判断を下そうとする人が一番問題があるという話。

自分のものさしで人の質を測ろうというのは、すでに自分が程度が低いということを周りに証明しようとしているわけだったりする。

普通の人は、あの人気配り上手だなぁ…あの人嫌味が多いなぁ…程度の判断他人長所短所を見いだせているのに

偏差値を1に考えて、物事を考える自称高学歴様になってしまうと、その程度の判断も出来ずに判断し見下してしまう。

実際に一般的偏差値の高いという大学に通ってみて分かったのだけど、結論偏差値が高いから人の質は高いわけではないという事。

どうも偏差値が高い学校に通っている人は、他人を見下しがちになっている。

サークルメンバーもそんな感じで雰囲気が悪すぎて辛い。

  • 偏差値で人の質はわからないが、偏差値で努力できる可能性の高い人(≒質の高い人)は判別できるぞ

    • 優良な大学に入れているというそれ自体が、すでに努力して結果を出しているわけだからな。 雑な勉強して半端な大学に入った奴には一生理解できないだろうが。

      • 元増田が実際に経験談で語っているのだから、現場はそういうのが多いという事では?

        • そもそもの話偏差値とは人の性格の良さを直接測る指標ではないからな。

          • その考えだと人の質も偏差値で量るものではないという事では

            • 人格の良し悪しなんていうものは法令遵守の枠であれば考慮に値しないということ。 それよりもまず、仕事ができるかどうか、利益を生み出すかどうかのほうが重要。 人間関係は生モ...

              • それよりもまず、仕事ができるかどうか、利益を生み出すかどうかのほうが重要。 偏差値関係ないんでは?

  • いや、家庭環境に差がある以上、個人ではなく全体として人間の質を判断するに有用。 偏差値が低いということは、人間の質が悪い可能性が高い。どこでエラーを起こすかわからない。 ...

    • 偏差値が高ければ人間の質が良い可能性が高い。行動すべてに一定の信頼を置ける 可能性が高いだけでは一定の信頼をおくのは危険だと思える。 偏差値の低さではエラーが起こりや...

      • その高低のグラデーションが偏差値によって推移している。 厳密に言うと偏差値ではなくもっと根源的な生育差に還元すべきなのだろうが、偏差値の代わりになるようなツールもそうそ...

        • 人の質を性格の良し悪しで考えると認識したら、偏差値はやはり関係ないのでは?と元増田の文から読み取れる 見下すというワードがあったので、性格云々の話をしたいのでは?

  • 偏差値が高い奴が優れてるわけではないけど、優れてる奴は偏差値高いよ

  • 低い高いは別として、増田で事ある毎に嫌味を垂れ流している増田は高学歴だろうが質は最悪だろうね。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん