2018-06-21

ツイッターテレビ利用に著作権なんだの言ってる人は規約読んでるのか?

https://togetter.com/li/1239309

これ見て思ったんだけど、調べた限りでは著作権だの何だのの前にそもそもツイッターツイートの外部利用にユーザーの承諾はいらない。

ちなみに自分ツイッターテレビ利用1回、まとめサイトニュースサイトには引用されまくったことがあるので気になって調べたことがある。

https://twitter.com/ja/tos#update

ここの「3. 本サービス上のコンテンツ」にある通り、「ユーザーコンテンツユーザーのもの」だ。

だが続いて「ユーザーは、…当社があらゆる媒体または配信方法…を使ってかかるコンテンツ使用配信するための、世界的かつ非独占ライセンス…を当社に対し無償で許諾することになる」ので、ツイッター社にコンテンツ自由配信するライセンスがある。

さらに「このライセンスには、Twitterが、…コンテンツを…その他の企業組織または個人提供する権利が含まれていることに同意するもの」としている。したがってツイートの内容を誰に提供するかを判断する権利余地ユーザーにはない。

そして同じ段落最後には「ユーザーが…閲覧可能としたコンテンツに関して、Twitter、またはその他の企業組織もしくは個人は、ユーザー報酬を支払うことなく、当該コンテンツ上記のように追加的に使用でき」るので、よくあるマスコミに対しての「取材に使うなら金払え」は通用しない。

まとめると「ツイートの内容はユーザーのものだが、そもそも規約上、他人ツイート引用するのにユーザー許可をとったり報酬を支払ったりする必要はない」ことになる。

かに転用されるが嫌なら、鍵垢にするかツイートを削除するしかない、ということで理解した。

テレビ利用の時に制作会社から許諾の連絡を受けたので、この許諾の件について聞いてみた。

するとその会社では許諾いる派といらない派で意見が別れていたという。

正直仕事の面で言えば許諾を取らずに進めた方が絶対に早い。

けれど「勝手に使われた」という負のユーザー心理感情無視することになるわけで、それがひいては「ここのテレビ/マスコンはクソ」というイメージを伝播することになる。

個人的にも、特にまとめサイト広告費の肥やしになっているかと思うと正直金よこせや感があるのは否めない。

まりツイッター引用に対してマスコミが許諾の連絡をするのは、ユーザーへの心象的な部分のためだけであって、むしろ連絡をよこしてくれること自体比較良心的というのが個人的な見解

正直自分でこの結論に達した時はハァ~??って感じだったんだけど、ツイッターがそういうものだというのだからもう仕方ない。

著作権うんぬん言ってる人はこの利用規約についてどう考えているか教えてほしい。

  • なんで写真転載に関する議論でツイートの引用の話をし始めたの

  • 許諾無しに引用できるのはツイッター社であってその他の企業ではない

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん