2018-06-12

anond:20180612070103

あなたにとっては初めてかもしれないが先方にとっては毎度のことで慣れているので「誤解されること」について怯える必要はない

昨今の児童相談所への通報は「単にうるさい」ことへの報復行為であることも少なくなく、

子供は多少なりとも怪我をするものであるということも大人が叩いてしつけをすることがありうることも先方は認識している


が、


もし、あ な た が 子育てに関してなにか行き詰まっているというのであるなら、あ な た が 児童相談所に助けを求める必然性はあるかもしれない

子育てとは辛いものだと思い込んではいないだろうか

子育てのやり方を知らないことは別に悪ではない

児童相談所は親に向けても門戸を開いている

相談するだけならタダなので(いや基本タダだけど)、子供を泣かせてしまう件について相談してみるのも悪くはないと思う

記事への反応 -
  • ある休日にチャイムがなり主人が出たら児童相談所の人がいた 近所から虐待親だと通報があったらしい 子供を連れてきてくださいと言われ連れて行った 「何で赤ちゃんが泣くんですか...

    • あなたにとっては初めてかもしれないが先方にとっては毎度のことで慣れているので「誤解されること」について怯える必要はない 昨今の児童相談所への通報は「単にうるさい」ことへ...

    • 頭悪い奴ってほんと自分を客観視できないよな

    • このような善意の通報により本当の虐待が防止できるので耐えてくださいね

    • うーむ、増田は自分の子が性格的に「ギャーギャー大声で諦め悪く泣き続ける子」なだけで虐待しているつもりは微塵もないとは思うが、 しかし世の虐待親は自分が虐待しているとはっ...

    • 通報を考えるレベルで声を聞かされてた側も相当ストレスが溜まってたのに、傷ついた自分のことだけ考えてる。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん