2018-06-06

言動は影響されて変化する

増田達を見てきて、影響された。

ポツリと呟く言葉に「ゴミ」とか「クズ」とか言いたくなってしまう。

増田を見る前まではこんなことは無かった。全て心に押し込み、呟きもしなかった。

考えてみたら、増田に影響されたようにも思う。

増田のせいにするな!」って言い分は良く分かるが聞いてくれ。

スタンフォード監獄実験

誰もが一度は聞いたことがあると思う。

新聞広告などで集めた普通大学生などの70人から選ばれた被験者21人の内、11人を看守役に、10人を受刑者役にグループ分けし、それぞれの役割を実際の刑務所に近い設備を作って演じさせた。その結果、時間が経つに連れ、看守役の被験者はより看守らしく、受刑者役の被験者はより受刑者らしい行動をとるようになるということが証明された。

看守という強い立場と、囚人という弱い立場を作り

言動がどう変化したのか見る実験だ。

強い権力を与えられた一部の看守役の学生が次第に暴走

実験中に常時着用していた女性用の衣服のせいか不明だが、実験の日数が経過するにつれ日常行動が徐々に女性らしい行動へ変化した囚人も数人いたという。

これは興味深い。

場所環境に影響されない、という人も居るかもしれない。

ただ、長いこといると影響され次第に変わり

自分で気づけないレベルまで来てしまうのではないかと思う。

ここは、人間感情ゴミ箱なんだ。

私が増田卒業するには、良い機会なのかもしれない。

  • 映画のesって観ましたか?

  • ちなみに私は増田を書いてるし、読んでいますが、 ゴミとかクズっていう言葉が癖になっていることはありません。 スタンフォード監獄実験は確かに面白い実験ですし、 環境が自身に...

    • その環境を選ぶのは自分自身ではないかなと。 もちろん、仰るとおりですね。 私の場合は「自ら土俵を降りた」ことが原因かと思ってます。 何かと「ゴミ」とか「クズ」とかの返し...

  • ブラック企業に居て洗脳されるのと似たような話か? 要素がなけりゃ自分で逃げたり転職したりできるけど 少しでも似た部分がある(?)んだったら影響されそうだ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん