2018-06-03

少額のETHを送ると大量のETHがもらえる詐欺を調べてみた

fladdictさんのtweeetが気になったので試してみた。

 https://twitter.com/fladdict/status/1002911130715451393

ETH送る詐欺とはこういうやつだ

 http://virtualmoney.jp/I0003205

ちなみにデータベース化もされている。

 https://etherscamdb.info/scams/

リプするtwitterアカウントは多くあるがとび先URLは同じ。

ほかの人、たとえば大石さん(@bigstonebtc)のところに貼られたものと同じだった。

ほかの外国の人についてるリプはまた別だったりする。ただ、とび先のURL複数あるがデザインはほぼ同じだった。

海外の方

 http://ethereumdrop[.]info

 https://ethpromo[.]io/

 ホスティング会社:→https://ifastnet.com/

国内の方

 https://promotoeth[.]org

 →CloudFlareで隠ぺい

 →ごにょごにょすると実サーバが出てきた→https://www.digitalocean.com/ IPアドレスは159.65.95.146

サイト挙動について

基本的に何ら通信をしていないのに新着の入出金が表示されるUI

ドメインによってホスティング会社CDNの利用もバラバラなので、たぶんテンプレコピペして悪いことしている奴が複数いる可能性も。

Google Analyticsとdoubleclickが埋め込まれているケースもある

→リタゲしてこういうのに引っかかりやすい人にターゲティング広告うつってことか!

■というわけで、これら見つかった会社にabuse報告を行う

https://www.cloudflare.com/abuse/

abuse@digitalocean.com

abuse@ifastnet.com

基本的にはURL迷惑行為の種類(今回はフィッシングでよい)を書けばOK

漫画村みたいにDMCA系だと著作者じゃないと無理だろうが、フィッシング

誰が見てもフィッシングなので対応してくれるだろう。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん