2018-02-09

中国アニメイマイチ感を言語化してほしい

こんな記事もあったけど、多少の当たり外れはあっても、全体的になんかもうちょっとイマイチ感を誰か言語化してくれてる人はいるのかな

https://anond.hatelabo.jp/20170310080638

アニメじゃなくてもマンガにしても、日本マンガアジアで長年広く読まれてても、日本以外の国からたまにスマッシュヒットみたいのがあるっても、それ止まりというのは、なぜなんだろうか。ベースライン全然違うというか。

技術とか政治問題もあるだろうけど、もっと根源的な広い意味でのエコシステムの違いな気がする。特に中国を取り上げたけど、表現の自由けが問題なら他の国、例えば韓国からおもしろアニメマンガがどんどん出てこないものか。中国にしたって、映画はいもの結構あるので、共産党政権からというわけでもないのではないか

アニメマンガレビューを読んでると、自分がすごく気に入ってる作品について、驚くほどクリア言語化してくれてるサイトとかあって、唸らされることがあるんだけど、中国アニメについてのこのなんか足らない感を説明してる人はいないもの

記事への反応 -
  • 最近、家電やPC市場が中韓メーカーに脅かされているように「アニメ界も遠くない未来に中国が技術を身に着けて日本を追い抜いてしまう!」というような危惧する論調をたまにみかける...

    • こんな記事もあったけど、多少の当たり外れはあっても、全体的になんかもうちょっとなイマイチ感を誰か言語化してくれてる人はいるのかな https://anond.hatelabo.jp/20170310080638 アニメじゃ...

    • 中国のアニメは国策だから中国共産党のお気に召す内容じゃないとダメで、 自由には作れないから幾ら技術が向上したって日本アニメみたいにはなれないと中国のオタクが言ってた。 逆...

    • 中国で面白いアニメが作れない理由 言わずもがな、表現の自由がない。例えばコードギアスのような設定の作品は中国では絶対に(物理的に)作れない。 極端な例、中国ではタイムス...

    • 日常系とかは異文化だから面白いって部分もあって、女生宿舍日常は面白かった。キャラデザが全然可愛くないけど。 でも、ゲームだけど「ミラクルニキ」見てると、けっこう可愛いキ...

    • その感覚が正しいか確かめたいから、まず「中国の映画(実写)で面白いと思うものはあるか?」「中国人作家の漫画で面白いと思うものはあるか?」を教えろ お前が中国作品全般が好...

    • 古いカンフー映画の吹き替えみたいなセリフ回しとかノリが絵と全くあわないと思う 見ていて気持ち悪くなるレベルだから好み問題かもしれないけど、設定だけ聞くと面白そうだし色々...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん