2018-02-04

一般人金持ち有名人マネしたって金持ちになれる訳ねーだろ

https://anond.hatelabo.jp/20180204120214

こういう意識高い馬鹿が未だにはびこってるのが日本病理なんだろうなとは思う

普通に考えてもみろよ、金持ちライフスタイルって金持ちからできるんであって、一般人や金持ってない若者がやったら破産一直線だぞ

ゲリラ部隊正規軍相手正規戦仕掛けたら、なすすべもなく粉砕されるのと同じだよ

お前ら普段英語覚えたての中学1年生のアホみたいに横文字使う癖に、コアコンピタンスという意味も知らんのかと

俺らがイケメンアーティストイケメン俳優の真似して女口説いてみろよ、10秒で110番されてポリスメンが召喚されるわ

逆に普通女性が、超絶美人だったり美少女の真似をして立ち回ったりしてみろよ、3秒で白い目で見られてスマホ映像取られてツイッター晒しものにされてニコニコ動画例のアレタグ付きで一生ネットおもちゃ確定だよ

金持ちやイケイケのフリすんのなら、はてなでイキってるくらいでちょうどいいんだよ、現実にまで持ち込もうとすんな

どうせお前ら口で言ってること全部出まかせなの、世間でりゃわかるんだから

記事への反応 -
  • それは原因と結果が逆で、国家が成熟しきって人々が「ゆりかごから墓場まで」の福祉漬けになり、停滞に突入したから、人々はサッチャーを担いで新自由主義に移行したという。 あと...

    • じゃあもう死ぬしかないじゃん増田

      • 自分に何が足りないのかを知らなければ、それを補うこともできないでしょう。 足りていないのは、社会ではなく、自分自身のほう。 知識と、ライフスタイルと、人脈。 最初にすべ...

        • ちょっと抽象的過ぎていまいちわからんのだが、要するに死ねって言ってるの?

          • 金持ちになりたいなら、金持ちのやってることから学ぶべきという話。 知識と、ライフスタイルと、人脈。 今のライフスタイルを変えるつもりはないけど、金持ちになりたいっす、み...

            • https://anond.hatelabo.jp/20180204120214 こういう意識高い馬鹿が未だにはびこってるのが日本の病理なんだろうなとは思う 普通に考えてもみろよ、金持ちのライフスタイルって金持ちだからでき...

              • ライフスタイルという言葉から、そういう「口説き方」や「浪費の仕方」レベルの話を連想していること自体が、精神的な貧困なのです。 格差は教育費無料でも広がる ttps://anond.hatelab...

              • 勘違いして痛い行動をしろって話ではない

                • じゃあどんな話しろってんだよちゃんと説明して下さいお願いします

            • あー、金持ちって、そもそも親が最初から金持ちって多いんですけど。 ソフトバンクの孫さんだって、在日でも親のパチンコ屋が当たったから米国にも行けるし、タイムマシン商法で電...

        • 「俺の実力はこんなに低いはずがない」といった中二病マンガの世界 みたいな捉え方しかできてない奴が社会をまともに捉えているとは思えないな(笑)

        • 純粋自由主義は一度失敗してるんだが。100年近く前に。 あと、むしろ、新自由主義に転換した後の日本人はむしろめちゃくちゃ頑張ってた。 近年も馬鹿をおだてて起業だの研究だのやら...

    • 過度のケインズ主義も悪だが、過度の新自由主義も悪だということだ。 日本はむしろ、新自由主義を導入したが故の低迷と一致しているがな。バブル崩壊後の長期低迷は、むしろ新自由...

    • 過度のケインズ主義も悪だが、過度の新自由主義も悪だということだ。 日本はむしろ、新自由主義を導入したが故の低迷と一致しているがな。バブル崩壊後の長期低迷は、むしろ新自由...

      • 21世紀になって、「貸し剥がしされた企業に、あえて金を貸す銀行」という崇高な社会実験も行われました。 それは新銀行東京という名前です。その結末はというと。。 いま必要なこ...

        • え?そもそも現時点で資金過不足統計で企業の資金余剰マッハじゃないの。 どれだけ金融緩和しても融資は全然伸びない。マネタリーベースだけがどんどん膨れ上がる。 むしろ、放任型...

        • それから「貸しはがししてつぶれた」という話が増えまくったがゆえに、企業が借金せず、かつ、借金を返すようになったのは事実だろ? 連鎖倒産でつぶれた企業もあったな。 それが故...

          • そういうリスクマネーは、銀行ではなく、ファンドやVCが出すべきなのよ。 ハイレバレッジプレイヤーの種銭を、預金者が出すのは間違ってる。そのためのBIS規制。だから公的資金で銀...

            • その国にはその国ごとのやり方が違う。 事実BIS規制とかをやり始めてから貸しはがしで信用収縮が起き景気を悪くした。 BIS規制前のほうがむしろ企業の事業体は健全だっただろ?景気が...

              • いやいや、そこに突っ込まれるのはどこか誰かのカネではなく、「預金者のカネ」だよ。だから政府がケツを拭いた。 日本でも米国でも、税金で銀行を救済し、「ふざけるな」の大合唱...

                • 救済といっても融資だから帰ってくる金だが? 貸しはがし、さらに連鎖倒産、さらに数十年単位の不景気は帰ってこないな。 民主党も大概だが、痛みに耐えてなんとかといった自民の新...

                  • え、住専は返ってこなかったでしょ。歴史は都合よく忘れられるな。。

                    • 住専一個で損した金と、不景気で損した金と、どれだけの差があるかね?不景気で損した金のほうがはるかにでかいな。 後さ、金利安くて息を吹き返した?むしろ借り手がいなくて国債...

                      • 「不景気で損した金」という概念が不明だけど、少なくとも投入した税金が返ってこなかったという事については、お認めになるんですね。

              • いやいや、そこに突っ込まれるのはどこか誰かのカネではなく、「預金者のカネ」だよ。だから政府がケツを拭いた。 日本でも米国でも、税金で銀行を救済し、「ふざけるな」の大合唱...

              • そんなにリスクを取りたいなら、あなたが自分の定期預金を解約して、ジャンク債でも買えばいいやん。 他人を巻き添えにしないでほしいものですな。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん