2018年01月24日の日記

2018-01-24

レインボーシックスシージとか言うクソ面白いゲーム

やめられん。やりすぎて実生活で木の床みると「これ爆破できるな」、硬い壁見ると「迂回するか」とか思うようになった。

変なのが紛れると超残念だけど、接戦するとホント面白い

ちなみにわざと新兵選ぶやつは嫌い

なんで増田には「安倍ガー」「忖度ガー」って絵に描いたような左派があまり湧いてこないの?

はてブにはあんなにいっぱいいるのに

勝手図書室の思い出を綴る。

https://anond.hatelabo.jp/20180124221748 を読んで現場は大変なんだなと同時にそういうものを書き込んでくださった増田さんに感謝している。

大変そうだけれど、無理しすぎず、ほどほどのところで過ごして欲しい。


それだけじゃ何なので、掲題通りである

一時期入り浸っていたことがあるので記憶のある限り書いてみる。

小学校は何回か転校していたため、正直各学校の独特の匂いとやけにじめっとした、あるいはやたら日当たりの良い図書室の壁に添って作られた本棚を思い出す。図書カードの置かれたあのカウンターだとか。おとなしそうな図書委員だとか。似たような雰囲気だなあと思っていた。

低学年の頃は授業時間に行く以外では寄り付かず、気が向けば学級文庫か自宅にある本を読んでいた。

その頃好きだったのは大判で、フルカラー写真が多く載っていたこごましたもの特集されていた本だった。

ただ眺めているのが楽しかった。シリーズで何冊かあったが、色で分類されていたと思う。漢字で書かれていたテキストの部分も気が向けば適当に読んでいた。

不遜な子どもだったので、およそ感想文の類を提出したことがなかった。課題図書もふーんと眺め一度だけ気になったものを借りたか買ったかした程度だった。

自宅では主にオカルトに凝っていた時期だったと思う。魔女とか怪談とかそういうものを読み漁っていた。


中学時代。できて20年未満の学校に進学した。

なんとなく耳をすませばを思って、半年かけて図書室の本を全部読んでみた。伝統ある学校に比べたら冊数はそれほどでもないと思う。普通教室3部屋程度。読んでみたが読んだはずの本でもおぼえていない本が結構ある。

きっとその頃は読み切ることが目標だったのだろう。それでもいまだにその頃出会った作家で読み続けていたり、何冊も装丁違いで購入した本があることはひとつの宝物だと思っている。

あとすべり止めで受けた私立高校入試で読んだことのある作品が題材だったのも愉快だった。

そこから高校までで多いときは一晩に文庫8冊。一番かかったのが篠田節子氏のハルモニアで2日だったと思う。

なんとなーく早く読めるようになったりもした。あの数年間は登下校時にも本を手放さなかった。

勉強あんまりしなかったけれど、勉強せずに中学2年で漢字検定2級が受かる程度には知識も増えた。

当時は図書カードがあったので、誰がどの本を借りたのか分かるのも面白かった。天沢聖司にも月島雫にも出会えなかったけれど。

ここ数年で文庫化された書籍も当時はハードカバーで、月に10前後は購入されていた。それを片っ端から読みつつ、すでにあった蔵書も読んでいた。

多感なお年頃なので、性描写のあるもの出会うと成人指定境界ってどこやねんと思ったりしながら読んだ。(し、本屋に行けば女性向けのBL小説は性描写があっても普通に買えた。謎だ。凝り性なものでそちらもだいぶ読んだがこちらは卒業たかもしれない)(コバルト文庫でも結構あると思う)(基準が謎だ)

野中柊氏のダリアとか、ドキドキしながら読んだ。今思えばかわいいものだ。

後宮小説なども読んで良いのかなと思いながら読んだ。


地元公立高校で初めて、司書さんという存在を校内に認識した。いつも白衣をまとった女性で、図書館以外にもいるんだなと思った。その学校では希望があればCDなども購入していた。

アングラっぽい写真集や当時走りだったライトノベルを一式入れてくれたりもした。(その後、メディアミックスされた各作品初版本が揃っていたため、数年後盗難にあったそうだ。嘆かわしいと同時に初版本に価値を見出す感覚がまだあるのだなと感じた)

同時に、遠野物語をはじめとする民俗学やら薔薇の名前やらを借りまくっていた。

学業に励む生徒にとっては、赤本がずらりと並んだ赤本専門の小部屋があるのも魅力だったかもしれない。

その頃は読んだなあというほどは読んでいないと個人的には思っている。

ただ、気になっていた本たちをするする入れてくださった司書さんには当時も今も感謝している。

森博嗣氏のシリーズもいくついれてもらっただろうか。講談社ノベルスがやたら充実していた。

お小遣いでは追いきれない本たちをあの時期に読めたことには感謝しかない。


うってかわって大学ではまあひどいものだった。

専門課程書籍もあまりない。

ちらほらある小説もだいぶ前で時が止まっている。

大型書籍比較的充実していたが、借りるには重いので閲覧のみとなる。

専門書も同じく時が止まっていた。

半地下で静かで独特の雰囲気が好きだったけれど、およそ学業のための空間ではなかった。

卒業後も利用できるということだったが、生憎地域図書館の方が便利であった。



今につながる本の思い出。

急接近したり、離れたりしつつも、どんな格好であれ図書室・図書館存在してくれればいいなと思う。

読む子は何をしても読むし、読まない子は読まない。

ひどいようだがそんなもんだよなと思う。

あるときブログ家族から勧められた本が という記事を見て、自分の家ではない習慣だなと思った。

家の中にある本は読みたいだけ読んだ。隔離されているような本も気になればこっそり読んだ。

教育機関にあったら驚かれるかもという本もリクエストして入れてもらえれば読んだ。

面白かった本を教えてと訊かれたら100冊くらい列挙できた(今はどうだろう?)

それだってきっかけは耳をすませばだ。(個人的気質はあるにせよ)

こういう本が読んでみたいなと思って書いたこともある。

作文はからきしだけど、幸か不幸かある程度蓄積があるので大学教員には高評価だったりもした。

もうちょっと器用だったら桜庭一樹氏のようにアウトプットにも使えたかもしれないが、そこに愛が足りなかった。

ルールのあるなか、大変苦しんでらっしゃる元増田さん越しに、学生時代、本を介してお世話になった司書さん司書教諭先生方には感謝を伝えたい。

制限あるなか、出会いをくださってありがとう

思えば、落ち込んで図書室にこもっていたような日もあったと思う。

期限通り返せなくてお手間を取らせたこともある。申し訳なかった。

それでも、「これです」とは挙げられないけれど、人生を形作る何かを図書から得たと思っている。

あの少しだけほこりっぽく、冬はむっと暖房が入った空間を懐かしく思う。

がんばろう

その方が気が楽

b:id:cloq氏また非公開

b:id:rag_enちゃんがまた喜んじゃう

anond:20180124220445

回るピンクドラムというのはよく分からないのだけど、とてもよい表明だと思います!!

赤ちゃん楽しみですねー

こういうところで上目線マウンティングする訳じゃないけど、、、子育てってとても大変です、

子供がいないときに思っているやつの100倍ぐらい大変ですw

ときには子供に辛くあたってしまうこともあるかも知れませんが、完璧な親はいません。

自分自身にも寛容にふわーっとやってみてください。

anond:20180124225321

大好き!抱いて!私を孕ませて!

イケメン美女富豪家系などのもてる者どもに復讐する方法ひとつ少子高齢化社会モラル低下を促進して奴等の子孫が生きにくく苦しみやす社会を作るという手がある

社会にはヒエラルキー存在するという見方があるが、ヒエラルキーの下層が消えれば誰かが自動的に落ちてくるしかないのだ

早く思念だけでプログラム打てる時代にならねーかな

Ubuntu 上で書く Python が最高すぎる

仕事では、MacRuby を書いているのだが、今ひとつだ。

MacRuby も決して悪くはないが。

私は、Ubuntuターミナルが好きすぎる。あの背景色フォント。ただただ最高だ。

そして Python。以前は、Rubyist だったのだが、どうして Ruby なんて喜んで使っていたのか、いまはもう思い出せない。

世の中のコンピュータ言語がすべて Python だったらよかったのに。そんなことを思うくらい Python はいい。

自宅で Ubuntu を使って Pythonプログラムを書くのが至福のときだ。

anond:20180124224759

じゃあ今一人で稼いで育児もしてるの?大変だな

クソ上司明日殺してやるから家族に別れの挨拶をしてから来いよ

anond:20180124213720

◎そうゆうことゆうのよくないとおもお

anond:20180124202550

記憶力が上がるとかいろいろ言われてるけどなんか効果ある?

https://anond.hatelabo.jp/20180124160853

そんな妄想しない。

代わりに「大地震とかで、明日ミーティングリスケになんねーかな」とか考えてる。

リスケとかむつかしい言葉を使っちゃうとこが社会人

女が女のブスに優しすぎるから男嫌いモンスターに育つんだよ

ちゃんとブスに厳しい教育してくれよ

男のブスなんて全方位からキモくて臭くて危険って言われてるのに

妄想こじらせたブス女がネットで暴れてるのを放置しすぎ

anond:20180124071456

はてなブログ運営しがち女オタクと俺が育ててきた系ガチオタの相容れなさをが具現化した感じ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん