2018-01-18

anond:20180118153146

おれはどっちかというと仮想通貨ギャンブルというよりある種の逆ねずみ講として見てる。

一般的な状況では、貧乏人の保有資産に対する定期的な支出割合期待値資産家のそれよりもずっと大きいけど、

仮想通貨への資金流入が安定している状況では、仮想通貨がその差を調整する装置として機能するから

どこのコミュニティにも見られる無尽と同じように、より貧しい人ほどより大きな恩恵を受けられるシステムになってる。

これを世界規模でやってる感じ。

記事への反応 -
  • 仮想通貨関連のブコメや5ちゃんのカキコなんかでよく靴磨き少年の話を持ち出す人がいるけど、 たいがい出る杭は打つの精神と富をコモディティ化するテクノロジーに対する認知的不協...

    • パンピが投機に手を出したって彼らにとってそれはギャンブル的な側面しか持たない 投機を理解して富を拡大しようとしての行動ではないからだ ゼロサムゲームではあるが損する奴と...

      • おれはどっちかというと仮想通貨をギャンブルというよりある種の逆ねずみ講として見てる。 一般的な状況では、貧乏人の保有資産に対する定期的な支出の割合の期待値は資産家のそれ...

    • 仮想通貨で富がどう移動しようが3K労働は減らないんだから貧しい暮らしの人は減らないでしょう 減るとしたらより少数の人により苛烈な労働が押し付けられるだけでしょうがそれを肯...

    • ネオリベにとって世界とは、 『貧しい人=努力不足』 『豊かな人=努力のおかげで成功した』 でないといけないから。だから、貧しい人が存在しないと相対的に成功とはいえないので...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん