2017-12-19

いつだって底辺は主役である

学校底辺と言えばいじめられっ子運動音痴学力底辺ブサメンだが

そういう中の下〜下の下みたいなところは主人公になりやす

まあ創作物というものヒエラルキー下位に好まれがちだから分かる

そっちの方が感情移入やす

こういうの、ヒエラルキー上位陣はどう見ていたのだろう?

 

翻って、近年青年大人向けの作品大分多くなった

主人公となるのはやはり底辺が多い

底辺から這い上がっていく作品はやはり王道面白い

だけど、こちこちらは読者が社会的底辺とは限らない

学校における陰キャはそのまま社会人底辺スライドするケースよりも、ある程度普通ラインに収まるだろう

その点で学校とはギャップがある

私も実際のところ底辺というほどではないので、社会人底辺物語を見せられてもうーんとなる

誇張なのかリアルなのか判断がつかない、感情移入ができない

 

学校においては、ここ20年は徐々に「ふつうキャラ主人公になるケースが出てきたが

社会人ふつう主人公はあまり見ない、出てきても「普通サラリーマン」という設定くらいだ

まあ書きにくいのはわかるが

噂によると女性向けはそこら辺が黎明期らしい

(この前マツコのなんたらで見た)

男性向けは一歩遅れている感がある

か、知らないだけか

  • 漫画読まないんじゃね。 あいつら読んでてもスラムダンクとかドラゴンボールくらいだったような記憶がある。 今だとワンピースとか?

  • 学校の底辺と言えばいじめられっ子だが そういう中の下〜下の下みたいなところは主人公になりやすい という書き出しからして事実じゃねえだろ。

  • 共感性が得られないと作品を楽しめないって主張をやたら信じ込んでるやつがいるけどそれダウトだから

  • 白石一文の小説読んでみろ エリートサラリーマンの主人公ばっかりやぞ

  • しかも、描かれるのは決まってコンビニ店員か建築土木労働者。 世間知らずの創作者様が職業差別を広めてるのだなあ。 https://anond.hatelabo.jp/20171219122941

  • 恩田陸の夜のピクニックっていう小説の世界観が いかにも地方の進学校の生徒の控えめな願望世界みたいな感じで 文芸よりの中間小説の主な読者層と一致しとんなぁ~って思ったわ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん