2017-11-25

anond:20171125170224

日本以外を持ち出すなよ。状況がまるで違う。

記事への反応 -
  • 日本は戦争当事国となり貧しくなりました。 1950年代、朝鮮戦争の「傍観者として」の特需で復興しました。そのさなかに、もはや戦後ではないという発言が出た。すなわち、戦後復興は...

    • 「もはや戦後ではない」って言ってるだけだからな。実態は関係ない。なんの証明にもならない。

      • さすがに戦後復興が終わってないのにこんな発言出ませんよ。 戦後復興だけで1980年代まで来たというのは間違いだというものだ。 あまりに窮したが「わからないことだわからないこと...

        • 復興景気の効果が証明されたからその延長もできたんだぞ。

          • 復興景気がすべてにおいて成り立つのなら、第一次大戦後のドイツとか、今のアフリカイラクアフガンにおいても成り立つはずなんだが。 それは成り立たない。単に、戦後直後すぐに近...

            • 日本以外を持ち出すなよ。状況がまるで違う。

              • なぜ違うんだ? お前は、戦争「当事国」になって「復興したからの高成長だ」と述べている。 俺は戦争「当事国」になって、貧困国になって、「傍観者」としてアメリカが金ぶち込んで...

                • 戦争でいったんリセットされたから勢いがあったのは多くの人が認める事実だ。 もう認めろ。

                  • 多くの人が認めるってそんな戯言粋がった中学生からしかきかんわ。 結局は政府が借金して大量に何か買ったら景気が良くなるよね。の一つでしかない。 公共事業であればビル資材とビ...

                    • お前は中学校から出たことがないんだな。 もしかして中学生か?

    • 戦争で好景気って認めてるじゃん。

      • 戦争当事国→貧しくなる 戦争傍観国→豊かになるが反動がある。公共事業に借金して使うのと同じで永続性があるものではない。

        • 当事国は日本です。

          • 日本の戦後復興といえるのは1950年代までだけ。 「朝鮮戦争の傍観者」としての恩恵はあったが、当事国としては貧困国に落ちた。 ゆえに当事国になってはならない。

            • 貧困に落ちたが、その後の経済成長は事実だ。 歴史を受け入れろ。

              • お前の言う1980年代まで戦後復興が続いていたからではありません。

                • 復興にすり替えるな。 景気が続いたのは戦争の影響だ。

                  • 景気が続いたのが戦争の影響なら、アフリカイラクアフガンの現状はどうだと。 日本は違う。というのならなぜ違うのか述べよ。 俺は、そもそも戦争当事国としてはマイナスの効果で、...

                    • 違う要素が多すぎるから日本に絞れよ。 ずっと言い合うつもりか。

                      • 「戦争」の影響であれば万国共通のはずだろ?だから、日本以外でも同じことが言えるはず。 俺は「1980年までの成長は戦争の影響ではない」だが。

                    • イラク・アフガンはまだ不安定だろうが アフリカで平和を回復した国では政治体制にもよるが経済成長してるところはいっぱいあるぞ

                      • つまり「戦争による成長」ではないわけだね。 「戦争による成長」であれば、戦争が終わったらみんな経済成長するはずなんだから。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん