2017-11-17

https://anond.hatelabo.jp/20171116220817

逆ですね

ショートショートはその状況に既に理解のある人が既存情報をもとに想像することで

自己解決感覚を一体感相互理解勘違いする高揚感でファンも多い作風

この前提が揺らいでいるとショートショートにまとめきれない

古代の神や社会通念性について変化と原型からはずれた例が多すぎる現在ではどんな例を出すにしても世代状態限定して説明する必要がありショートショートとして「既にある素材を使い状況だけを構成する小説」は造れなくなっていく

豊臣秀吉のような威厳をもって佇む何々」と表現したところで

豊臣秀吉は女ではない

豊臣秀吉イケメンではない

豊臣秀吉は魔術を使わない

豊臣秀吉はキレても超パワーを発揮しない

説明をするか、そういう状況であることを世界観として成立させる文字数必要になる

かつてのSFショートショートでも「宇宙空間に取り残された救命船」といえば想像がつかないので救命ボートから暗闇に取り残されたものだというところまでくらいしか想像がつかなかった

それが何とか粒子はない、循環システムは無制限ではない、ソーラー発電はあるがニュートリノ変電装置はない、宇宙文化があるのは地球のみである、外宇宙文化によるもので取り残されたのか、など前提が多く必要でなければ作者の誘導を大きく外れる

ショートショートではおさまりきらなくなる

またアイテムひとつ出すにしてもどのバージョンのものであるかを延々と説明する必要がでてくる

もうストーリーだけ出すのであればSNS大喜利が始まるので済む

逆にSNS大喜利ショートショートであると言えばそれは「ショートショートブーム」だと言えるかもしれない

記事への反応 -
  • 遊びに対して短い時間でより強い楽しみを得られる事を求める傾向が強まっている。 単位時間当たりに対する楽しさのコストパフォーマンス、いうなれば時間コスパへの欲求が加速して...

    • 逆ですね ショートショートはその状況に既に理解のある人が既存の情報をもとに想像することで 自己解決感覚を一体感や相互理解と勘違いする高揚感でファンも多い作風 この前提が揺...

    • 来ないよ。スマホゲーで例えると、チュートリアルしてガチャして終わりって感じだもん。 コラボとか流行ってるのは、新キャラ覚えるのが面倒っていう面倒くさがりへの配慮。 真...

    • いや、どんどん長期コンテンツ化してってるじゃん。 むしろ同じキャラ体系を死ぬほど使いまわして何度も物語るアメコミ方式が来るよ。

    • キノの旅をニコニコ動画のコメントありで見る限り無理だと思う 「ふーんこの国ではこれが常識って設定なのか」「ふーん乗り物が喋るって世界観なのか」「おおっキノは通せんぼの国...

      • 「おかしいと感じたところは大げさに騒ぐ」というのが彼らの楽しみ方なのだからそこを参考にしてはならないよ で、まあ、調教するしかないね いまどきアニメに対して「物理法則が...

        • 加賀さんの弓の辺りから、むしろ増えているように感じる。 昔は女の子が空を飛んでいようが気にしない人しかいなかったのに。

          • 加賀さんの弓のあたりからおまえがTwitterをよく見るようになっただけだろ。 2chまとめサイトやニコ動やTwitterなんかでそういう意見を効率よく収集できるから目立つんだよ。 それ以前は...

            • ちょっと気になったからTwitterいつから始めたか調べてみたら、2010年の6月だった。 その頃からTwitterの使い方は変わっていないが、加賀さんの弓の話ってそんなに昔だっけか……。 まあ...

    • 140文字作り話とか胸がスットするコピペとかがそのショートショートの役割を果たしている。 ショートショートすらも今の時代では長すぎるんだよ。 流動食しか食えなくなった現代...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん