2017-09-24

多様な人達に触れるために公立に入れるのが良いって?バカか?

中学校公立に行かせるかお受験して私立だのに行かせるかという子育て議論があるよね。そしてよくある公立支持者の意見として「公立=多様な層がいるため社会をより深く知ることができる」「私立=高収入世帯出身者が多く価値観が一様になりがち」というのがあるよね。公立中学校に通ってた俺から言わせるとふざけんな、そんなことで子供人生無駄にさせんな、って思うよ。

公立中学校に通わせたら社会現実をより知ることができるというのは妄想だと思う。基本的お受験必須貧困層の少ない中高一貫校に比べたらそりゃあ層は広いだろう。でも公立から多様な層がいるとは限らないし、さらに多様な層と触れ合ったからといって子供価値観がdown to earthになるとは思えない。

公立にいる層というのは基本的にその地域の層そのままということになる。ある程度新しい地域であったり地価が高いところであれば自ずとそこに住む人達の層は高くなる。このようないわゆる「良い地域」であれば公立に行かせたからといって多様な層に触れることはないだろう。このような地域学校大阪西成あいりん地区にいるような完全にヤバい人達出会うことがあるだろうか。

公立で遭遇する異なる価値観の人というのは基本的先生だ。公立先生は野生なので時々ヤバい奴が混じってる。中学校では先生というのは絶対的存在だ。彼らは成績を付ける立場にありその成績は高校受験意味不明なほど影響する。馬鹿理不尽先生に当たってしまってもおとなしくスルーすることが最善手となるのだ。トップレベル学生、後々東大京大阪大などに行くことになるような学生からすると公立中学先生レベル人達馬鹿に見えてしょうがない。自分より馬鹿効率的勉強の仕方も知らないような人達人生を握られる理不尽に耐えるのが公立中学校だ。

公立で多様な層と触れ合うことにより浮世離れした価値観を持たずに育つというのは幻想だ。公立に行こうがお受験しようが価値観おかしい奴はおかしいし世間知らずな奴は世間知らずだ。俺は東大に来てから色々な人にあった。公立出身の人、名門中高一貫校出身の人、インターナショナルスクールに通っていた人など様々だ。公立出身人達ガッツがあり向上心が高いというのは感じられる。また開成やら麻布やら出身のボーッとしていてどこかズレている奴らがたくさんいることも知っている。このような傾向が多少はあるということは認識しているが、特に優秀な人達を見てみると公立だの私立だのといったことは本当に関係ない。むしろ公立人達は遅れを取っていて苦労をしている。人脈も弱ければ勉強内容もトップ私立トップ学生から数年遅れていることで苦労している人をたくさん見た。価値観ですら公立人達には知らない世界エリート社会)が多く遅れを取っている。

公立に行くと将来的な友達が減る。95%の人達自分より下の社会層に属すことになり今後交わることはない。中学校時代からずっと知り合いでおじさんになっても仲良しみたいな中高一貫校出身エリート達を見ていると、それなりの面倒臭さなどを織り込んでも羨ましく感じることがある。さらに言えば中学校に通っている時ですら孤独感を感じる。少し勉強ができるだけで特別扱いされるのは寂しいし、知的な会話もほとんどできない。将来役に立つ人脈もできず会話も成り立たず先生理不尽という地獄のような環境だった。

門中高一貫校に行かせるという選択肢があるというのに「あえて」子供公立に通わせる人達、お前らは大バカだ。あえて公立に通わせるのが子供のためになると思っているのならやめた方が良い。Twitterなどで知ったかぶって「あえて公立に通わせようと思ってる」などとぬかしている自称ハイソインテリ垢を見ると子供のことがかわいそうになる。多様な層に触れ合わさせたかったらボランティアでもさせとけ。現場からは以上です。

  • 頓着せずに地元の公立校入れちゃったなんて 実際は親に学がなかっただけよ 団塊世代なんて大学進学率10%かそこいらでしょう なんとかサバイブした団塊ジュニア辺りが語ってるんだと...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん