2017-09-09

高学歴発達障碍者の悩み

一度成功しただけで自分はそれなりの人間だと思っていた節があったけど実はど底辺人間なんだという事実

を突きつけられるからそこの落差が激しくて心が折れる

なまじ勉強ができて東大に入ってしまった発達障害自分のことだ。

気付き始めてはいものの受け入れられないでいる、

今思うと勉強は苦手なところを潰していく単純作業感覚だったので、発達障害気質自分には合ってたのかもしれない。

かいところを潰していくような作業RPG主人公レベルを上げるような作業だ。

発達障碍者は飽きずに同じゲームを繰り返しやる気質があるらしいけど、勉強というゲームを飽きずに繰り返していただけかもしれない。

ただ生きていく能力がことごとく足りないので、社会人としてはど底辺だった。

どうして皆普通に夜眠たくなって朝起きられて約束遅刻しなくて人付き合いめんどくさくならなくて自分の好きなことじゃなくても全力を出せているのかわからない。

夜中は2時になっても眠たくならず無理やり布団に入って苦労するし、その分朝は死ぬほど起きるのがきついし、遅刻はしてしまうし、時間の余裕をみていたはずなのに余裕を見ているという余裕が逆に遅刻につながるようなこともあるし、やりたくないことには心の底からやる気が出ないし、動きたくなくなる時もある。たまに行かなければいけないときも起きているのに布団から出られないとかやる気がなさすぎて体が重くて動かないとかある。

生きていくのに不自由しないのに家の掃除をするのとか、腹が減ってるわけじゃないのに自炊するのとか、見る人がいないのにオシャレするのとか、自分にとっては意味が分からないけれどこれは普通人間感覚じゃないのかなとも思う。一言でいえば家事が苦手。

最近風呂に入るのも億劫になってきて、一人暮らしだと風呂に入らなくなってしまうので自宅の風呂でなくわざわざ漫画喫茶までシャワーを浴びに行くこともある。

あと、コミュニケーションが苦手なわけじゃないけど、人と長く付き合うのが苦手かもしれない。相手に対する後ろめたさや自分不都合を感じると人間関係ごと切りたくなってしまう。謝罪したり逆上したりするより関係を断ち切りたいと思ってしまう。たちが悪い。

あとはなんだろう、自分では気付いていなくても普通人間と違うところを探せばもっと出てくるかもしれない。

正直、いっぱしの大人としては欠陥品だ。

いつまでも子供自分勝手、だらしない。

そんな烙印が押されても仕方ない。

  • 試しに、ヴィパッサナー瞑想やってみたら? マインドフルネスー気づきの瞑想 バンテ・H・グナラタナ をオススメします。 宗教色が、緩いのはサーチ・インサイド・ユアセルフ と...

  • 大丈夫だよ。 増田さんはそこまで分析して考えてると、ますます眠れなくなっちゃうよ。 頭の回転が良すぎて考え過ぎちゃうだけだよ。 お掃除とかごはんとか、アウトソースでもいい...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん