2017-08-06

人として生きるために教えることも義務ではないか

私が建築業界に未経験で入り感じたこと。

建築業界に限定せずすべての職種でも同じことがいえるかもしれない。

建築業界は「3K」なんてのがあり

「きつい」「きたない」「危険」なんて言われているが 実際には少し変わって「きつい」「帰れない」「厳しい」なんて言われていたりする。

中でも「厳しい」はすべての仕事共通する。

何が厳しいか? 

知識の共有ができないこと」が現代社会 全世界すべてで起きている問題だと思う。

教える人が「知識不足で教えることができないこと」

教える人が「教育を分かっておらず教え方が下手なこと」

教える人が「俺はもう定年だからなんでもいいんだ、あとは勝手にやってくれ」と責任放棄すること。

教える人が「せっかく教えてもすぐに辞めるから教える気がない」

同じ仕事なのに「知識の専門化が進みすぎて、全ての知識を把握できないために起こる教育不良」

教わる人が「つなぎの仕事から覚える気がない」

教わる人が「技量知識共にかけていて言葉が通じない」

教わる人が「教育に限らずいろいろな理由ですぐに辞める」

すべての業種で言えること。

各分野の専門化が進みすぎて覚えることが増えすぎたこと。

特化しすぎた分野が分かれてしまい分野が異なり、隣の畑を見ても何が何だかからないこと。

情報量が多く技術取得前の事前学習に費やす時間が多すぎること。

底辺仕事であれば技術知識必要最低限あれば事足りるけど。

現在子供たちは、仮に技術職や医者に就こうと思った時に

高校生ぐらいには仕事を何にするか確定していなければ技術職を選べなくなるみたいなことが起こりえてしまうのかも。

専攻している学習知識上「私は歯科医」「このルートしかない。」みたいなことが起こりえてしまう。

仕事上だけで得られる知識には限界があり、自身で進んで学習する必要もある。

得た知識更新されて、まったく違う技術になり変っていて。0から違う工法を覚えたり。

かと思えば、解体時には30年前にはこうやって作られていて図面は残っていないからなど。

昔の知識を持つ人が必要だったり。古い知識が要らないとも限らない。

便利なものを作った代償として、今までの知識の共有が生きていく人類必要になることがある。

すべての知識必要なかったとしても問題が起きた時に何もできず棒立ちするしかない。

原発での事故が起きた時のように。

原子炉危険という概念は持っていても何が危険で、何かが起きた時にどうしたらいいか

ほとんどの人が知らなかったことだと思う。

ほかの動物と違い。本能無視したり抑制したり、考えて行動できる人として生れ。

便利なもの使用する側の人間も、作った人間に何らかの融資をして作らせたことになる。

人として便利なものを使い、便利なものを生み出していく以上

知識はより高度になり濃縮される。

そしてそれら技術を生み出してしまった責任として、

人として生れた以上は、その便利さを知り学ぶ義務があるし。

その知識を教え、共有する義務がある。と勝手に思います

そこからおしえなきゃないの…

https://anond.hatelabo.jp/20170722215114

はすごく小さな問題のようで実は大小にかかわらずどの仕事の分野でも起きていること。

書類の出し方とか、定型文とかそんな文化を作ったのも人類だし、

それを全国統一簡略化するもしないも個人自由だけど。

それをしないで今の文化にしがみつくなら教えることの方が義務だと思う。

「知ってて当たり前」は「ゆとり世代」より甘い考えだと老害自覚するべき。

見ているだけで覚えられるような職人時代は一部終わりを迎えつつある。

倫理問題解決して脳が記憶媒体に置き換えられたりでもしない限り、

ある一定知識量を容易に記憶する技術をまだ持たない、もしくは技術的にはできても倫理的にできないとか。

人としての限界を超える局面に近づいているようにも思える。

(人としての限界サイボーグ化やゲノム構成の改良など手術や人体改造を伴うこと)

人として生れ、便利なものを使う使わないにかかわらず、

まれた瞬間から何かを考え続けることを強制された生き物。

本能のままに生きられるだけの方が幸せだと言える日が来るのかもわからないですね。

記事への反応 -
  • 私は社会人数年目の増田。 これは入社3年目を迎えた自分のもとに、新卒が配属されたときの話。 配属されて数ヶ月経って、なんとなく製品のことがわかってきたかな?くらいの時期に...

    • 私が建築業界に未経験で入り感じたこと。 建築業界に限定せずすべての職種でも同じことがいえるかもしれない。 建築業界は「3K」なんてのがあり 「きつい」「きたない」「危険」...

    • 恨むなら人事を恨め そしてちゃんと教育しろ 教育はお前の職務だ

    • かー、マジか。そういう時代きましたか、というより前からあったのか?うわー、気をつけて仕事ふろう

    • それ育てるの大変やな。。

    • 単純にやる気の問題もあると思う。 元増田のように成長思考のやつは何やらせても自分で解決しようと奮闘するが、 人生イージーモードな考え方とかやり過ごせば良いと思ってるやつは...

    • 配属がわるい

    • 今時の社会人数年目はこのぐらいのことを新入社員に教える程度で愚痴るのか・・・

    • 上司が無能。最初にその仕事の意義や重要性を教えずに、手法と参考情報与えて、はいどうぞってすれば、そうなる可能性があるだろう。結果見てから「え、そこから?」って・・・。...

    • 新人に社外向けの重要資料作らせるとか増田のマネジメント能力がヤバイ 二等兵に核のボタン持たせるようなもんなのに せいぜい社内向け日報とか議事録程度じゃないのか? しかも説...

      • 作らせたものを自分がチェックしてる時点でわざわざ二度手間をかけてまで新人に経験を積ませてることもわからないのかこいつ できないやつにはやらせるなを徹底してたら新卒新人が...

    • ・配属されてもロクに先輩に教えられず、結果して自分から努力して力をつけてきたあなた ・あなたが先生となり生徒として教えられた新卒社員   「生徒で要るうちは先生を超えら...

    • 一時間もかけて説明してコレってことは説明する側に問題有りだわ

    • そんな一円にもならんタスクを毎月やってんのかよ https://anond.hatelabo.jp/20170722215114

    • 当方、中堅大学の教師。 たとえば、100人の学生に、何か読ませて内容を「まとめて」レポートを出せというだろ。 「まとめろ」系は、コピペOKと思っているらしい。 何もいわなけれ...

      • 近くの公立大学、まじめに「ノートの取り方」「レポートのまとめ方」とかいう科目が1年前期に選択である 教員を定年退職した先生方が教えに来てる

      • まとめサイトが元凶ではないか ネット前提の世代からしたら「まとめ」とはいくつかのサイトからコピーしたものを並べる(集約する)ことをまとめるという意味で捉えている

      • 誰かも、ツイートかSNSで発信してたけど。 今の若い人は短い文の読み書きは、30代よりも量をこなしている。 だけど、400字×数枚以上になると途端にトレーニングを受けてないので全く...

        • 文章全体の構成力、複数の文を並べる能力、分かりやすい文を書く能力、日本語としての文章の能力 似て非なるものだよ 若者は短い文でもめちゃくちゃになってることがしばしば かと...

    • 他人は絶対に信用するな お前以外は動物並みの知能しかないと思え

    • 納期を指定しないから1日仕事だと思ったんだろう

    • 良かれと思い丁寧に教えたつもりが小手先の技術に終始してたり、一挙手一投足の指示になってたんじゃないかな。 あなたの時は目的達成の参考にしたくて他の文面探したけれど、その...

      • そう思う。 あれこれ具体的に指示しすぎたんじゃないかな。 コピペなんちゃらは習慣化だと思う。 あとわざわざ同じ内容を似たような言い回しに書き換えるってことが非合理で非効率...

    • ウチは部署を横断して進める案件がほとんどなので「得体の知れない若手」とのカラミも多い。 中にはIT業界なのにZIPファイルと普通のフォルダーの区別がついてない入社3年目、なんて...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん