2017-08-02

なんで自作したいのかを考えるべき

https://anond.hatelabo.jp/20170801235400

自分場合は初Windousが初自作という無謀ぶりだった。
20年程前。懐かしいなあ。
あの頃はちょうどフロッピーCDでないとインストールできなかったのがOEMwindows98だとCDから直接CDインストール出来るようになってみんな「便利になったなぁ!」って感動してた頃。
ただ自分の数年前の人はフロッピー20枚だか30枚だかを延々入れてWin95インストールしてたらしいから、それに比べると十分ヌルいんだけど。

ま、昔話はそれくらいにして、自分場合はその後10年以上仕事でも私用でも自作を使い続けてきたんだけど、段々自作コストメリットや手間が割に合わなく感じるようになってきたので、
仕事用はDellエプソンダイレクトHP等の既製品、私用はノートPC+モニタに切り替えようとした。
…が、全く性に合わず数年で自作に戻した。
PC新規導入する時の面倒さって
1.ハードを組み上げる
2.Windowをインストールする
3.自分環境になるようソフトインストールする
なんだけど、よくよく考えてみると1と2は大した事なくて(特に2は無茶苦茶簡単に素早くできるようになった)、ほとんどの手間は3である事に気付いてしまったのだった。
で、既成PCを買う事で省ける手間って1から2までなんだよね。だったら自作でいいやん…って感じで。
結局ゴチャゴチャソフトが入っているPCを使うのが嫌なので、素のWindowsが使える自作に戻っていった。
逆に言うと、現代における自作の一番のメリットと言うか魅力って「素のWindowsが使える」と言う一点にあると思う。
アンドロイドにおけるNexusみたいなもん。

一方自作PCを選ばない理由は多い。
自作しているとデカいケースに魅力を感じるようになるが、普段使うには邪魔に感じる事が多くなってきた。
昔に比べるとほとんど何でもUSBでつながるし、光学ドライブを使う機会は減ったし、拡張性はあまり要らなくなってきた。つまりデカくなくても良い。
CPUを変えたくなる頃には、他のパーツ(と言うかCPUマザーメモリの3点セットだけど)も変わっているため、新しいCPUに変えたいと思ったらマザーから変えてやらないといけない→結局一からやり直し

Dellデスクトップ2台とノート1台を同時に買ったのだが、デスクトップは2年で3回くらい故障して(確かマザボ周りの故障だった)最後は電源がイカれて使える部品だけ自作PC移植して退役してもらった。
Dell一見BTO風なんだが独自規格が多くてパーツが使い回ししにくい。あと電源がダメで二度と買いたくない。
ちなみにもう一台のノートデスクトップと違い優等生で、故障もなく元気に働いていたのだが3年経って保証が切れてすぐに(ホントにすぐに)画面がダメになったんで買い換えた。
絵に描いたような優等生だ。
エプソンはそれに比べるとずいぶんマトモだとは思うが、他の人も書いているようにBTOPCはパーツを少し良いものに変えようと思うと、凄く高くなる。
メモリ通販で買う、HDDモデルを買ってSSD換装するなどすればコスパは上がるが「それやったらBTO買う意味あんま無いやん?!」て気になるので、ここ数年はあまり買ってない。
あと、エプソンでは省スペースPC(一時はネットトップとか言ってたんだっけ?)も数台買ったが、こちらは寿命が同社の他のPCより短かかった。

で、今はと言うと、仕事用にインテルNUCを買ってみたところ気に入ったので、仕事用に既に5,6台買って使っている。
今年からは私用にも使っている。
自作感はかなり薄いがこれだって一応自作…かな?
ただし、コスパあんまり考えずに買ってるので普段は気にしてないが、冷静に考えてみると凄く割高かも…って気はしてる。後悔はしていない。
費用の事を全く無視して「とにかく自作やってみたい!」と言うのなら入門用には最適と言う気もするが、凄く的外れな事を言っているような気もする。
あと、こちらも省スペースPCであるので、寿命が短いのかもしれんなぁ…とは思っている(まだそれほど長期間使っていない)

とりとめもない上に、最初の数年は3Dゲームをしていたが、それ以降全くそっち方面への興味が無くなってしまった人間の話なので、元増田にはあんまり参考にならなさそうな話で申し訳ない。

記事への反応 -
  • パソコンってきっと今後も自分にとってはかかせないものだよなって思って、自作PCに興味持ち始めて数年。未だに作るに至ってない。 どうせならハイエンドが欲しくて(3Dモデルを...

    • https://anond.hatelabo.jp/20170801235400 自分の場合は初Windousが初自作という無謀ぶりだった。20年程前。懐かしいなあ。あの頃はちょうどフロッピー→CDでないとインストールできなかったのがOE...

    • 増田みたいな人はおとなしくBTOを買うのが正解。今時自作しても安くないしな。 少しずつ中身を入れ替ながら学べ。

    •   自分の 好みの グレードに   予算に 合わせて いろいろ 楽しみながら 作れます   後から 部品を 交換することも できますし   コストパフォーマンスは とても 良い...

    • 増田って自作PCの話でないなーって思ってたところ。こういう人もいるんだな。 初心者っぽいけど自作PCは情報収集能力。 まともな情報収集能力があれば今時失敗しない(はず)。 で...

    • 自作PC、一人でいきなりハイエンド組むには敷居が高いのは確か。 予算だってそれなりにかかるし、それで動かなかったらどうしよう、って不安は当然だ。 でも大抵の人はそんなに知り...

    • 市販もBTOも俺の求めるモデルがないので(i3以上、8GB、240GB以上のSSD、条件これだけなのに何故かない!あっても異常に高い!)毎回自作する羽目になっているが 最初の自作がどんなんだ...

    • もしかして:ハードルが高い

    • ……あのな?  まずコスパを考えるなら自分の労力と時間もそれに含めろ。 加えて、それが多少は分かるようになったら(実際にしないと無理だけどな)、今度はオマエの相談に乗る他...

    • ローエンドといっても本当のローエンドとバリュー帯のローエンドは違う 車なんかでもそうだけど、コストパフォーマンスのコスト部分に比重を置いて 「こんな安価で変えます」的なモ...

    • 結局パーツ単位で高いもんは高いんだから1から自作したところで安くなるわけないんだよな 市販PCよりも高性能や特殊な用途を目指す以外で自作する意味がない ローコストなら市販で...

    • 2chの自作PC板知らんの毛

    • 自作PC関係はネットで調べればだいたい分かるから、知り合い作るより調べ方覚えた方が早い。 youtubeに動画もあるし、構成の心配してるなら自作PC板とかで晒せば突っ込まれる。 対面で...

    • 自作PCは 作る前の準備が楽しめて 決めたパーツを買ったり、注文したものが届くのをワクワクしながら待ったり 作る工程そのものを楽しんだり 自分で作ったものを道具として使...

    • 自作練習用に全部で1万円ぐらいの予算で中古パーツ買いあさって組むところから始めればいいんじゃない?使う用じゃなくて組む用のPCを買えば

    • https://anond.hatelabo.jp/20170801235400 自作PCなんて、改造の延長くらいのものだと思うよ   1.不満な点が出る 2.メモリを増設してみる 3.HDDを増設してみる   ここらへんで規格とか、繋...

    • anond:20170801235400 現金を持って行こう。100万円の束がいいけど、50万円にしとく。 金を出して「これで本体だけ組んでくれ。」 それでも店員に無視されたら、もうだめ。 BTOでオ...

    • 追記の枝が何のことか分からなくて気になる。 それはさておき、自作PCのパーツ選びなんて他人に相談したら宗教戦争(Intel vs AMD)になった話する?

    • BTO は高いの買う必要ないと思うよ。 自分は最近2台組んで、 i3 + GTX1060, i7 + GTX1080ti の2台、それぞれ10万と20万円超くらい。 高いやつの方が1.3倍くらい速いかな。でも正直、安い方のパ...

    • 「壊れた箇所だけ治せる」とか「ちまちまパーツ変えていけば長く使える」 BTOでもメーカーPCでもできるし、増田を見てると保証期間内にカスタムすることはなさそう。 ツクモ電機とか...

      • メーカー製PCのマザボが壊れたので(コンデンサ破裂) CPUやメモリ、HDD等のパーツ活かそうと思って マザボだけ買ったらケースとマザボがメーカー独自規格だったので 結局ケースと電源買...

    • 動画で学ぶ DosparaChannel https://www.youtube.com/user/DosparaChannel ワンズちゃんねる https://www.youtube.com/user/onesmovie 本で学ぶ DOS/V POWER REPORT http://www.dosv.jp

    • 20年くらい前かなー俺がPC自作したきっかけは、市販のPCじゃ3DCGに特化した構成がなくて(主にグラボ)、自作するしか無かったんだよなー。 当時は、今ほど市販品のラインナップが無...

    • PCPartPickerで選ぶのおすすめ。海外サイトで価格が米ドル表記だったり日本に存在しないパーツとかもあったりはするけど、大体の予算感とかバランス感覚の参考にはなる。互換性フィル...

    • 異音するならHDDの可能性高いから、まずSSD換装から始めてみたらいいのでは? PCの救済にもバックアップにもなるし、お金もさほどかからないし、何が必要でどうするか、それが調べら...

    • https://anond.hatelabo.jp/20170801235400 自作の「組む作業の方法」というよりは「構成の考え方」に悩んでる感じか。予算・目的(2つぐらい)・譲れないポイントとか書いたら、おせっかい好き...

    • 自作PCの話題となるとこのツリーかよ やっぱはてなって利用者層かなり偏ってるなー

    • もしかして女にとっての「ハードルの低さ」って「困った時に頼りになる男の数」なのか? そう考えると様々なことに納得がいく。 また一つ女の生態を学んだ。

    •   マザーボードは ASUS PRIME H270-PRO で 良いですが   CPUは INTEL Core i3 7100 BOX   くらいの グレードにしておくと 長く 快適に 使えます   Celeronでは 少々 力不足でしょう   ...

    • 追記の >現段階の価格重視で考えたスペック へのレス。 全体的にバランスが悪いので、 ・普通に使えて ・将来的に拡張できる/作業しやすい ・画像のちょっとした処理なら多分そん...

      • こうかな??   詳しく訂正してくれてありがとう! Pentiumは上で海外サイトつかって組んでくれた人も選んでたしそっちにしてみます!! 現段階の価格と今後の拡張性(とそのパーツ選...

        • トラバおkおk 説明書ちゃんと読めば組むのはそんなに難しくないから(今時のプラモデルより簡単)、がんばって-!

    • 追記は、元の日記に足すんじゃなくて、元の日記へトラバした新しい日記にしたほうが、追記へのコメントやトラバが読みやすくなるのでおすすめ。 それと、CPUとメモリはもう少しお金...

    • BTOがいいと思う。 ・予算少ない ・知識ない ・でもコスパ重視したい いきなり3つとも満足できるようなPC組み立てられるかというとちょっと難しいと思うよ。自作歴長い人がいろいろ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん