2017-07-20

ちょっと聞きたいんだけど

世の中って基本

資格+職歴>職歴>資格

だと思うんだけど例外ってある?

職に就くために技術を会得するための学習の結果、資格取得っていうのはあるとは思う。大学生簿記とか。


転職のための資格取得とかあるけれど、転職から実質職歴無しの資格取得ってことになるから、そういうのってどんな感じなのかなって。

資格取得してリターンがなければ金と時間かけてまで取る気になれないんだけど、やる気で転職って出来るもん?


追記。

思考確率論に縛られてしまう。

資格取得の確率は低いがお金時間をかけてその資格を取りにいく。こっちは弁護士会計士不動産鑑定士税理士とか。

資格取得の確率は高いしお金時間もかけないでその資格を取りに行く。こっちはTOEICとか簿記とか。新卒者の身だしなみ的な。

身だしなみのあまり食えない資格がたくさんあるなと思いつつ、みんなやってるから就職の最低条件としてやるみたいな思考にはなるんだけど、身だしなみじゃない食える資格はあるのか。

  • 資格の中には、○年以上の実務経験を必要とするものがあるから、 資格>職歴 が成立する場合もあるんじゃない? それから、資格が形骸化していて、資格の価値はほぼゼロ。 職歴の...

    • 資格の中には、○年以上の実務経験を必要とするものがあるから、 資格>職歴 が成立する場合もあるんじゃない? これって資格を得るには職歴が必要ってことでもあるよね。

  • 資格+職歴>職歴>資格 ってのが何かによる。 業務独占・・・資格がないと業務そのものができない。医師、看護師、薬剤師等 名称独占・・・資格の呼称が許される。調理師、保育...

    • 飯を食いたいなら資格って思ってたんだけど、技術職でも能力があれば資格はいらないものもあるって感じか。 必要なのは技術だから、技術を証明する手段として資格があるわけで、他...

  • 資格は偏差値と同じ、業務経験20年の無資格者は使えないことが多い。 逆に新卒でも高難易度資格もちは基本使える事が多い。 業務経験>資格は9割り型使えない奴の負け犬の遠吠え。 ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん