2017-07-14

《追記》昨日の非正規教員増田だよ

昨日、こちらの記事を書いた非正規教員増田です。

https://anond.hatelabo.jp/20170713183630

「流れてしまうかな、誰か反応してくれるかな」と思っていたら、想像を遥かに上回る反響があった。

トラックバックコメントも、現時点で確認できるものには全て目を通させてもらいました。

全ての意見に対して返事、説明反論などをすることはできないので、どうしても補足したいと思ったことだけ書きます

寄せられた反応の中で、「事前の調べが足りなかったのでは」「さすがに抜けすぎなのでは」「大事なことをもっと確認してから契約すべきだったのでは」という類のものがあった。

もちろん、自分の調べが甘かったとは思うし、すぐに食いついてしまったな、とも思っている。

しかし、今現在記憶を持ったまま3月30日に戻れると言われたと仮定して、あの電話に「いえ、お受けできません」と答えることができるだろうかと考えると、私はおそらく今と同じ道を選ぶだろう。

3月30日というギリギリの時期にかかってきた県教委から電話は、私にとっては「学校現場に立てる!先生になれる!」という希望しかなかった。

そして、希望であると同時に「断ったらもう依頼されないかもしれない」という恐怖も含まれていた。

3月30日に依頼なんて有り得ない」という意見も多数見かけたが、指摘してくれている人もいたとおり、非正規教員の取り扱いは自治体によって大きく異なる。

私の県では、3月20日過ぎに正規教員の異動発表→非正規教員(常勤講師)への内示→それでも足りなければ非常勤時間講師を補充、という流れのようなので、私の内示だけが別に遅かったわけではないらしい(今日事務員さんに尋ねてみた)。

この一連の流れは全て県教委が司っているので、単純に個々の学校バタバタしていて手際が悪いというわけでもない。

話が逸れた。

とにかく、あのときの私にとって、積極的意味でも消極的意味でも、内示を断るという選択肢はないも同然だった。

(それに、勤務校や割り当てコマ数についてその時点で問い詰めたり交渉したりしたところで、「ではよりよい条件を提示します、ぜひ!」となるものでもないだろうと思う)

今日一学期最後の通常授業で、いくつかのクラス期末試験を返却したり夏休み課題について説明を行ったりしてきた。

担当は3時間目と5、6時間目だったが、職員朝礼に出たり教科主任と打ち合わせを行うために8時過ぎには出勤し、フリー時間には成績入力や提出物のチェックをし、6時間目のあとに行われる清掃の監視もしてきた。

返却した試験用紙を受け取るたびに上がる歓声や悲鳴を聞いたり、夏休み課題存在にげんなりする生徒をなだめたり、女子生徒とたわいない会話をしながらゴミ袋を運んだり。

「空き時間は全て勉強に費せ」もしくは「塾で働いたほうがいい」「舐められてるだけだから辞めてやれ」、頭では理解できるが、このような待遇でもやはり「学校先生」にやりがい見出し、生徒の成長に資する一員となりたいと願うのは愚かだろうか。自己責任だろうか。

もしくは、自分の大切な人(パートナーや息子娘、友人など)が「理不尽に使われていることは分かっている、しかし、それでも先生になりたい」と、私のような境遇にいたとしたら、あなたはどうするか考えてみてほしい。

馬鹿げている、さっさと辞めて次を探しなさい」または「自分で選んだんだから自己責任でしょう」と言えるだろうか。

先にも書いたが、正規非正規教員共に人事権は県教委にあるため、自分の生まれ育ったこの県で先生になるには、選択肢やとりうる策が限られすぎている。

「この会社ダメだ、ブラックから同業他社転職しよう」とはいかない。

(各学校校長独自判断で「〇〇先生(講師)、10月からウチに来て」と呼ぶのではないらしい)

学校先生になることは私の夢だったし、今でも変わらない。

正規になってもブラックだ、と言われても、「先生になりたい」という気持ちのものは揺るがない。

そしてこれは夢であると同時に、「子供たちの未来の役に立ちたい」というある種の使命感のようなものでもある。

コメントで書いてくれている人がたくさんいたが、教育未来を作る仕事だ。

よい教育なくして国や社会の発展が望めるはずがない。また、発展という光の方面だけでなく、貧困連鎖を断ち切るという役割を担うのもやはり教育(特に公教育)だろう。

自分の面倒すら自分で見られない私が「生徒の助けになりたい」など、甚だおこがましいことを言っていると思う。

しかし、この数ヶ月間生徒たちと共に過ごし、先生と呼ばれる中で、自分境遇への複雑な思いを抱きつつも、それを跳ね除けて教壇に立つ力を与えてくれたのはこれらの気持ちだったのだ。

「じゃあ一生やりがい搾取されてろ、自己責任」と言われるだろうか。

しかし、この問題はもはや、私1人がこのままやりがい搾取され続けるかそこから脱するかというだけの問題ではないし、「そんな条件を飲んだお前が悪い」と言って解決する問題などではないと思う。

全国に数万人いる非正規教員

私を含め、その全員によって現在そして未来教育が担われている(もちろんさらに多数の正規先生がいて日々尽力されているのだが)。

そのことを知ってもらいたかった。

今回、はてな匿名ダイアリーに書いてよかったと思う。

採用試験頑張れ!」と言ってくれた方々、ありがとう

精一杯頑張ります

記事への反応 -
  • 《追記》7/14、追記を書いたのでぜひ読んでほしいです。 https://anond.hatelabo.jp/20170714184542 ーーー 在学中に受けた県の教員採用試験には不合格だったので、臨時登用の名簿に登録していた...

    • 来年本採用になるように空き時間は試験勉強だな。とりあえず。 講師足りないと一番困るのは生徒なんだけど、働いてる講師にも待遇改善は必要だよな。 少子化で教師いらないとか言う...

    • いろいろ問題あるが、収入もそうだし、何より現場にほりこまれた感がすごいです。 生徒が求めてる授業とは?を議論する場もないし、とりあえず埋めとけって、扱いがひどい。 教師が...

    • 「8月、どうやって暮らせというのだろう。」 それより前に、採用試験の勉強しろよ。何をなすか考えろ。 非常勤で、1校だけなんてばかげてる、かきもちしろ。 8月契約期間が切れる間...

      • 別増田だけど、 元増田の言ってる非常勤って大学とは違って掛け持ち難しいんだよ 実質的に使い捨て教師なんで

        • 難しく感じているのは、知識がないだけだ。もしくはまだ関係形成能力が乏しいだけだ。 県立高校の非常勤勤務でも掛け持ちは可能だ。

          • 掛け持ちできるのか! 他のことをして収入を得ようと思ったこともあるが、「正規の教員で不足するところを補ってね」と時間割を割り振られたので、月〜金全ての日に授業があるし...

    • https://anond.hatelabo.jp/20170713183630 この記事を読んだ。 自分は非正規教員の常勤講師、男でかれこれ5年目。 この記事を読むと常勤講師は恵まれているように見えるし、「時間講師と比べた...

      • 『教員は人の記憶に残る夢ある仕事だと思う』 教育にお金かけないで、どこにかけるんだよ。 使い捨てじゃないっすよ。 教員はさ、子供たちの記憶に残るじゃん。 ものまねとかさ、...

        • 教員って人の記憶に残るものなのか。 残っていてほしいけどな。 外野から見ててとりあえずひとり立ちさせる手伝いをするのが仕事のような気もするけど、 転職時代が来ることも考...

      • こういうのだろ。調べりゃすぐ分かるじゃん。 https://anond.hatelabo.jp/20170713215556

    • 高校教師は教師界のヒエラルキーで言うと中間以上に位置すると思ってたがなんかキツそうだね

    • 先生の友人がいるから聞いてみたら 夏休みは仕事がまったくないわけじゃないけどネットで言われてるみたいに忙しくて大変なんてことはない そもそも授業がないんだからその分の負担...

    • 大変だとは思うが、1コマ3,000円というあたり、世間の同意は得られなそう。

      • 50分突っ立ってちょっと喋ってるだけで3000円出てくるなんて楽にもほどがある!贅沢言うな! とか思ってんだろうなあ、このリンク先のコメント書いた馬鹿 「世間」だのとクソでか...

        • 1コマ50分の授業やるのにどれだけの準備とアフターフォローが必要か その分含めたら時間当たりの給料は余裕で1000円割るぞ 元増田とは関係の無い話だが、ト○イとか明○のような全...

    • ただのブラックじゃないか。 授業の準備まで含めたケアって無いの?。 無休で拘束されるのおかしいでしょ。 何よりも教育って言うのは、社会というか、将来というか、人に与える影...

    • ※私学だから若干の違いはある。 ※というか時間講師の扱いなんて公立学校でも、都道府県or市町村レベルで違うかもしれない。 >しかし、授業だけが業務とも言える我々時間講師の...

    • 若いまん みんなに同情 キモカネ 死ね

    • 教員を目指してる知り合いはこの辺の状況は全員分かってたけけどね。

    • どういうタイミングで教員登録したのか知らないけど3月30日に講師としての話が来るというのが、かなり切羽詰まって応募した感じ。 多分2月末とか3月ぐらいに講師を受けられる登録を...

    • 非常勤は何年もする仕事ではありません。飽くまで、採用試験に受けるまでに小銭を稼ぎながら現場で学べる期間です。頑張って早く合格して、本採用になってください。 ただ、いろん...

      • 現場で継続的に必要な癖に「飽くまで、採用試験に受けるまでに小銭を稼ぎながら現場で学べる期間」みたいな理屈で適当な扱いしてるから結構人手がなくて厳しくなったりするんだが...

    • 教員採用試験に合格すれば その悩みは解決するんじゃねーの?

    • ほんとにコマのぶんしかお金が出ないから授業準備の時間なんかは無休だからあんまり割は良くないよ

    • 非常勤講師って確かに大変だよでも好きでやってるんならそれはそれでいいんじゃない?

    • https://anond.hatelabo.jp/20170713183630 元教師。 教育というのは、これまでもブラックぶりが指摘されているが、政治的にはタブーな問題が多く、今後も改善はされないんだな。 増田もかわい...

    • 現場を知っているものとして補足させていただくと、 三月末での緊急採用というのは、急死・急病・産休・辞職などのやむを得ない理由で、突如枠が空いてしまったためだと思う。 そ...

    • 14万と仮定して 14x12=168万 給与所得控除が40%で67.2万 基礎控除が38万 168 -67.2 -38 = 62.8万 で所得は62万8千円、なんじゃないの?

    • なにが恐ろしいって、これにすら自己責任論が湧くところだよ。 頑張って正規採用されればいいじゃんって、それで話が終わると思ってるところが恐ろしい。 自分さえ安泰ならばそれで...

      • 男が中東行って首チョンパされても自己責任だっていうのにまあずいぶんとお甘いことで

        • えっと、中東行った人のほうが、ずっと責任度合いが少ないのに、それすら自己責任って言われるんだから、元増田ぐらい状況で自己責任って言われるのを憂うの甘い、という理解で合...

      • 改善にエネルギーを割きたくないんだよ。不合理が発覚してしまいました、是正のために定形外処理が発生しましたという物語を誰も消化しきれないんだ。定形の処理を機械のように繰...

    • 自分の同期も、新入生のクラスが1クラス増えることが新学期になって判明し、 4月第2週に急遽非常勤として採用された(彼はその後正規雇用になったから結果オーライだが) 子供が急...

    • まだ若いようだし夏休み期間中のみ風俗で働いてみては? 教員とはほとんどが社会人経験がなく子供が子供に教育するようなものでよろしくない そこで風俗で働いてみてはいかがだろう...

    • 01位 まじな話をすると、N予備校のプログラミング入門コースやるのがオススメ anond:20170911110731 ( 3631 ) 02位 無能と思われたら職場を変えたらいい anond:20170204103326 ( 2469 ) 03位 ソニー株式会...

      • ほー?

      • 4ケタいかないとランキングにはのれないんだなあ 500程度が限界の自分にはあっまりにも高値の増田すぎる

      • 1億2千万人が暮らすこの国で、ちょっとブクマを集めてもただか数千にしかならないって、 なんとも小さなコミュニティなのだろうと哀しくなる。

      • 1500ブクマ以上だけでも 自走式彼女 anond:20170907163356 1994users なんか結婚できた anond:20170830102558 1905users Iさんについて anond:20170914163351 1507users あたりが入ってないみたい (ブクマ数...

      • http://hatenanews.com/articles/2017/12/26/150000 こんな記事とか https://anond.hatelabo.jp/20171220120301 こんな増田とかがあるんだけど、 あれ、あれはどこだ?と探しても、例の「おああー」のやつが無い...

  • 元増田は教員という仕事が憧れがあって、今でも好きなのだろうけど、子供の数は減っていくなかで、席の奪い合いの仕事に拘り続けるのは大変だと思う。 毎年新卒採用の枠を遥かに超...

  • https://anond.hatelabo.jp/20170714184542 たくさんの矛盾や不条理を受け止めて咀嚼して栄養にして、 子どもたちと一緒に考えていける素敵な教師になってください。 採用試験がんば!

  • 学校の先生じゃないと嫌です!生まれ育った地元の! 実家から通える安定収入の公務員で!子供相手に指導っていう自慰したいんです! まぁ良いんだけどさ。そのギャンブルの掛け金...

  • 県でも市町村でも待遇が異なることは当然分かってはいるが……  (1)”常勤ではない”待遇の教員に、10コマ割り振るのは理解しがたい。(正規の教員が4~5コマ引き受けて5...

  • 増田の立場には同情できるし、頑張って試験受けて合格して幸せな生活を送ってほしいし、報われるべきだとも思う。 しかしいっぽうで、増田のような善意の非正規の人が現在の搾取体...

  • 上記の記事を読んで。 大変な労働環境に身を置かれていることは同情する。 ぜひ頑張って、正規採用を勝ち取ってほしいものだ。 しかしながら、現状の責任の在り処について考える...

  • https://anond.hatelabo.jp/20170714184542 自分は去年常勤で、今年新規採用なんだけど、元増田の気持ち、わからなくもないし、でも、うーんどうだろうねと思う。 非常勤というのは、子育てで常...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん