2017-06-01

九十年代後半で最大のオタクコンテンツって『スレイヤーズ』だと思うんだよね。

これは実際に90年代の後半をオタクとして過ごした人に聞きたいんだけど、『スレイヤーズ』より大きなオタク向けコンテンツってなかったよね。

ポケモン』『もののけ姫』『エヴァンゲリオン』『ビバップ』とか、一般向け人気も伴ってその後に格付けが入れ替わった作品も多いけど、当時、実際に生きていたころは『スレイヤーズ』以上の大きなものってなかった気がするんだ。

だって、そのころオタクやってた人で『スレイヤーズノータッチって無理でしょ。

十分くらい考えて他にない、て結論が出たんだけど、いろんな人にもう少し聞きたい。

当時、『スレイヤーズ』より巨大なコンテンツってあった?

  • なんか増田が言うような「オタク」として想定されているのが「スレイヤーズを見ているような奴」だったというか、 「スレイヤーズを見ているような奴の中でいちばん大きかったコン...

    • それだ! 『ポケモン』は子供人気だし『もののけ姫』はジブリ映画だから別物、『エヴァンゲリオン』はいいとこ行くような気もするんだけど、結局社会現象になっちゃってオタク以外...

      • 天地無用、セイバーマリオネット、サクラ大戦、ときメモ…まあスレイヤーズを超えるかというと微妙だが。

      • セーラームーン 幽白スラダンるろ剣 クレヨンしんちゃん、ちびまる子ちゃん、名探偵コナン ガンダムVGWX 飛べイサミ、YAT安心宇宙旅行 チャチャ、ふしぎ遊戯、水色時代、こどちゃ、セ...

        • いや、今よりは本数もバリエーションも少ないし、アニメが多様だったからじゃなくて、ネットがなかったからバラバラだったんでしょ。

      • 90年代後半だと『エヴァンゲリオン』以外ないと思う。『スレーヤーズ』見てた層で『エヴァンゲリオン』見てない人なんていないと思うし。 『スレーヤーズ』みてそうな層で『スレー...

  • 剣と魔法ファンタジーにさほど興味がないオタクもいるし 二次創作もきわめて強い訳でもない気がする ラノベアニメの覇権で ラノベオタクというオタク類型の土台になったんじゃない...

  • でもスレイヤーズ放映で原作めちゃくちゃ売れたんじゃないのかな 放映前からベストセラーで売れてたのかな 主演女性声優の歌手化・タレント化もともなってメディアミックスしたり ...

  • 当時葉鍵に夢中になっててその辺には全然目が行かなかった。 今でもスレイヤーズがビッグタイトルという意識はあまりない。ナデシコの方がメジャーな印象。

  • 小さい頃はテレビっ子だったからスレイヤーズのアニメも楽しくみてたんだけどオタクコンテンツだと知ってビックリした覚えがある

  • 事後評価だと アナザーガンダム三部作、ナデシコ、ウテナあたりにも越されてるけど それは大人目線でみたら そうなるのはわかるから仕方ないよな

  • 声優のCDとラノベ原作の売上で 続いてたシリーズだな ラノベアニメの先駆け アニメの中身は劣化ドラゴンボールだし オタク受け的にみても萌え的な要素が少なかったりするし オタクも...

  • △オタク ◯キモオタ

  • 一般層に届いてないっていうけど こういうオタク向けのアニメも 夕方アニメでは一般層にも常に認識されたり届いてはいるんだよ ただよくある普通の水準と内容のオタク向けアニメっ...

  • ブクマで言われてるけどスレイヤーズ、ではなくて「林原めぐみ」こそが最大のコンテンツだったのではないか説を支持したい

  • エヴァ=まどマギ スレイヤーズ=SAO ナデシコ=ガルパン サクラ大戦=アイマス CCさくら=ラブライブ るろ剣=進撃の巨人 ガンダムW=おそ松さん

    • CCさくらの所だけ外してると思うけど、その席って該当作めったにでないよね。

    • http://anond.hatelabo.jp/20170602101018 http://anond.hatelabo.jp/20170603000429 ↑ CCさくらが完全にオタク向けだと勘違いしてる人たち そうではないと書いてる人 ↓ 「カードキャプターさくら」というコ...

  • スレイヤーズって当時からもう世界観が古臭かったし時代を超えて残るものじゃないよね ドラクエ〜ロードス島戦記などを経て一般化してきた剣と魔法ファンタジーを めためたにポップ...

    • アニメ版スレイヤーズは小学生メインターゲットだと、当時のアニメ版プロデューサーがインタビューで発言した。(中高生についての言及は不明) 自分の経験でいっても、夕方アニメ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん