2016-10-24

「何て言ってるのか分からない」マンガのルビの話

http://anond.hatelabo.jp/20161022214446

↑こちらの続き的な話。

ウシジマくんのルビの使い方が「注釈」なんじゃないか、という指摘は目から鱗だった。

注釈から文字が小さいルビの方に回るのか、と。


http://anond.hatelabo.jp/20161023124428

↑こちらのトラバでルビの使い方を整理してくれているが、ルビの使い方には少なくともも一種類あるのではないか

本文とルビの意味ほとんど関係ないパターンである

例えば、ハンターハンターにおける「神の左手悪魔の右手ギャラリーフェイク)。

盗賊の極意(ハンタースキル)などは意訳の範囲だが、ギャラリーフェイクに至ってはほとんど関係ない、というか別のマンガ作品タイトルである。(念能力の内容や実際にやってることを考えれば関係はあるとはいえばある。)

能力という固有名詞なんだから何でもアリといえばアリだけど、あの世界のキャラクターはルビの部分を発声しているのか、本文の部分まで含めて自分で考えているのか、本文の部分は他人に伝えてるのか、などよく分からない部分である

(ちらっと見たアニメでは、天空闘技場の実況が両方読んでいた気がする)

また、東京喰種Reなどで見られるのが、本文とルビに一見真逆のことが書いてあったりするパターンである

例えば、本文は「平和解決」、ルビが「一方的虐殺」などである

これに至っては、実際にそのキャラ発声したのはどっちなのかよく分からない。

東京喰種では他にもキャラがどちらを発声したのか分からないパターンがあり、

本文が「おかわりちょーだい」、ルビが「次、お前な」などがある。

読んでいる人に意味が分かるから良いだろう、的なブコメもあったが、ウシジマくんでも読んでて一瞬違和感を覚えるし、上のようなどっちを発声してるのか分からない例は混乱するのでできれば避けてほしい。

(ただし、東京喰種は、キャラ個性演出的な意味があるで良かったと思う。東京喰種無印の終盤の「喰べるしかない」も良かった。)

記事への反応 -
  • マンガのセリフで、「本気」と書いてあって「マジ」と書いてあった場合、キャラが音として発してるのは「マジ」であって、「本気」はその意味を表してるんだど思う。 ところが、闇...

    • http://anond.hatelabo.jp/20161022214446 ↑こちらの続き的な話。 ウシジマくんのルビの使い方が「注釈」なんじゃないか、という指摘は目から鱗だった。 注釈だから文字が小さいルビの方に回...

      • 業界用語や口語の発音を補足していたのが、補足というあり方だけが発達してしまって、神の目線で台詞の意図やダブルミーニングまで解説するようになった、という感じかな。 オヤジ...

    • ルビの使い方に何種類かあると考えてみた ・通常の発音補助、「薔薇」に「バラ」とルビを振るパターン ・「本気」と書いて「マジ」と読むパターン。発音補助のルビから発展した形式...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん