2016-04-02

海外にはブラック企業はないのか

まるでブラック企業日本特有の,ある種「日本特殊論」的なものになっている。日本ブラック企業違法企業であるから批判されるべきなのはわかるが,これって日本特有のものなのかな。働き方が称揚されがちな欧米ブラック企業的なものってないのだろうか。日本に紹介される,労働者権利がしっかり守られて,プライベート時間もしっかり確保できる労働者って,一部の人たちなんじゃないだろうか。彼らのしわ寄せを食う労働者日本でいうブラック企業就労者的な人はいないのだろうか。

  • ジャップの国民性だから他の国ではない

  • あるけどすぐ逃げられる 失業手当が厚い国ならやめるだけだし

  • えっ。Amazon.comは?

  • 映画にすら描かれることもあるし探せばいくらでもある。 さらに後進国や途上国に目を移せばブラック企業が多いこと自体はいくらでも例が存在する。 が、従業員がブラック企業である...

  • ブラック企業はデフレの産物。 デフレギャップを放置すれば労働需要は低位で推移する。 労働需要が無ければ労働者の立場は弱まり、使用者に対する交渉力が無くなってしまう。 その...

  • あるよ。移民の連中にやらせてる。 中国の場合は、農村からの出稼ぎにやらせてる。 未来の見えない劣悪な環境に人を追いやってるんだから、治安も悪くなるのは当然だな。 同様のこ...

  • 増田さんの主張は、 『なんで、マルクスが産業革命後の資本主義に絶望して、空想的な共産主義を発想したんだ。  だが、その理想を体現したはずのソ連はほうかいしたぞ。オマエら教...

  • 一般論をかける程は知らないけどうちの業界じゃ日本の待遇は悪いよ。 未消化の有給は換算して支払われるし残業があれば夕食がつく。日本では外資以外なかった。

  • BSドキュメンタリで見た中国の綿花摘みの仕事が過酷だったな

  • マジレスすると海外にもあるよ。 海外と言っても北米と中華は日本のそれとは事情が違っている。 給料が1円でも多いところが見つかれば入職初日からバックレていないことは日本よ...

  • 映画「トゥルーコスト」で、おもいっきりブラック企業が描かれていたやん。

    • ファーストフードネーションって映画もあったな。   印象論だけど、アメリカのこの手の告発系映画は産業構造や現代人のライフスタイル、資本主義そのものをターゲットにしてるのに...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160402002041 ブラックな代わりに法律厳しく契約は守る傾向にある。 「今の」日本の場合は、法律ザル、なんとなく情でごまかす でブラックを推進している最悪な状...

  • マジレスすると、海外ではブラックとホワイトの差がはっきりしてる。 アマゾンみたいな大企業だと、「倉庫番=ブラック、オフィス勤務=ホワイト」というふうに同じ会社でも両方持...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん