2016-03-06

地方創生が、構造的にブラック企業を生み出す理由



官公庁ブラック企業生み出す構造


割と高学歴メディア露出している人が

地域おこしお題目起業する

官公庁地方自治体からある程度まとまった

お金が入って一息つく

官公庁としても誰かにお金をあげて

とりあえず何か見た目が良い事業

支援しないといけない

公のお金をもらった企業は、

宝くじに当たった貧乏人のような行動に走る。

顧客志向を失って

従業員満足雇用継続に関心をなくす

なくすとゆうかそもそもそーゆー気がない

結局のところ、メディア雑誌賞賛される

地方を盛り上げるはずのかっこいい企業

非常に労働環境が悪い会社になる。

補助金助成金という麻薬が切れた時点で、

更に事態悪化する。

現場士気は低く、離職率が高いから

スタッフは育っていない。

事業についても、顧客満足度

の低い非常に体力がない会社になる

収益構造悪化してさらスタッフが苦しむ

社名は出せないけど、

新聞雑誌に出ている会社

こういうところがめちゃくちゃ多いですね

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん