2016-02-18

本を書くのは大変だ

数年前、留学から帰ってきた自分の専門がたまたましかたからか、遊びで作った同人誌全国紙記者の目にとまり、そこから出版社へと連絡が回り、高そうな店と老舗バーに呼び出された末に執筆依頼を受けた。基本的自己評価の低い人間なので嬉しかったけれど、実際、何を書いたものかと思いながら、その編集者記者とは仲良く友人のようになり、数年が過ぎた。

2016年、年が明けてから色々と思うところがあり、やっと書き始めた。昨日、東京駅で会った作家一時帰国中の某国在住の博士に近況報告がてら書きかけの原稿を見せたら、今すぐ編集に連絡したほうが良いと言われたので、アニメ映画を観たあと、久しぶりに編集に連絡をした。2万字程度書いているが、本にするには最低でもこの5倍か6倍は書かなくてはならない。でも、今までブログやら論文まがいのもので書き散らしたものがあるので、それを整形すれば、おそらく、読める本にはなると思う。

作家になろうと思ったことはない。憧れはするが、自分にそんな才能があると感じたことがない。

から、たぶん一度きりのチャンスだろうから夏前までには書きあげて何とか上梓したい。

もし、この企てが成功すれば、最近日本では途切れていた分野の復活に一役買えると自負している。

もちろん、きちんと書きあげ完成し、それが流通に乗った場合に限るわけだけど。

ただ、個人的には、いま書いているものが、僕にとっての社会貢献だという意識はある。というか、人類への貢献とか歴史形成とか言っても過言でない。数百年後、千年後に現われるであろう天才や偉大な誰かへとバトンをつなぐために、小さな砂粒を海に投げる試み。

出版社ダメという場合もあるので、その場合は、冬のコミケに出してみようかと思っている。最低限の目標は、今まで世話になった家族や知人が笑って読んでくれるようなものにすることだ。もちろん高望みかもしれないが、できれば、見知らぬ多くの人が楽しめるものになるといい。友人経由で、某省官僚が僕の本を待っているという話もある。その官僚が笑って読んでくれるようなものにしたい。少しは人文学の減衰に対しても益することができるかもしれないし。

僕の周囲には、十万部単位の専業作家や著書が数冊ある友人たちがいる。いざ書き始めてみると、彼らの苦労が見えてくる。本を書くのは大変だ。でも、きっと、こうやって言葉を紡ぐことが、どこかの誰か何かになるんだろう。その意味で、初めにことばあり、ことばは神であり、ことばは神とともにあったという有名な一句は、象徴的だ。文字通り、ことばが人の世界を造っている。

なんとか書き上げて、本屋に並べばいいなぁと思っている。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん