2015-09-20

http://anond.hatelabo.jp/20150919202550

・とにかく学習指導要領解説読め。「話す聞く」「書く」「読む」で、それぞれ何をどう指導しろと丁寧に書いてる。ぶっちゃけ、それをちゃんとやるだけで終わるくらい書いてある。多分、ぜんぶはできない。

・巷の参考書類とかは糞だから読まなくていい。エビデンスのない本で読んで良いのは、増田の言うようにほんとのビッグネームの本だけ。ちなみに指導書書いてる人間は、真面目に学習指導要領読んでないから、本当のところは役に立たない。

国語には、増田の言うような「実用国語路線(きちんと内容を読み取り、考え、簡潔にまとめて表現する)」と「情操国語路線(感動をベース感性を育てる)」の二つの流れがあるんだが、これは、「どちらか」ではなく「どちらも」だと考えるのが一番分かりやすい。でもって、現実的には、「話す聞く」「書く」「読む」の3領域それぞれ×2(実用&情操)の具体目標を1こずつ、低中高学年それぞれで設定して、1年目は仕込み、2年目で実現、て考えると、やるべきことは見えてくる。

・たとえば低学年ならこんな感じ

 実用情操
話す聞く大きな声でしっかり話す人の話に注意する
書く文法的に正しい文を書く気持ちを表す言葉を使う
読む一定の速度で音読する一冊の本に感動する

国語は、体育と同じでトレーニング大事から、知識も大事だが、実際に眼と手と口を動かす作業を飽きるほど繰り返さないと身に付かない。かといって飽きたらやらないので、飽きないように手を変え品を変え目先を変えながら、実は同じ事を何度も繰り返しやらせるのが大事。たとえば、低学年の話す聞くの力の実用目標を達成させるために、毎日の授業から色々な遊びっぽいことをさせる中で常に「大声でしっかり話す」ための基礎訓練をひたすら2年間やらせる。OK?

・これをやるためには、やらせる側が、目先にとらわれることなく「いま何をやらせているのか」を揺るぎなく把握していることが絶対必要。そこを分からないまま人真似でアレやコレやいろいろな「指導法」だけ取り入れても、効果のあるなしがさっぱり分からないのは当然。

・まあ、国語ぶっちゃけデタラメにやってもそれなりには効果が上がる。それは、体育の時間と称して運動場でただひたすら遊ばせていても、運動きな子適当に走り回って、結局体が鍛えられる。アレと同じ。だから適当にやってる教師でもそれなりになんとかなってるみたいに「見える」…でも、それは「教育」ではない。ただの給料泥ボーだわな。いやしくもプロならば、出来ない子を出来るようにし、自分からはやらない教科嫌いな子を好きにさせて、はじめて胸を張ってお金を受け取れるってモンだろ。そのためには、シンプルかつ具体的な目標をもち、そして、教育の内容だけでなく、教育計画そのものを体系化しなくてはならん。

記事への反応 -
  • 国語は漢字、作文、音読、語彙、読み取りといろいろやることがある 全体的にできるようにさせてあげるのがいいんだろうけど難しい そもそも俺の授業で子どもが本当に伸びてるのか分...

    • まずは漢字を含めた語彙を増やさないとどうにもならんよ 英語といっしょ

    • anond:20150919202550 算数の文章題が理解できないだろ?状況が全く読み取れてない。並んでる数字を単元に合わせて計算式に代入してるだけだ。パターンを教えられてて、教科書の文例から...

    • 米国の教科書は参考にならないだろうか。 「理科系の作文技法」木下是雄 (p101-102)より抜粋 米国で小学校用に編集された Patterns of Language (A~H) という8冊の言語技術の今日箇所がある。...

    • 文学においては採用される「文体」は行為者の「文化資本」を測るための指標である。「文体」には作家そのものが宿ると言われるように、たとえ平穏な日常を描出していても、卓越し...

    • 4歳までに、専門職家庭の子どもなら自分に対して発せられた言葉を5000万語、聞く。労働者家庭の子どもは3000万語、福祉家庭の子どもは1200万語だった。すでに3歳の...

      • 在宅リモートワークの増えた今ではもっと格差が広がってそう

    • 「気持ちを想像しよう」は言い方が悪いだけで、それほど悪いものには見えないけど。 「その事象の背景を考えてみよう。どのようなシナリオが考えられるだろうか。」 「この人物の...

    • 日本語の作文技術-朝日文庫-本多-勝一 だろう。

    • 大人だったら、テレビ、youtube等の動画は最低限、ニュースは文字で っていうだけでだいぶ変わってくるはず。 ホワイトカラーでも大して文字読まない、ニュースは動画とパターンが普...

    • 教科書、教材を電子書籍に変えろ。電子教科書には教えることや、聞かれそうなことを全部書き込んで驚くほど分厚くしてしまえ。それ自体Wikiにして、日本中の生徒がした質問と答えを...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん