2015-08-06

あのベルギーデザイナーって

ちょっと変な人なんじゃないかと思い始めた。

今回のオリンピックロゴで、劇場ロゴと同じく「盗作なんじゃないか」と言われたスペインロゴがあったけど、

あのロゴデザイン会社コメントって

「大イベントエンブレムに着想を与えたのならば誇らしいことだが、恐らく偶然の一致だと考えている」

なんだよね。同じデザイナーだったら、普通はこういうコメントに落ち着くもんだと思う。

正直、デザインという仕事をしていたら偶然一致してしまことなんて多々あるし、それをすべてチェック出来ないことだって理解しているはずだ。

(まして今回の劇場ロゴ著作権登録されていないわけで、明らかにベルギー人側にも手落ちの部分がある。)

今回のロゴデザイナーという目線で見たら着想から違うのがすぐわかるし、ロゴの根幹の考え方が違うことも感覚として理解出来ているはず。

今回のような類似の仕方で「盗作から使用停止しろ」って言い出すとデザイナーである自分たちの首を締めることになるのに、

あのベルギー人は今回「使用停止」とかまで求めていて、デザイナー感覚からするとすごい違和感を覚える。

大体使用を停止することで何のメリットがあるのかと考えると、

「騒ぎ立てることで売名できる」「騒ぎ立てることで示談金を釣り上げることができる」ぐらいしか思いつかないんだよね。

正直あまり大したデザイナーじゃないんだろうなとは思ってたんだけど、ワークスを見て確信した。

http://www.debie.com/logo.html

作家性やこだわりが薄く、流行りの要素などを無節操に取り入れるスタイルの人みたいだ。

確かにこのレベルデザイナー感覚からしたら「俺の作品盗作だろ」と思っちゃうのかもしれない。

盗作って、ビジュアルの類似よりも考え方の類似の方がマズいと思う。

なぜなら、デザイナーだったら考え方をパクった上でビジュアル上はさもパックっていないかのように上手い具合に修正することができるから

一見ちょっと違って見えるけど、実は考え方を丸ごとパクってますって方がはるかに悪質だと思う。

逆に言うと、パクろうと決めたデザイナー元ネタとぱっと見の見た目が被らないようにビジュアル修正したがるもんだと思うから

同じような見た目のロゴが出てきた場合は、逆に偶然の一致の可能性が高いとすら言える。

そういう目線で見ると、ベルギーデザイナーのこのロゴだって盗作」と言われる可能性がある。

http://www.debie.com/display.php?JobCatID=1&JobID=0112

同じ文字を反転させて、重ねてハートを形作るという全く同じ考え方のロゴが昔からある。

http://ks.c.yimg.jp/res/chie-0/46/529/i3/AVOY______3.jpg

色を2色にしたりしてぱっと見の見た目は多少違って見えるけど、考え方は全く同じ。

でも、これも偶然の一致だろうけど。

あのデザイナー本国では(特に本国デザイナー界隈では)どういう扱いを受けているのか気になる。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん