2015年04月19日の日記

2015-04-19

http://anond.hatelabo.jp/20150419224948

その気持ちわかる。

週末が近づくと「この人は休日何回セックスするんだろう」とか

そんなことばっかり考えてしまって切ないのでそのゆり戻し。

穴を貸してやるなんて

なんてハシタナイ。恥ずかしい。

穴があったら挿入したい

http://anond.hatelabo.jp/20150419225448

うっせーホモはだまってろよ!まじきもいんだよ!

しかイケメンってホント優しい。

大学時代講義の時にちょっと肌寒いなって言ったら俺みたいなキモヲタにも

「これ羽織ってろよ」って上着貸してしてくれたことがある。

しかも、全然見返りとか要求しないの。穴くらい貸してやっても良かったのに>///<

無欲で正直なバカの話

先月、世話になった先輩がちょっとしたイベント記念のパーティーを開催したんだ。

その先輩、足が不自由で普段杖ついて歩いていて、階段上り下りには助けが必要なことがある。

今回のパーティーの開催場所が地下のライブハウス階段結構急で助けが確実に必要だった。

で、俺はそのヘルパーやら、チケットのもぎりやら細々したことをを手伝うことになった。

先輩は律儀なので、一応報酬は貰える。今回の報酬パーティーの会費5000円免除ということになった。もう少し出しても良いと先輩に言われたけど、別に大したことをしない感じだったので会費免除だけで手を打つことにした。

で、当日。

開演1時間半前から先輩と合流して、ライブハウスに向かった。階段上り下りを手伝った。先輩は趣味弾き語りをするのでそのセッティングの手伝いとかもした。

他にも記念で演奏とかする先輩の友人への挨拶やら、ライブハウス入り口チケットのもぎり、更に車いすの来場者の対応なんかもした。

そんなこんなでイベント記念パーティーが開演。先輩にはもぎり終わったら、好きに飲み食いしてもいいと言われたけど、疲れてろくに食べられなかった。手伝いするから酒も飲めない。ジンジャーエール乾杯して、それからも先輩や車いすの人へ料理運んだり、写真希望する人にシャッター押したり、後から来る人のもぎりにライブハウスの前で突っ立ってるとか休む暇なんて全くなかった。

そんなこんなで3時間ほどしてパーティーはお開き。もうヘトヘトだった。

実は今回のパーティにはもう一人手伝いで参加している人がいた。先輩の知人らしいのだけど、ビデオを撮って編集してDVDにして渡す事をするらしい。

撮影機材とか興味あったので、その人と少し雑談したのだけど、仕事では無く趣味でこんな事をしているとのことだった。だけどビデオカメラノートPC結構良いものを使っていた。

来場者も次々帰っていく中で俺は衝撃的なものを見てしまった。

そのビデオ撮影をしていた人に先輩が報酬を渡していたんだ。

金額2万円+交通費

その時点で頭が真っ白になった。

俺、あんなに頑張ったのにパーティー免除。飯も飲み物殆ど採ってない。交通費すら出てない。

それを見てからどうしていいかわからなかった。

そりゃ、俺も一眼レフ撮影とかするとき現像が大変なの身を以て知っているから、それ以上に大変そうな動画編集が大変なのはよくわかる。よくわかるんだよ。

でもよ、なんだ、この差は。

撮影してる人、カメラセッティングしてから殆ど動いてもいないし、それ以外のこと一切していない。

俺はライブハウスの店員に間違われるくらい動いたのになんで交通費すら貰えないの?

先輩に遠慮して報酬もっと貰わなかった俺がバカなんだと思う。それは認めざる得ない。でも、なんで先輩は追加報酬とかくれなかったのか?

良いように利用されてるのか??

完全撤収してライブハウスを出て、先輩を支えながら最寄りの駅に向かう先で先輩はこう言った。

「本当にありがとう。お前がいてくれたから本当に助かったよ」

にこやかに言ってくれた。

それは嬉しかったのだけど、暗澹たる気持ちで心の奥まで届かなかった。

http://anond.hatelabo.jp/20150419220112

パートナー理不尽対応、お疲れさま。

嫁さんに家計の全部見てもらって、マイナスなんだけどこれ以上どこから捻出するの?

貯金尽きたらどうしていく予定?って聞いてみても駄目なん?

http://anond.hatelabo.jp/20150419225654

いまの農業は営業もできんと厳しいぞ

普通に市場に出すだけだと、やってけない

法人化して6次産業化するか、

独自の販売ルートでもみつけんとね。

あの感情も、この感情も、全部私だけの愛しい感情から

嬉しい時も、楽しい時も、悲しい時も、苦しい時も、

全部私だけの愛しい感情から、一人で噛み締めたい

誰とも共有したくない

放っておいてほしい

かまってほしい時や、優しくしてほしい時は、私の方から行くから黙って待っててよ

http://anond.hatelabo.jp/20150419225236

発達障害は色々あるけど、アスペ農業向きだと思う。

おおかみこどもの雨と雪』に出てくる韮崎のジイさんとか、アスペっぽい。

あーゆー高齢者中山間地の農業従事者にたくさんいる。

http://anond.hatelabo.jp/20150419223139

これ真実イケメンってホント優しい。

大学時代、俺みたいなキモヲタにも笑顔ノート貸してくれたことがある。

しかも、全然見返りとか要求しないの。穴くらい貸してやっても良かったのに>///<

http://anond.hatelabo.jp/20150419224342

今の若者高齢者になったら、そのときもその時代若者に色んなもの押し付ければいいのかな、って思ってました。

発達障害って昔は子供の頃に死んでたんだろうな。

七五三みたいな感じで、7歳までは子供は親が殺したりみたいなのもあったらしいし。あるいは厄介者は村人がさらって殺して神隠し扱いしたらしいし。

そういう奴らが出ても遺伝子残らなかったんだろう。

しかし、今は生まれたら異分子でも殺されないわけだ。

俺も、昔なら死んでたんだろうなあって思うし。非発達障害用にルール整備されてるから発達が急にでてきても受け皿も無いわけで。

そう考えると、身の振り考えてつつましく生きるべきなんだろうなって感じる。

明日になれば!

の子に会える。

ピシッとしていて、口数少なく、一見クールなのに

喋りだすと人の良さが滲みでてくる。

ギャップ萌え

早く明日にならないかな。

http://anond.hatelabo.jp/20150419224537

データベースがもう全角の制約で作られていて、過去データを変換するのが面倒だから

ずーっと全角制限のままとみた。

住所の入力を全角に制限する行為

法律で禁止して欲しい

そうでもしないと永遠に変わらない

医者イケメンマジでいない

渋谷歩いていると、だいたい、3人に1人は、「あっこいつ見た目を磨いてチャラチャラしてんだなー」って奴がいる。

自分医者なんだけど、医者はそういう見た目で押せるほどの格好してる人は、100人いて1人もいない。本当にwでも5人中4人は性格だけはいい。

これいったら僻みみたいだけど、イケメン高身長医者はホトンド性格はクソだった。これマジね。

学生時代勉強社会人になったら仕事大変すぎて外見どうこうって余裕がないんだろうけどさ。

たまーに、ハーフみたいなのがいるけどそういう人はステータスのために医者してますって感じでいなくなる。逆玉とかなんだろうなあ。

なんつーか、大学受験ときも思ったんだけど、高学歴高身長マジで少ないよ、思春期で寝てないからだろうね。

研修医でも、ちょっと顔悪い奴は童貞ばっかだよ。顔面偏差値50割ってる奴は、性格は一般社会ではほとんどレアないい奴ばかりなのに。

でも、医者ってだけで、「え?」っていうキモ男の精神病の人でも結婚できる。やっぱブランドに弱いんだな女性はって思うわ。

http://anond.hatelabo.jp/20150419221805

発達障害の人は、他人の気持ちに想像力働かせるのが苦手といわれてるしね。

あとは自分価値観が正しいって思い込むのも。

まり重度な人は可哀想だけど

なるべくダメ出ししないで、無難な距離をとった方がいいんだよね。

下手に面倒みると、なんでも面倒見た人のせいにし出すし。

そういう病気(障害?)とわかってても、周りの人間ちょっと耐えがたい。

本人も障害のせいで悪気がないだろうし

周りから非難されて苦しいんだろうが、

そっと観察しておくぐらいしかできないんだよね。

世代比例代表選挙

昨今、若者選挙離れが叫ばれています

その理由として挙げられるのが、「少子高齢化若者の数が減って高齢者が増えているのに、若者一人が投票したって何も変わらない」という悲観論

残念ながら一理あるような気もします。特に社会保障制度教育問題我が国にとって重要課題だと思われますが、世代によってこれまで実際に体験してきた制度が違うことなどを考えると、世代間によって大きな意見の隔たりがあってもおかしくないのではと思います

しか少子高齢化が進むこの国では、一人一票(民主主義の根幹を成す重要な要素でありとても大切なことだと思います)を真っ当に順守している限り、残念ながらどんどん世代として見た時に高齢者世代発言力は強まり若者発言力は低下するのは明白です。

未来若い力が決める」…美しい言葉ですが、残念ながらこの国の政治世界はそういかないようです。

一方この国の選挙では一般に、「選挙区」と呼ばれるある一定地域ごとに代表者投票によって選出する方式が往々にして行われます。「地域代表」を出すことで、より多くの地域有効政治を行おうという配慮と考えることができるでしょう。

まあ地方の急激な人口減少で、人口が少ない地域ではより少ない票数で当選できるのに人口の多い地域ではより多くの票数を集めなければ当選できないという「一票の格差」で揉めてますが…

その地域間の「一票の格差」の緩和策として、国政選挙だと「比例代表」とかいう、複数選挙区をまとめた「ブロック」で、候補者たちのグループ政党」がトータルで集めた票を元に(実際はもう少し細かい計算があったりなかったりするようですが)「その政党おすすめの」候補が「復活当選」みたいなこともやってるようです。

あれ、地域間格差は(万全とはいえないまでも)策を講じるのに、世代間は何も策を講じないの?

そこで、国政選挙の「比例代表」に「世代ブロック」というのを作ることを提案したい。全国の有権者世代別(例えば25/35/45/55/65/75/85を境に9ブロック)に割って、その世代ごとのブロックでの得票数を元に比例代表当選者を決めるというものだ。

投票用紙を受け渡す時点で年齢を印字したり、世代別に票を分類する必要が出るなど投開票実務上の問題もあることはわかるが、こうでもしないと各政党とも"多数派世代"しか相手にしなくなり、更に世代間の格差が広がるのではと考える。

発言力の小さな若者の、全くの素人考えではあるが、他の世代の方はどう思われているのか、率直な意見を聞いてみたい。

http://anond.hatelabo.jp/20150419221805

病院で似たような現場に出くわしたことがある。

殺すぞって怒鳴る患者笑顔車椅子を押す看護師

スルーする能力大事

http://anond.hatelabo.jp/20150419221517

モテるための○○とか何とかが流行るわけないし

ちゃんと努力してるよ

キモオタ以外

まり元増田の周りはキモオタだらけ

類は友を呼ぶ

仲良くしたまえ

http://anond.hatelabo.jp/20150419221620

明らかに発達障害を抱えてるのに

親がそれを認めようとしない、というか親も発達障害じゃ…って例も少なくないんだよなあ

正直学生時代にその辺わかっておいた方が社会に出てから壁にぶち当たるよりよっぽどダメージは低いと思うんだけどなあ

俺も社会人になるまで放って置いて実際かなり辛い目に遭ったし…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん