2015-02-28

内部対立

今務めている部署では、ある先輩社員と、自分含めて先輩の目下に当たる社員複数の間で、冷戦状態が続いている。

先輩の人柄を、後輩たちが取り扱いに困っていると言い換えてもいい。


そんな先輩社員性格だが、一言で言い表すなら「感謝謝罪という言葉辞書にない、人間関係上下のけじめのみで捉えている」という感じである

どうも「下手に感謝を表出すれば貸しを作ることになる、謝罪すれば舐められる」という人生訓をお持ちのようで、まあ男社会は少なからずそういう要素があるので、そのような結論に至る人がいても不思議ではないが。

また、目下から不明瞭な発言不用意な発言は基本一切容赦なく拒絶し、切り捨てる一方で、目下に対しては自身の端的な物言いから気を利かせることを強く要求してくる。

目上に対しては守勢一辺倒。とにかく余計な仕事が増えないように立ち回り、そのための筋立てを作ることしか考えていない。


そしてこの先輩と我々が一緒に仕事で組むと、誰がやっても、必ず最終的には愚痴漏れ聞こえてくるという結果になる。

はいえ、我々も先輩から強い態度で拒絶あるいは叱責された時に、すかさず「じゃあ後で詳しく説明したいので、この件で打ち合わせの時間を取っていただけますか?」といった提案の一つもせず「なんだよやってらんねーな」とすぐ自分の殻に閉じこもるわけで、そうして歩み寄りの努力もせず後で愚痴るというのは、全くフェアではない。


そんな両者の仲裁ばっかりやらされている上司曰く「どっちもどっち、お前らもっと真面目に仕事しろ」というスタンスだったり。

まあ、メンバーシップの欠片もない組織のリーダーをやらされていたら、誰だってそう言うだろう。


というわけで、自分としては歩み寄りに一層の努力必要なわけだが、どうしたものか。

  • 上司が意見を言うと激しく怒鳴り散らす人間の場合、 一方的に怒鳴られる立場にいない人間や、第三者が仲裁に入るしか仕方がない。 何度も理不尽なことで怒鳴られた経験のある側...

  • だいたい、裏で愚痴を言われる人間っていうのは直接言いにくい人だしね。 人に怒鳴りつけて意見を言わさないし、受け止めない人。 そもそも意見を言える、言いやすいひとは愚痴に...

  • 俺は議論に誠実だから!という言い分で粘着質に批判する人はだいたい自分に都合いいことしか言わないからな

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん