2014-09-25

殺人報道において「バラバラ」や「切断」のワードは本当に必要か? 

殺害されたという報道で十分であり、犯人遺体をどう扱ったかという情報は余剰な情報だと常々疑問に思っていたのだが、今回の児童殺害犯人の行動からむし害悪なのではと感じた。

犯人過去のこういった報道に感化されたのではないかと推測出来るからだ。

確かに報道がすべての原因だとは言えないかもしれないが、推理物の小説等で情報を得ていた場合、一連の殺人手法隠遁までが示されるわけで、「遠くへ捨てるシーン」や、「たばこの吸い殻に注意しなくてはいけない」等の今回の行動を注意喚起するものとなっているはずだ。

犯人は「切断して山に捨てる」しか知らなかったと思われる行動が多い。

切り取られた情報しか得ていない、それはワイドシューやニュース等の情報を切り取って伝えるメディアに振れて喚起されたのではないかと考えて問題ないと思う。

犯人遺体をどう扱ったかという情報は本当に必要なのか一度考えるべきだと思う。

  • いらないよね。 夕方くらいのバラエティーニュースみたいなのだと、詐欺の手口の報道は執拗だよ。どうやったら、詐欺をやれるのか?どこがマズくて捕まったのか?事細かに説明して...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん