2014-08-12

「福満しげゆき」先生の漫画「ゾンビ取りガール」が無断でドラマ化された可能性について - Togetterまとめ

パクらないかぎり絶対に思いつかないような設定かと言われると微妙

別個に思いついた可能性も4割くらいあると思う。

  • 内容読んだけどこれはパクリだわ。 創作というのは、1つのアイデアで成り立っているわけじゃなくて100個のアイデアで成りたつ。 一つのアイデアだけが被っても、100個の...

    • うろ覚えやが、ゾンビ取りガールの職業はは公務員じゃないので、件のドラマの件とその時点で違うような気がするんやがな。

    • 一つの基本アイディアから派生する副次アイディアの幅は狭い、ということを忘れている。 今回の場合で言えば「ゾンビといえば非日常的なホラー」という常識の逆張りから、 「日常的...

      • 第1話スタートしてみれば、わかるんじゃね? もっとも、その枠は2つ前もセーラーゾンビでゾンビものでゾンビ続きすぎじゃね?とは思う。

        • なんで、そんなにゾンビが流行ってるんかね?ゾンビ企業と言い、ゾンビだらけ。 昔、中国映画でキョンシーって流行ったよな。 あれ、子供の頃怖かったわ。

          • 合理的に、安心して人を殺せる舞台装置やからな>ゾンビ 生の人はなかなか殺しづらい。最近はハリウッドでもあんま人死なないし。

      • 俺もいくらでもあり得る被りだとは思うが  ゾンビ取りガールが12年からの連載ってことを考えると タイミング的にぴったりすぎないかって気はする

  • 400文字も無さそうな、あらすじを見ただけでも被りまくり。 オリジナル  零細ゾンビ回収会社 という商売が成り立つ世界感 パクリ   ゾンビの存在が日常化した世界 ゾ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん