2014-07-20

http://anond.hatelabo.jp/20140720131052

うーん、「日本語を使う能力」と「日本語」は違うってイメージ

日本語論理構築するのは頭脳だけど

日本語を使えるのは頭脳ではないっていう。

まぁ、こんなの個人個人の意見じゃね。

ちなみに、言語学ではチョムスキーが「言語独立した器官である」って

主張してるね。

記事への反応 -
  • 「頭脳」にした所でそれは数学の能力だけで測れるもんじゃないだろ

    • 数学力だけで測れるもんではないが、少なくとも語学力が「頭脳」に含まれるかどうかは、結構割れると思うよ   「頭脳」って言葉は現代社会においてはなんだか万能の力みたいに捉え...

      • いや、普通に含まれるだろ。 むしろ語学力が「頭脳」に含まれないという発想すら無かった。

        • 横だけど、自分は入らない感覚でいたな 語学はツールで、複数の語学を使えるとしても それはあくまでツールが二個あるに過ぎないってイメージ

          • それ言ったら数学もツールでしょう。 つかその前に出て来た「センターで高得点取る能力」なんてそれこそツールでしかない。

            • うーん、「日本語を使う能力」と「日本語」は違うってイメージ 日本語を論理構築するのは頭脳だけど 日本語を使えるのは頭脳ではないっていう。 まぁ、こんなの個人個人の意見じゃ...

        • 「頭」とか「脳」という文字を字義解釈するならそりゃ言語処理は脳でやるから「頭脳」でしょうけれども

          • それを更に推し進めると 運動なんかの処理も脳で行うから「頭脳」って話に。 というか、心臓動かすのも頭脳っすね。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん