2014-07-12

http://anond.hatelabo.jp/20140712091007

本当はビックデーターは悪くないし

顧客の利用導体調査も悪くはないんだけど

悪用しかされない(という不信感しか無い)から導入できない。

 

ちなみに オプトイン というのは 明示的な行動により意思表示することであって

意思表示することではない。

まり 同意しますというボタンを 明示的に押していない=自動的にチェックが付いているとかは オプトアウトとよぶんだけど(拒否するために 明示的に外さないといけないからね)

うっかりチェックが付いていてうっかり 意識しないで許可状態になってるのを オプトインと業界が呼んでいるのも ビックデーターを妨げる要因になってるけどね。

 

オプトインというのは 明示的な行動が必要から チェックボックスをオンにするという行動を顧客が明示的な行動で行っていない場合 オプトアウトなんだよ。

そういう 顧客のうっかりをねらう 不誠実な行動が 長期にわたって続いたから ビックデーターもその他のCMも 信じてもらえなくなっていく。

猛反発される。

記事への反応 -
  • ジャストシステムから件の名簿に関するメールが届いた。内容を読んでみると、うちは悪くない、という内容で、どうでもよかったが。 ジャストシステムを責めるわけでは無いが、宣伝...

    • 本当はビックデーターは悪くないし 顧客の利用導体調査も悪くはないんだけど 悪用しかされない(という不信感しか無い)から導入できない。   ちなみに オプトイン というのは ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん