2014-05-01

「察してほしい」気持ちをなくせば夫婦喧嘩は8割減る という記事を読んで自分は察して願望もあるけど要求はするっと口にするタイプだと思う。

相手は要求をされるのが猛烈に気に食わないのかお前は要求ばかりするといってこちらを罵倒してきて非常にストレスフル。

言い方に気を遣えなどというがお前こそ言い方も態度も気をつけていないだろといったがそれは当たり前と思っているのか無言。

そしてして欲しいことは要求範囲を厳密に指定し分かりやすく簡潔に言葉は選び抜き丁寧にそして相手の状況に気を配りタイミングを見計らい「お願い」しろと。

そしてそもそも要求があったとして答えるとしたらいわれたことしかやらないつもりだと。

いろいろと終わっている。

なぜそんなに気軽に他人に要求できるのか信じられない、家族からといって甘えがあるなどという。家族に甘えずして誰に甘えるというのか。それこそ理解できない。そして自分家族挨拶礼儀もおろそかでいいという。挨拶なんてしたくないし必要ないし要求されるなんて何様だという。

それこそ常識的に考えて家族でも甘えるなってのはそこだろうと思う。挨拶礼儀コミュニケーションあっての「要求/甘え」だろうと思うが自分おかしいのか?

実家では立ってるものは親でも使えという感じのお互いにアレやってこれやってと言い合う環境だったから本当にうんざりしている。

義母と義母の縁者はお祝いのお金を裸や使い古しのぽち袋(其れこそ何十年もたんすで眠ってたみたいな変なしみのある汚い袋を古米にうずめて直接の連絡も伝言手紙熨斗もなく送りつけてきた)で、家族なんだからこれで良いよねというし義父は遠出が嫌だからといって孫にも会いに来ない。

ああ、もう読んだものに何も関係ないうっとおしい愚痴だわこれ

  • それを愚痴だと言ってここに書いちゃう増田はやっぱり察して願望が相当強いと思う。 スルッと言えるような要求はできても、長文になるような(面倒くさい)要求だけは察して欲しい...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん