2014-02-01

http://anond.hatelabo.jp/20140201094107

日本学習って、学校でも職場でも基本は

「見りゃ解るだろ!」で、観察ではないことが問題。

物理的に見て、内容はさっぱり解らないから視覚に栄える物を持ってくるしかない。

見ることと観察することの違いは、シャーロックホームズコナン・ドイル)が的確に書いていて、

ワトソンも住んでいる家の階段毎日見ているけど、それが何段あるかは知らない。考えたこともない。

現代日本人の何人が、自分の家の扉を見ないで絵に描けるかどうか。

立花隆も今ではいろんな批判が向けられている人だけど、

2008年ノーベル物理学賞小林、益川がもらったとき

「なんで研究内容を報道しないで人柄ばかり報道するんだ!」

激怒していたけど、翌年にはもう何も言わなくなった。

言っても無駄だと思い知らされたんだろう。

記事への反応 -
  • 研究には一切触れずに、私物の段ボール箱にハートマークが描いてあるとかレポートしてた番組にも笑った。 マスゴミってどんだけアホやねん、マジ生きてる価値がないレベル。どうい...

    • 日本の学習って、学校でも職場でも基本は 「見りゃ解るだろ!」で、観察ではないことが問題。 物理的に見て、内容はさっぱり解らないから、視覚に栄える物を持ってくるしかない。 ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん