2013-12-02

http://anond.hatelabo.jp/20131202232756

議会制民主主義からって何でも選挙で決めなきゃいけないわけじゃあるまい。

特に選挙多数決にならざるを得ないからな。

いや、全ては多数決で決めるものから。そんでその決定は選挙でまず代表を決めて、その代表多数決で決めるもの

それ以外に政治的な事で勝手意思で決められる物があったら議会制民主主義は完全に崩壊する。

デモなんかは、単に、そういう事実がある、と言うことをしらしめるための行動。

それが、直接議員たちに働いて議員投票行為を変えることもあれば、それによって国民投票行為が変わることもある。

いずれにしろ、「デモ」が武力などを伴う「革命」と言ったレベルにならない限り、その結果は多数決に反映されるだけ。

記事への反応 -
  • 石破氏の発言が話題になっている。 よくわからないんだけど、デモをして何か変わったことってあるの? つまり意味がある行為なの? 議会制民主主義である以上、議会やそれに連な...

    • 議会制民主主義だからって何でも選挙で決めなきゃいけないわけじゃあるまい。 特に選挙は多数決にならざるを得ないからな。

      • 議会制民主主義だからって何でも選挙で決めなきゃいけないわけじゃあるまい。 特に選挙は多数決にならざるを得ないからな。 いや、全ては多数決で決めるものだから。そんでその...

    • あるよ

    • ええじゃないか ええじゃないかは、日本の江戸時代末期の慶応3年(1867年)8月から12月にかけて、近畿、四国、東海地方などで発生した騒動。「天から御札(神符)が降ってくる、これ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん