2013-11-23

中小企業就職礼賛にヘドが出るぜ

中小企業の良さをガンガンアピールするブログ記事を見て「そうだよねー」と影響を受けまくって大きく道を踏み外す若造が量産される前に、

中小大企業の両方で現実を見た俺が真実を書いてやる。

中小企業なら成長出来る

真実ではありません。中小企業でまともに成長可能な人も相当限られると思ってます

多くの人は、大きく成長する前に潰れます。まあ、潰れた人は「たいてい」黙って闇に葬られる為、

誰も認知できないので、大きく問題にならないだけです。俺は潰れてないって?そりゃその程度の成果しか出てないからだろ?

基本的に中小企業で大きく成長しましたーってのは、はっきり言って劇薬を飲んで大変な思いをして生き残ったから、

きっと俺は強えええーっと言っている感覚かと。通常他の多くの人は劇薬に当たって死にました(再起不能)という結末か、

一方で、賢い人は自分で気がついてこっそり水で薄めて飲んでみましたって感じです。だいたいビジネスイロハも学ぶ余裕もなく、

事実上大多数がおバカ集団に突っ込まれて、それでいきなり応用が求められてって環境で、まあせいぜいうまく立ち回れたとしても、

マトモに成長できません。高校数学教育すっ飛ばし大学数学の問題解かされている

のと同じ事です。せいぜい、昔の受験勉強テクニックのように答えだけ覚えて対応するのが精一杯です。応用力と思っている事も、

その実、狭い世界脊髄反射ごまかしているような応用力しかつきません。

 人は学習出来る環境大事ですが、本当の意味で成長できる/知恵を身につけるには、資金も、余裕も、基礎もちゃんと学ぶ事も、

必ず必要なのです。大企業はそこが解っているか一見成長が遅く見えるような事をするのです。

実際には40代ぐらいでその差が大きく現れます。良いものを沢山見た人が最終的には強いのです。促成栽培で30代で

一見引き離したような成長をしたように見えるかもしれませんが、それは一瞬の事です。成長の真価が問われるのは

40代を過ぎてからです。

中小企業なら新しい事が出来る

ええ、中小で見ることの出来る狭い世界では新しいかも?なことは簡単にできるでしょうね。でも、その新しい事が、世間様に

照らすとほとんどがすでに誰かがやったことの猿真似しかできていません。大企業での新しい事というのは

人類初とかのレベルが問われます大企業ではまわりは優秀な人だらけです。世間様でも通用するようなレベルの新しい事が

出来るのは、そういった事にチャレンジを十分に許す余裕もあり、これでもかっていうぐらい優秀な人が豊富にある環境

揉まれつづける事が必要なのです。中小でそういった事が出来ないとは言いませんが、どうみても世間で通用するような

レベルで新しい事が本当にできるチャンスが圧倒的に多いのは環境からして大企業の方です。

きちんとした仕事はどうやってやるのかが学べるのは大企業の方が圧倒的に有利

多くの中小企業では資金/人的リソース人材のすべてにハンディがあります。なので、当然ですが、まともな仕事はしにくいです。

60点で良しとするのが精一杯です。一方で大企業は膨大なリソースをつぎ込んで、できるだけ世間様でいうマトモな結果を出そうと

します。多くの優秀な人材に常にレビューされつづけているような環境に常におかれている今の大企業で、意味の無い

無駄な事はそもそもしにくいです。もちろん法令遵守も徹底しています。つまり、正しいやり方で正しい成果を出すにはどうすれば

いかを目の当たりに出来るという経験が沢山できます。これは将来永続的なビジネス自分でする時にどうすれば良いかが解るように

なれるとても貴重な経験です。

ちゃんとした報酬

ちゃんとした報酬はちゃんと払われるべきというのも徹底しているのは大企業です。中小企業はそもそもそんな余裕はありません。

ちゃんとした成果でもちゃんと払わないということでもしないと中小企業会社が潰れてしまます。そもそも社長がちゃんと

した成果にちゃんとした報酬を払うという事についてモチベーションを感じない事が多いです(それがそもそも中小企業社長の手腕なのです。)

中小企業社長の基本的な考え方は、ちゃんとした成果にちゃんとした報酬を払わなくて済み、それでも何とかして人を働かせつづける方法を、

常に考えているのです。大企業はそんな小細工は必要ありません。ちゃんとした成果にはちゃんとした待遇報酬で応じる事を検討します。

お金はあればあるほど、お金は増やし易いので、こういった事ができます(これが残念ながら世の中から格差をなくすのが大変難しい理由にもなります。)

お金の余裕は、そのまま報酬に現れるのです。実は単純な法則です。

最後

誰かのblogを読んで、俺成長したいからと中小企業にうっかり飛び込む前に、自分は本当にどうなりたいかを一度冷静に考えた方が良いとおもいます

  • 日本法人は60人ぐらいだけど、海外の本社の方に子会社含めて5万人ぐらいいる会社ってどうなん

  • 世の中そんな単純じゃないかと。 >入社して大変な思いをしながら過ごす社会人と >入社して楽にお給料貰えて楽しく過ごす社会人。 >10年後、どっちが強い社会人になっていると思...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん