2013-11-07

尊敬できない社長の元で働く不幸

今日仕事を辞めたくなって、半泣きでお袋に電話してしまった。

いわゆるジョブホッパー

零細企業の営業。

フリーターから正社員になったはいいけど、30代後半で3社目。

独立でもしないかぎり、もう次の仕事を見つけるのは無理だろう。

独立できるほどのスキルもないのだが。

バイトではやりたい仕事をしていたものの、正社員は営業でしか雇われなかった。

営業が嫌で辞めるのに、営業でしか再就職できない。

転職して今日で丸一年

給料の遅配が続き、通勤手当必要経費も払われない。

社長は二言目には結果を出せと唱える。

それはわかるが、起業して5年以上ずっと借金をためてきて、その返済が求められている現状、結果なんかすぐ出るわけがない。

普通に営業に回っているが、買い手が即決まるわけでもない。

社長自分の開発した商品に無駄な自信があって、売れないのは営業の個人能力のせいだと言う。

それも信じられない言い分だが、仕事なのだから責められても仕方ない。

問題はその責め方だ。

あるとき「きみはどうも愛想がよくない。取引先の○○さんもそう言っていたよ」と言ってきた。

実際、取引先の人がどう思っているのかはわからない。

不満を漏らしたのかもしれない。

から真摯に受け止めて反省していたのだが、だんだん違うような気がしてきた。

……これって、まるで毒親みたい、じゃないか

それに取引先が不満を漏らしたなら、わざわざ名前を出して明かすのはどうしてだ。

関係が悪化するぞ。

……社長自身が不満に感じて、取引先の会話から引き出しただけなんじゃないのか?

ちなみに社長は「ぼくは開発者で、営業はやりたくない」と公言している。

そのわりには営業手法に細かく口を出してくるが。

(ぼくのやり方を真似しろとか言って。)

開発された商品のひとつに、大学との共同研究成果物がある。

半年ほど前、いろいろ苦労して大学顧客の橋渡しをして、ようやく1つ売ることができた。

2つ目の発注を機会に、この商品担当を外れ、外部のコンサルタント委託して販売することになった。

安心していたら、別の商品のテコ入れをせよと厳命を受け、それも売れないのに模索していた。

営業を開始して2週間。

そこに社長が「結果を出せ」としつこい。

社長の求める結果とはなんですが、顧客はいくらでもいるというけどどこにいるんですか。

新しい顧客を探さないといけないでしょう。

逆切れ気味に言ったら、ため息まじりに「そんなことも教えてやらないといけないのか」と言う。

社長名刺交換した人なら1000人はいからだ。

こちらからすれば、借金を積み重ねているやり方で、通用するはずがない。

でも、社長が私が心底の「おバカ」だと改めて感じたのだろう。

「(共同研究した)○○大の○○先生も、きみは頭がそれほどよろしくないと言っていたよ。ぼくとちゃんとコミュニケートしていくしか君には(生きる道が)ないんだよ」

と言われる(カッコ内は筆者追記)。

なんで四十路を手前にして「頭がよろしくない」なんて言われないといけないんだ……

そのあとベランダからお袋に電話してしまった。

嫁がいないので(給料も激安だし)。

個人的には「誰かがこう言っている」という伝え方をする奴は、人として信じない。

いままで自分の上に立つ人だし、起業家から、どこかで尊敬したいという気持ちがあった。

それを捨てた。

この尊敬できない社長の商品を売ることが仕事

でなければ食えない。

うつ病になるのと、次が決まるの、どっちが早いだろうか。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん