2013-09-24

http://anond.hatelabo.jp/20130924080724

いや、はっきり言って拡大する必要はないよ。

いまですら、貰ってるうちのほとんどの人間が実際に必要としてない場合が多い。

特に1種は、まともな経済感覚してる親なら、その期間借り入れて無利子で運用できる、って分かってれば

自分が払えても借りさせる。

勿論、それを使うわけじゃなくて、運用すればいいだけ。

運用とかって言うとあれだけど、4年でも200万くらいになるわけで、それ社会人になった時の色々な初期投資分の金額だと思えば

結構良い金借りだろ。

実際そういう使い方してる人も多い。

逆に、馬鹿な親が子供から搾取して使う場合もあるけど、それはまた別の話。


そもそも無利子枠を拡大、と言ってるけど、ここで困ってる人たちは無利子でも困るだろ。

この人達は利子返済がきつくて困ってるわけじゃない。元本そのものが払えないわけ。なんでこんなくだらない議論してるの?すべてが無利子でも

この良くわからない「男性」は困った困った言うよ?

でさ、この男性が最低でも旧帝レベル言ってて、まともに勉強してて、それでもまともに就職できない、ってんならまあまだ同情するけど、

所詮大学に行くべき人間じゃなかったんだ、って場合ほとんどなんだから

ただのモラトリアム求めて行くならさっさとちゃんとした専門学校でも行って就職しろよ、ってだけの話だよ。

から奨学金云々じゃなくて、馬鹿大学に行けないようにすればいいだけ。片っ端から底辺大学潰してけよ。

そんで、企業側も、くだらない何も大学で学んで来ない様なやつを取るくらいなら、高卒取ったほうがマシだ、位のレベルで、

入った時に何も知識や技術を要求しないような職なら高卒大卒も同じ給料で取ってみろよ。

その流れが当たり前になれば、それなりに優秀な人も高卒就職するようになるし、こんな馬鹿なヤツが出てくることがなくなるんだよ。




根本が間違ってるんだよ、根本が。

記事への反応 -
  • まず奨学金の無利子枠は拡大するべきか?という意見は正論だと思う。大学の学費が上がり続けていて奨学金だけではまかないきれない。 優秀な人材については1種2種の上に特種奨学...

    • いや、はっきり言って拡大する必要はないよ。 いまですら、貰ってるうちのほとんどの人間が実際に必要としてない場合が多い。 特に1種は、まともな経済感覚してる親なら、その期間...

      • 趣旨が読めてないな。そもそも論として記事だけ読んで元増田記事読まずにコメントしたのか 読む気がないのかがわかんなかったけど いい勉強になったありがとう。

        • 趣旨がどこにあるか説明してみろよ。なんでまあ、そうやってまず否定、なんだろうね? 読む気がないのかがわかんなかったけど (1種の枠を拡大するのではなくって書いてあるよ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん