2013年07月02日の日記

2013-07-02

http://anond.hatelabo.jp/20130702223931

差別を語るくせに、根拠もなく「日本差別がひどい国」という偏見を撒き散らすのか。たった一行で矛盾した行動をとるとは、なかなかギャグセンスがある。

左翼は、石原尖閣購入は許せないが、李の竹島上陸は許せるらしい。

昨今の日韓の対立について、左翼達は橋下などの慰安婦発言けが原因のように騒ぎ立ててるが、この対立が始まった最初の原因は、前の韓国大統領竹島上陸と、天皇への謝罪要求発言である

だが、左翼脳内では竹島上陸は、無かったことになってるらしい。歴史修正主義は、誰だろうか?

あれ? そういえばはてブを利用する人って通称あったっけ?

“村人”は内輪でしか通じないから、おいとくとして。

 

 

 

・・・・・・はてバー

生き急いでるやつほど偉いみたいなの

ぼくは大器晩成だもん!!

憲法ブームにのっかって最初から読んでみる・前文と1条から9条まで

10日分たまったので整理、というかコピペ

条文ごとに別記事だと見にくいし、かといって今回のようにコピペするのも面倒なので、10条以降は書いたものに追記していくことにしよう。




昨日からコンビニ憲法の本が販売されてるらしい。

改正の話題などもあって、どうやら憲法ブームのようなものが起きつつあると感じる。

ので、自分もこれにのっかって憲法を読んでみて、思ったところを書きとめておこうと思う。

今日はとりあえず前文を。

  日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府行為によつて再び戦争惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威国民に由来し、その権力国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法法令及び詔勅を排除する。

 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐ国際社会おいて、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

 われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。

 日本国民は、国家名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想目的を達成することを誓ふ。

「正当に選挙された国会における代表者を通じて行動」→代表民主制ってことか。

主権国民に存することを宣言」→国民主権だね。

「恒久の平和を念願し、……」→このあたりが平和主義かね。

「われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならない……と信ずる」→国際協調主義

学校では憲法の基本原理として「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」の3つを教えられたが、前文に基本的人権の尊重は少なくともわかりやすい形では出てこないのな。あえて言うなら「自由のもたらす恵沢を確保」あたりか。

あと気になったのは、「これに反する一切の憲法法令及び詔勅を排除する」って部分。

「これ」は「そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、……」からはじまる「人類普遍原理」を指すのだろうが、それはつまりこの「人類普遍原理」に反するような憲法改正はできないということだろうか。いや別にできなくていいけど。

今日は1条。

天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。

「象徴」であるということをどう捉えるべきなのか。「象徴に過ぎない」という消極的な意味に尽きるのか、なんらかの積極的な意味を読みこむことが可能なのか。

そもそも「象徴であ」るってどういうことなのだろう。

今日は2条。

皇位は、世襲のものであつて、国会議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。

国会議決した」ってことなら「法律」でいいんじゃないの、と思ってしまうのだがなぜわざわざ「皇室典範」としたのだろう。

皇室典範」は成立要件や効果等の面において他の法律とは何か違いがあるということなのだろうか。←解決。教えてくれた人ありがとう

今日は3条。

天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認必要とし、内閣が、その責任を負ふ。

いまいち意図をつかめてない気がする。

ひとまずは(象徴天皇制ゆえ?)天皇フリーハンドの決定を許さない、その反面として責任も負わせないということだと理解しておく。

今日は4条。

天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。

2項  天皇は、法律の定めるところにより、その国事に関する行為委任することができる。

自分は3条についてひとまず「(象徴天皇制ゆえ?)天皇フリーハンドの決定を許さない、その反面として責任も負わせないということだと理解」したわけだが、4条を見ると「国政に関する権能を有しない」と定めることで既に天皇フリーハンドの決定は不可能とされ、天皇政治的実権は奪われているように思える。

だとすれば、「国事に関する行為」についても「内閣の助言と承認」を要求したのはなぜなのだろうか。「内閣の助言と承認はいかなる意義を有するのか。そもそも「国事に関する行為」とはいったい何なのか。

今日は5条。

皇室典範 の定めるところにより摂政を置くときは、摂政は、天皇の名でその国事に関する行為を行ふ。この場合には、前条第一項の規定を準用する。

前条2項が準用されていないのは、摂政が国事に関する行為さら委任することはできないということだろうか。

今日は6条。

天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。

2項  天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。

これらは「国事に関する行為なのだろうか。4条に照らせばそう考えるのが自然な気がするが、司法行政トップを任命する行為は明らかに政治性を帯びており「国政に関する」行為であるという気もする。

前者だとすれば、国事に関する行為と国政に関する行為との区別の仕方がまったく分からない。

後者だとすれば、本条は4条の例外としてなしうる国政に関する行為を定めたものと理解することになるのだろうか。だとすると、3条が「内閣の助言と承認」を要求しているのは国事に関する行為のみなので、国政に関する行為というより濫用の危険の高いものフリーハンドで行われることになりかねず大変問題ではないかと思うのだが。

今日は7条。

天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。

一  憲法改正法律政令及び条約公布すること。

二  国会を召集すること。

三  衆議院を解散すること。

四  国会議員総選挙施行公示すること。

五  国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。

六  大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。

七  栄典を授与すること。

八  批准書及び法律の定めるその他の外交文書認証すること。

九  外国大使及び公使を接受すること。

十  儀式を行ふこと。

ここに挙げられているものは国事に関する行為ということで、ますます国政に関する行為との区別が分からなくなった。

儀式を行ふ」などは国事に関する行為イメージどおりだが、「国会を召集」したり「衆議院を解散」したりするのは政治性があり、むしろ国政に関する行為ではないかという気がする。

今日は8条。

皇室財産を譲り渡し、又は皇室が、財産を譲り受け、若しくは賜与することは、国会議決に基かなければならない。

財政上も統制を加えるということなんだろう。

今日9条

日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

2項  前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

さすがにこれは有名なのでどのあたりがポイントなのか聞いたことある

1項は「国際紛争を解決する手段としては」という文言が何を意味するか(放棄するのは侵略戦争のみか、自衛戦争もか)という点。

2項はこれによって放棄される「戦力」とは何か(自衛隊は「戦力」か)という点が重要ポイントだということだったか

http://anond.hatelabo.jp/20130702221404

そして日本というのは、普通の連中が普通であることに無自覚なまま社会的暴力をふるうことに対して甘く、

世界の中でもかなり差別のひどい国なんだよ。

マネジメント

「今月末、東京ライブに行くから泊めて」と妹からメール

「いいよー」と返そうと思ったが、ふと思い立って「やだね。俺にメリットないし」と返してみた。

すぐに返事が来た。

「なんでよ!!」

「とーめーてーよーーーーーねーーーーー」

「ねーーーーーーーー」

「(´・ω・`)」

「むーしーやーだーーーー」

「わたしがいると楽しいよ!!ね!!ね!!」

「わかった2,000円出す!!」

楽しさもお金別に求めていないので、とりあえず放置

仕事を済ませ、帰宅途中に閃いた。

本を読ませてみよう。

もともと地頭がよく、話を聞いていても職場でテキパキやっているようだった。

かいい本はないかな〜と検索してみると、ちょっと前に流行ったアレが高確率で目についた。

マネジメント - 基本と原則

恥ずかしながら、自分もまだ読んでいない。

さっそくこの本を買って読み切ることを条件に泊まって良いと返信した。

「ほう。勉強もできて泊まれるという一石二鳥か買ってくるありがと」

と、意外にも前向きな反応が返ってきた。

そして今度はamazonの注文確定画面のキャプチャを送ってきた。

SEでもないのにエビデンスを見せてくるとは、こいつなかなか…

さてどうなるか楽しみだ。本もタダで読めるしな。

久々にmixiを見て

末尾が「.pl」なURLを見たのは本当に久しぶりで、なんだか20世紀末を思い出した。

http://anond.hatelabo.jp/20130702153645

常に「普通」に合わせられなくても許されますか?と聞きたい。

これな。

おれが普通の代表人だなんてうそぶくつもりは一切無いんで私見なんで、そのつもりで聞いて欲しいんだが、大雑把な話「普通に合わせられなくても許されますか?」って聞かれたら、それはOKだよ。他は知らんけどおれは許すし、おれが観察したところの世間も許すよ。問題はそこじゃないんだ。

世間の言う「普通」ってのの幅は恐ろしく狭いってことなんだ。そして「障害者強者」の幅も、相当に狭い。それが問題なんだ。

こういう数値化をすると非常に怒る人がいるのはわかるんだけど、問題を単純化するためにあえてさせてくれ。そして怒らないでくれ。

100人の村があるとして、そこには優秀な人間が1人いる。この人は優秀という意味で「規格外」だから普通」ではない。

障害者も1人いる。元増田の話で言えば、公認されるレベル障害者だ。この人は普通に生きることができないという意味で「規格外」だから普通」ではない。

で、のこりの98人が普通ならばいいんだが、実際の世界でも、そして世間認識でも違う。

彼らが普通だと認識できる人間は、せいぜいが30~40人くらいだ。それですら最大派閥なんだが。この中に入るひとは、あらゆる局面普通にカウントしてもらえる安全普通人だ。社会的には非常に手厚い保護状況にある。優遇されていると言うよりも、彼らをモデル社会デザインされているから結果として便利ということで、左利き用より右利き用のハサミのほうが購入しやすいとか、そう言うレベルの話だ。

残りの50人強はなにかというと、「面倒くさい人々」なのだ

ある主の局面や人々は「普通」より優れているので良い成績を残す。別の局面や人々は「普通」より劣っているので悪い成績を残す。これらの人々は、「普通」に取っては多くの場合迷惑だ。優れた側でさえ迷惑なのだ。なぜなら「公認された優秀な人間」は規格外から、その能力は特別であって「普通」の人間はそう言うパフォーマンスを期待されないけれど、そこそこ優秀な人間は身近にいるしそう言う人と比べられると「普通」の人は困るのだ。同じ給料露骨に差を見せられるとか居心地が悪い。

普通よりちょっと劣る人も困る。公認された障害者社会保障で救済されるけれど、「普通よりちょっと劣る人」は狭いコミュニティ、例えば職場とか教室とか近所づきあいの中で救済することを期待されるし、それは普通の人々にとって負担増加以外を意味しない。

おそらく本当はそんな感じなのだ

で、この「面倒くさい人々」ってのは普段は最大派閥普通」の一派のように思われてるし、扱われてる。彼らははだから場合によって非常に流動的な扱いを受ける。普段は「普通」にカウントしてもらえてるんだが、ちょっと風向きが変わるとすぐカウントアウトされるし、されないこともある。そもそも「なにが普通でなにが普通じゃないか」を常に考えるというのは非常に多くの労力を必要とするんだ。哲学者宗教家でない人間にとってその労力はおそらく払いきれない。結局その場の利害や都合で「普通」を恣意的運用するのが普通人間なんだ。

普通」にカウントされてる「面倒くさい人々」が普通より劣ったパフォーマンスを出すとそれは怠惰として糾弾されるし、良いパフォーマンスを出すと出る杭として糾弾される。

冒頭に戻ると「合わせられない人々」は糾弾されないんだ。それは許される。

でも「わざと合わせなかった」ひとは糾弾されるしその両者を分別する方法事実上存在しない。

もう一回言うけれど、「なにが普通でなにが普通じゃないか」を常に考えるというのは非常に多くの労力を必要とする。社会全体で考えてさえ、その答えが十全に見つかったことがない。

http://anond.hatelabo.jp/20130702192758

結婚したくないのには理由がある。

それを何なのかはっきりさせて男に譲ってやれば結婚できるよ。

から何まで自分の思い通りの形で結婚したいと思っているうちは結婚できない。

毎年夏になる度に「脅すな」義務を全うしろアホ



298 ソーゾー君 [] 2013/06/30(日) 21:21:42 ID:zUvzNBZE Be:

誤魔化して逃げ回ってるのはお前だアホ・・毎年夏になる度に「脅すな」義務を全うしろアホ・・

お前達キチガイが義務を怠り無計画に原発を建てて義務を怠り事故を起こして隠蔽と嘘がバレて停止になっただけだ。




再稼働は無いんだから原発0ベースでの電力供給を考えるべきじゃね?

野田内閣其れをやってたぜ?」

自民党行政府=電力会社ノープランだったの?再稼働を前提に茶番やってたの?」

自爆して楽しいか?脅しなんかしたら逆効果だよ?「今更何言ってんの?ノープランなの?」と言われて終わるよ?




安全性と対策を明確に証明し、中間最終処分地と処分方法を決めて、費用を公表し

被爆確定作業者は正社員が行う=下請け丸投げ禁止を法律で決めて、国民の了解を得てようやく再稼働だぞ?

これは最低限クリアーしなければならない項目だぞ?クリアーするまで脅すのは止めとけ・・

「火力すらトラブル無しで運転出来ないの?停止が決まってたのにノープランなの?」と言われるよ?

また信用落とすよ?









原子力発電所

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1358943673/

中央銀行・発行権】黒幕銀行家37【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/

http://anond.hatelabo.jp/20130702194001

自分を愛することができるのは自分だけです。他人ではありません。

それに気付くのがスタート地点。

カーグラがBMWに「御社は車のTasteについて、」

カーグラがBMWに「御社は車のTasteについて、どのような考えを持っていますか?」と質問をしたら、「鉄を舐めても味はしません」という回答が来たらしい。

海外特に欧米に住んで3,4年までの人はだいたいその国のカブレかアンチになって、

どちらのルートを通っても10年くらい住むと日本についてもその国についても良し悪しわかってくるのかバランスの取れた考えになる人が多いね

アンチルートはそのまま日本に帰ってきちゃうことが多いからその領域まで達する人は少ないけど

http://anond.hatelabo.jp/20130702210938

他人にはガンガンケチをつける。

自分ケチがついても最初から読まない。

それが増田を楽しむコツです。

http://anond.hatelabo.jp/20130702075408

「それ」と,坂本龍一世代左翼とは,同じ言葉でも大分違う実態だよね.

「ウヨ」と,昔の右翼もまぁ,違うけどね.

自分の身近にいる,とある左翼系の人は,東大卒で,本人はストレートなのに(いや,異性と結婚してる,というだけで,バイの可能性もあるが)LGBT権利を主張する論陣を張ったり,図書館の自由や表現の自由を脅かす活動に対して鋭い舌鋒を繰り出している. 別の,とある左翼っぽい人は,反原発をロジカルに訴えている(即時撤廃じゃなくて,ゆるやかな移行モデル).この人は哲学もやるので,坂本龍一系と言えなくもない(ソトコトロハスっぽい,etc).

自分の周辺での左翼系って大抵の場合よく教育されており,論理ぐらいは理解している印象.∀と∃の違いがわかる,とか.

あなた引用したよくわからない人達も大きくくくると左翼なのだろうけど,とすると,右も左も知性を放棄している人ばかりがネットデカい顔をしている,という結論にしかならんなぁ.

http://anond.hatelabo.jp/20130702214157

いや、そういうまともな販売収益じゃなくて

たとえば海外サイトなんかだと、明らかに日本人とおぼしき管理者が、過去P2Pとかに流れてた児童ポルノファイルアップロードサイトに上げまくってる

第三者がそれをダウンロードすると、ダウンロードページに表示される広告収益が発生したり、または一定容量以上のファイルダウンロードするためには「有料会員」になる必要があって、その一部がファイルを上げた人にキックバックされたりとかしてる

そういうのをシノギにしてるヤクザは意外と多い

組の下っ端をただひたすらPCの前に張り付かせてルーチンワークさせるだけで、うまくいけば月に数百万円の収益が出て、しか逮捕リスクは限りなく低く、仮に逮捕されても「お勤め」の期間は長くてせいぜい数年だから

http://anond.hatelabo.jp/20130702212920

暴力団フロント企業母体だった、と言われてるエロゲメーカーは何社かあるけど、

どこも今じゃ往時の面影が全く無いな。

大昔警察に手入れ食らったトコ(名前は挙げないが)はそれ系だったと言われてるけど。

でも、現状を見る限り大したシノギにはなんない業界なんだろうな、多分。

エロゲではないゲーム会社も、出自フロント、って言われてるのは結構あるけど。

今やスポーツクラブ経営会社になってる某社とか…。

彼女(ry

この人のウンコなら食えるという人と結婚したい。

スカトロの気はないし、食う気はさらさら無いけれど、そう思える人と結婚したい。

まぁ、そんな人と出会えても結婚するまで持って行くことが出来ないんだろうけどね。

http://anond.hatelabo.jp/20130702164432

騙すと騙されるの境界曖昧主観によって変動してしまう程度のものなんだよ。

「常に騙すほうが悪い」なんて設定にするのなら、なにかあるたびに「おれは騙された」と叫ぶのが利得の最大化になる。そんな社会がほしいのか?

詐欺罪はそれが法律違反してるから悪いんだ。騙したと法で設定されている。

でも「わたしの結婚は失敗だ、旦那に騙された!」と叫んでる主婦のすべてが被害者だと、誰が保証できる?

http://anond.hatelabo.jp/20130702140133

過去に賛成派を何人か見てきたが、彼らの思考は大雑把に二つ

  • 実際の性犯罪を誘発するのは誰が見ても明白なので証明必要は無く、反対派が統計的根拠を求めるのは議論の遅滞・時間稼ぎが目的なので応じてはならない
  • 児童(未成年者)に性的な関心を抱く事自体が児童に対する人権侵害であり、それを誘発する媒体は実写であろうが絵や活字であろうが例外なく根絶しなければならない

面白いのは、かれら賛成派の議論の中で「児童ポルノで金儲けしてるヤクザ類をどげんかせんといかん」という話が何故かあんまり出てこない点

というか組織犯罪方面に関連づけられて語られる事ってあんまりないよね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん