2013-06-30

記事への反応 -
  • 主人公「次はあっちにいきたい、私をそこまで運べ」 主人公「あの敵をやっつけなさい」プレイヤー「でも、横から行った方が敵を避けられますが」主人公「うるさい、さっさとやっつ...

    • 昔のゲームは、主人公には考えも意思は無いから主人公=プレイヤー ゲーム「閉じ込められたので脱出しなさい」 主人公=プレイヤー「脱出しなきゃ」「出入り口をまずは探そう」 ゲ...

      • んなゲーム過去にも現在のも存在してねえっての 自分の記憶を自分で改ざんしてるんじゃ世話ねえわな

        • 昔はそれが標準だと思う

          • このツリーで(俺の書き込みも含めて)具体的なソフトの名前が一つも出てこないのが全てだよ 「わら人形」なんちゃらってやつ 自分に都合の良い、ありそうで実は存在しないものをでっ...

            • 作り方であってゲームの名称じゃないんだよ

              • その作り方に準じてるゲーム自体どこにも存在しないっつってんだよ… あるんなら挙げてくれよ どうせ無理なんだろうけど

                • いい加減糖質の相手をするのはやめろ。

                • ずっと昔でタイトル分からないけれど、色々な物がそんな感じ その時の攻略サイトを見ると 何々をする→どうなる 何々をすしない→どうなる 何々を調べる→どうなる 何々を調べない...

                  • シムシティかA列車でもやってりゃいいだろw コマンドごとに大雑把なパラメータの変化傾向はあっても、全く同じプレイを繰り返す事はほぼ不可能だし

                    • そういう事じゃないよ プレイヤーがやった事に結果(末路)が返って来る 結果をきちんと人の手で作りこんである 目の前のりんごを調べてみたら 主人公はりんごを手にとって見る す...

                      • プレイヤーのやった事に結果(末路)が返って来ないとは、プレイヤーが何をしようと所定のとおりにしかならない シナリオに無い目の前のりんごは豪華さを演出する為のただのお飾り...

            • 横だけど 昔のゲームといっていいかは微妙だけど、「ベイグラント・ストーリー」なんかはわりと試行錯誤の必要なゲームらしいゲームだったな。 当時でもそういう謎解き要素のあるゲ...

        • それが骨格だと思う どう肉付けするかは色々でも 色々選択を繰り返しながら 誤った選択、正しい選択、選択する順序 正しい向きに進んでるのか間違った向きに進んでるのかやってる本...

          • 昔のは、あるものがあったらプレイヤーが行動を起こす(か起こさないか)のが前提で プレイヤーの起こした事に対して、何が起こるか 反応を見る いい反応、悪い反応 自分の選択は正...

        • 今のゲームに対してやらされてる感があると言う人がいっぱいいるんだから それが答えなんでしょう

          • 買ってきただけで積むとかいう人もいる はじめるとどっと疲れるといって 終始あれしなさいこれしなさい命令されているだけで終るんだから 疲れるのは当たり前だと思う

        • 何か見てると今と昔のゲームが同じに見える人が多い気がします 「閉じ込められたのでそこから脱出しなさい」 「色々な部屋を探して脱出に必要なものを自分で探して外に出ました」 ...

          • http://anond.hatelabo.jp/20130701182502 今のゲーム 「次はここにいってこの敵をやっつけなさい→次はこの仕事をしなさい→次はどこどこに行って何々をとってきなさい→次は何々を使いなさい...

            • 長々と話を続けているのだから いい加減「今のゲーム」ではなく「JRPG」と正確に表記したらどうかね

            • http://anond.hatelabo.jp/20130701182908 色々な間違った数ある選択肢が何度もある中から一本の正解の道筋のチャート見たいなのががあるなら面白いんだろうけど 正解の道筋のチャートしかないな...

              • 「正解の道筋のチャートしかない」って、そうじゃないゲームって何があるんだろ プレーヤーがゲームオーバーするまで永久に続くテトリスみたいなパズルゲームとか、マリオペイント...

                • 今のゲームに慣れすぎてるからそう感じるんだと思う 不正解の道筋があるゲーム そういう不正解の道筋がいっぱいあるゲーム 不正解の道筋がいっぱいあるから政界の道を探すのが面白...

              • http://anond.hatelabo.jp/20130701211937 MMORPGを忘れてるで

              • そもそもエンドが一つしかない時点でおかしいと思う 自分が何しようと何の変化もないって事だから

                • エンドが大量にあって ちゃんとスタッフロールのあるエンドはそのうちの一部だけ 殆どがゲームオーバー的なバッドエンドでそのままエンディングも流れずにタイトル画面 エンドロー...

                  • ・根本になってる怪物を無事退治して生還しました エンディング:無事逃げられ普段の生活に戻りました・・・何もかも解決して地元の新聞にも取り上げられて・・・ ・怪物を根本...

                    • ブレスオブファイア2乙 

                    • その続編は、主人公が惨劇からの唯一の生存者としてメディアに取り上げられてるところから始まって 実はまだ惨劇は終ってはいなかった、見たいな感じで

                    • http://anond.hatelabo.jp/20130703011158 ゲームを作ると言う事は分岐を作る事だと思う

                      • キチガイに触るなよ ちなみに海外ではストーリーに一定以上の比重があるゲームではマルチエンディングはほぼ完全に廃れてる、というかマルチエンディング形式はかなり異端な部類 と...

                      • ゲームをプレイする人は、自分の何か起こした事による結果を見たい訳で 自分が関ったらどうなったのか知りたい見てみたい 心理テストとかで、どの選択を選んでも同じだったらつま...

                      • そりゃ今までのゲームから推測してるだけだな。 ゲームが分岐で表現されるのは、そうすることしかできんかったからだよ。 マルチエンディングなんてのが典型的だな。 人生という...

                      • 正確にいえば、「ゲームとは場合分けを作る」事 「何々の場合」「何々」 「何々の場合」「何々」 「何々の場合」「何々」 「何々の場合」「何々」 「何々の場合」「何々」 この...

                      • ゲームを製作するのは目的と分岐を作る事 ゲームをやるのに一番重要なのは目的 そして結果 目的を達成したか、してないか、どれだけ近づいたか そこが分岐 そういうのを枝葉を突...

      • どんなゲーム? 具体的に教えてよ http://anond.hatelabo.jp/20130630214757 出来れば見たいな部分を・・・

        • えっ 「ベイグラント・ストーリー」知らないのかよ。松野さんのゲームだよ。 ググればすぐに色々出てくる。ライトゲーマー向きではないとかシステムが煩雑とか言われるけどものすご...

      • 今のゲームは主人公とプレイヤーは別人 ゲーム「閉じ込められたので脱出しなさい」 主人公「まずは奥の部屋に進む為の鍵を探しなさい」(出口は?) 主人公「次はその仕掛けを外し...

    • 同じ土俵の上で勝負しろっていってる気がします バグを直したり、プレイヤーのやり方や進み方を完全に制御する 例えば、強い敵がいてそれを倒さなきゃいけないみたいな時 倒さずに...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん