2013-05-21

http://anond.hatelabo.jp/20130521214503

なんでいきなり、

なんつーか、日本子供の才能を潰して喜ぶ国だなぁとは思うよ。でもまぁ、そういう国だから、いいんじゃね?とも思う。

なんて話になってるんだ? 唐突すぎて、たかが十行程度の文章もまともに書けない人が理解してるアルゴリズムとか、まともな物とは思えない。

記事への反応 -
  • デジタルネイティブはほんとにネイティブ、生まれつきなのかなと疑問にがふとよぎったことがある。生まれた時にPCが隣にあれば放っといても使い出して、いつの間にかコーディング...

    • 俺の例で言えば、親が使ってるパソコンが転がっていて、プログラムのコマンドレファレンスが転がっていて 当時はインタプリタだったから、コマンド打ち込んだらそのとおり動いて 後...

      • こども科学館とかでのルートパスワードも、普通に 子供だからと安心して目の前で打つから覚えて知ってたし。 お生まれは神奈川ですか? すごい微笑ましいんだか、危なっかしいん...

        • まったくだw 子供だから大丈夫だろうというのは大人の油断だ。 大人以上にパソコンができる子供なんていくらでもいる。 なんだろう、アルゴリズムという概念を教えてもらうより早...

          • なんでいきなり、 なんつーか、日本は子供の才能を潰して喜ぶ国だなぁとは思うよ。でもまぁ、そういう国だから、いいんじゃね?とも思う。 なんて話になってるんだ? 唐突すぎ...

            • http://anond.hatelabo.jp/20130521232607 http://anond.hatelabo.jp/20130521214503 http://anond.hatelabo.jp/20130521211635の元増田です。 ごめんなさい、話が長過ぎて要点が伝わらなかったみたいですが、 デジタル...

          • 子供の頃にピアノが弾けるのは生まれつきじゃなくて子供の頃からピアノを習ってるからなんだが プロピアニストってのは3歳くらいからやってるもんだが、大抵親も音楽関係でガチで毎...

    • 「漢字、かな」の変換はコマンドキーとスペースの両押しでできるよ。 コマンドキーってなんですか?と怪訝な顔をした私に スペースキーの隣にある林檎のアイコンを押してみてと...

    • 次から次に新しい技術が生まれてくる中で 教師役不在だったりマニュアル不在だったりする技術も結構あるし、 技術を作っていく側に立つこともあるわけじゃん 杞憂だと思うぞ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん