2013-05-10

http://anond.hatelabo.jp/20130510092708

>これはそういうゲームなのです。

ゲーム現実を基礎として可能性や実現度に関して人間の知覚において擬似的に体験させることで快楽を得る嗜好の形態です。

現実ゲームに似ているのではなく、ゲーム現実を基礎として現実世界において存在できるように作成された商品です。

ゲーム現実の下位クラスであることを認識するには大人になって感覚による知識などを得ることが必要ではないか想像されます

現実ルールを基盤にしていないゲームがなにかひとつでもありますか。

たとえば「夢」現実はいまのところ存在していませんが、夢と似た構成のゲームがありましたか

「Aさんに声をかけたらBさんだった。Bさんはカエルで、私は橋を渡ろうとしたら足元が崩れてちがう商店街に移動して、お店で飲み物を買おうとしたらそこは実家だった。実家農家でまわりに民家はなく。」

みたいなストーリー自分自身がたった一人体験したという以外の話を、夢という記憶に近い情報を共有できていない現在の段階で聞いたことがありますか。

現実ルールを基にしてはいますがそれをゲームという感覚で共有しようとしている行動自体が「夢みたいなもの」ではないですか。

あなたの夢見た世界現実にする手段としてはゲームがあると思いますが、世界オーナーメーカーユーザーも無いですよね。

世界を支配しているのは特定個人だ、という「夢」も抱くのは自由です。それをおしゃべりして受け入れられる友達は、社会に出たら数が少なくなっていくのではないでしょうか。

>これから数十年後、日本の子供達は公務員家族の子供がメインになります

匿名掲示板で自由を謳歌されているようですが、匿名なので個人について意味はありません。どれが僕の文章ですと開示いただいた分だけをまとめとして情報総合的に得ますさらに他にも文章があったりまたは他人の文章を項目に加えても判りようがありません。

それを踏まえて匿名の方が特定個人や団体を指摘しても「フィクション作品にでてくる団体が実在しているか、またはそれらを具体的に指摘しているものか」という価値観には疑問を匿名である私個人は抱きます

もちろん今後それが発生するか、その市場規模はと思い図ることができる情報でないことではあります歴史成功例があるから効果があるだろうというのは意味の無い発言ということになります

では転じて意味のある発言と考える候補とすると「歴史成功した例を私が実際に取り組み始めます。この結果がでることは自分確信しております。」ということになります

実行すること自体にのみ「意味」という他人の評価を得る結果を生成します。

行動すれば結果はでる、だがしないまたは行動しても結果は目に見えているという情報のものはその時点で情報としての役割を終えている末端消費商材ですので、情報を得た時点で取引が終了しているものと同等の価値転売時にどれほどの価値になるであろうかと考えます

特定の業界を席捲した成功者いかにして市場の全てを掌握できたかという伝記本を情報として販売したとしても、その業界にはもう他者の立ち入る隙は無いという裏づけ情報を手に入れてもその市場に入るための手段に自身の研究として使う以外、転売したりするときに本の値段以上の価値が発生するものでしょうか。

これから時代、これがメインになる、これが大多数になるであろう、こういう流れになる、はどの業界のどの部分がどういう方向になるのか、ただ大きなタイトルをもってきて「こうなる」というのでは「大きな船は遠くまで旅ができる、しかし小さな港につけることはできない」といったなにやらすごい発言のようですが実際の船を所有するオーナーはそんな名言を教えていただかなくてもわかっている話で実際そういった条件を前提に行動をされていくことと思います

この文章をはじめ、なにがどうなるというのを行動もせず発言すること批評すること、批評について賛同者に実行者を含めない場合または評論自体が感覚として自身が認識したことを羅列するだけでは「自分感覚自己紹介しているだけ」ということになります



自己紹介自体には自己という存在を相手に知らしめることとして十分な意味がありますが、匿名である状態での自己紹介にはなんら意味はありません。



②が文章の大半を占めるので、お伝えしたい内容のほとんどになります最後

日本世代現実経験理論などはご感想に述べられていることについてご自身と、お話をされていることとに一切関係がありません。

世界のなにがどうなっても、いつもどおりの仕事をしていつもどおりのお給料をもらって、いつもの買い物にいったらいつもと違っていてショック、ということになるかと思いますがご自身には変化が一切なく供給されるものについての変化にご自身が感想を抱くだけで、それはご自身単体の感想です。

世界が変わったのにみんな何にも思わないのかよ俺だけが世界の異変に気付いているのかよ」とかフィクション作品にまみれているという雰囲気がまた未成熟さを感じさせるのだと思いますが、大人になればそこまでピュアな心を維持できません。

他の方がとくに顔色を変えずに消費税が割り増しされた商品を買っていく様子をみて「社会おかしい」とかよりも自分家計会社残業時間鑑みることなどを一例にしたいと思います

自分残業時間生産された商品が流通市場の何割り増しになってコストをいくら下げて売上がどれほどあがってそこからの納税分で社会サービスがいくら向上して社会がよくなるとか、考えなくても日々の業務を懸命にすることで成果はでるはずなので考慮する必要意味もありません。

そのうえで労働と対価と社会性についてご自身の環境を疑問に思うことがあれば、発言の方向性はまたちがったものになるのではないかとおもうところから社会生活が充分ではないのではないか」という感想を受けることになるのではないでしょうか。

総理がバカで右翼経済が滞って日本人意識が低くて戦犯で商品のレベルが下がった、とそういう見識をお持ちだとお話をされてなにがどうなるのですか。

だれが、どうするのですか。

ご自身が満足する以外に、ご自身が満足するためだけに自分ストーリーを人に「そうだね」といわせしめんとしている以外が、なにか文中に存在していましたか

教育現場では「うんそうだね」とは言われなくても実際に今後行動する指針や論理の基盤としての知識をできるだけ記憶の引き出し上部にもってこようと繰り返し伝達したり、行政は「うんそうだね」という書き込みだけではなく実際に生産、消費、成長を促すことを紙切れに書いた文字や電子の塵にしないように印紙をはりつけて価値のある物質として約束物質化したり発言を物質化したりしていますが、末端で消費する個人は自身の時間や身体能力などを消費して自分自身を切り売りしなくてもよい備蓄を得て、それを交換に他人の生産物と交換していますが、ご自身は消費するだけで他人から金銭を必要とするような生産、再利用性や価値を文中のどこに含まれていたかを考えて、「無料匿名なのに再利用価値がある情報だ」という評価を一人の対話者から得ていることで「一人から義務教育以下の消費行動である」と認識されている可能性があります

世界に問題があふれているなら、解決してください

それをしている大人がわるい、というならだれが悪いのか、だれと話をしてどういう方向にすすめれば問題は解決するのか、個人名または団体に発言者ご自身が依頼できる数の案件を挙げてみてください。

たとえば、日本は最低でなんの価値もなくて失敗ばかり、なら日本以外の成功している国に移住してください。

移住できない理由について、移住を許可しない人間名前と、移住を許可するための条件を教えてください。

移住先が見つけられないのであれば、日本よりよい国の条件を挙げてみてください。

また日本をよくするのであれば、誰がどうするかという意見はもちろん重要ですが、その人たちを動かすための方法コスト回収方法を教えてください。

それらを解決しましょう。

移住したいがお金がない、とかあるかもしれませんがそれならお金を稼いでください。

どうやったらお金がかせげるか、それをご自身で考えるのは大人であれば必要だと思いますし、しろといわれたことをするのであればご自身の生活を24時間ソーシャルメディアで流せばいいのではないかと私は意見します。人にいわれたことに隷属しねぇ、とか言われるのでしたらご自身で考えてください。ご自身でお金の稼ぎ方が思いつかないのであれば、それがご自身の「国内での価値なのだと思います

「そういうのはわかんないんだけど、雰囲気として自由じゃないなーってゆうか、なんかもっとかいことしたいし。俺を満足させられない世間って、俺さえも満足させられるようにするってことが社会じゃない?」

とか、権利は主張して責任責任といっても「なにかしろ」という命令ではなく「自身に対する入金先の明示と、交換する有価物の項目を明示する」ことを責任と称しその責任放棄している状態を「中学生みたい」と言われているのではないでしょうか。

買えもしない車の乗り心地を評論したり、いやなら出て行ける店に居続けて文句をいったり、こうするともっとよくなるという意見について実行内容に一切加担する要素がない状態のことを「きみのその行動をもし実際に行うとしたら、君ではできないので他に代理として行う人がいるのか」という状態を保護者つきという状態と表しているのではないでしょうか。

大人さんの方でしたら「税金、おさめてるし」以外の社会参画とご自身で取り組める改革についてご意見を発してみてはどうでしょう

子供の方でも税金は納めてらっしゃいます。もちろん保護者の方のお財布から

保護者の管轄化にあることが「子供」と評価される基準で年齢や容姿ももちろん含みますが「親に生活を維持してもらっている状態」を何歳になっても「子供」だと評価されることもあると思います

子供である場合は「保護者生活がよくなりますように」といった意見の出し方が理想的という基準からも「子供」と揶揄するにあたって、評価者の見解から小学生やら中学生などといった表現をすることがあるかもしれません。

仕事お金もなくても、デモには参加するとかいう人も、いると思います

行動だけじゃない、言葉にも意味がある、というのであれば公証人役場にいって印紙を貼るべきです。

有料サービスWebメディアを使うことでも、それなりに価値はあるのではないかとも、思います

この「私個人」という匿名の相手に対して一言一句、ご自身の感想を述べるのはご勘弁いただければと思います匿名の私とあなたがなにをどう交流してもお互いにも閲覧される状態にも何も意味がありません。

私自身も、匿名アノニマスダイアリーという日記をつかって自分の文字を自分のために書いただけであって、お返事を全文引用されて書かれても拝見できませんしお返事も差し上げることができないと思います

もし返事をされても匿名ですので、返事を「送った相手からの反応」という事実としてお返しすることができません。

もちろん「私はこの文章があなたのものだと確証しているので、こう書いた」と「日記」に「自分の思い」を書かれるのはご自由です。

重ねて「そんなことはない、俺は大人だ。」という主張をする方法として挙げたいのは「ご自身の社会参画と憂思する案件に対するご自身の取り組みの紹介」を用いるで、指摘された「存在理由をビーコンのように発するのは出席簿に返事をする学生みたいなもの哲学的にハイと返事しようが理化学的にハイと返事しようが大人は子供の夢想をにっこりわらって処理するだけ」を回避できるのではないかと、私は思います

人に見せたりしない日記に、誰かや何かに対して、どうしたほうがいいとか、書いたりしたこと、ありますか。

匿名日記が「日記であることは、ご自身のためだけに記録する媒体であることを意味するにちょうどよいタイトルなのではないかと感じています

アノニマスダイアリー自体に閲覧数が多いからそこに便乗して自己を個人として紹介していっても、だれにも見せない日記に本当の俺はちがうんだといくら書いてもというそれに似ていませんか。

世界を変えるにはまず自分から、その自分のために自分以外の書き込みもある日記という存在はなんだか有効に活用できそうではないかと、私は感想を持っています

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん