2012年05月31日の日記

2012-05-31

http://anond.hatelabo.jp/20120531213520

ニヲイがもれているなあ。

いつものことだけどさwww

http://anond.hatelabo.jp/20120531221353

縞パンって漫画家が描きやすいか漫画アニメ界では一般的になったんでしょ?

普通レース付きの下着なんかだとレースを描くのが手間だし無地じゃ立体感表現しにくいしってんで

そもそもの疑問なんだけど三次元縞パンコスプレとしてではなく好きなオタクっているの?

縞パンに異常なこだわりを持ってる時点で、三次元女性には興味なさそうなんだけど

http://anond.hatelabo.jp/20120531221026

PSWiiも「ファミコン」になるオカンみたいなもんだろ。

人間、興味のない分野にはどうでもよくなるもんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20120531215915

生身の異性を知らないと何か問題あるのか?

私男だけど、どっかの女が

彼氏とは、夜景の美しいホテル最上階のレストランに連れて行ってイスを引いてエスコートしてくれる生き物である

なんて妄想もってても一向にかまわん。

なんでそうカリカリすんのかな。

http://anond.hatelabo.jp/20120531213608

私男だけど二次しまぱんユニクロボーダーパンツが同じモンに見えるおまえは服飾のセンス皆無だとおもう

http://anond.hatelabo.jp/20120531005219

逆に考えよう。

誰なら良かったのか。

Web世界有名人でなければならない、というわけではないと僕は思う

人を惹きつけられるストーリーさえ用意できれば。

本当に学費が必要な人に、という建前を重視するなら、お金がない優秀な学生というところなんだろうけども、どういうストーリーを用意しようかね。

まず、お金がないというところから考えてみる。

貧乏なら貧乏なほどよさそうではある。

ただし、綺麗な貧困って滅多にないように思う。

自業自得系の金が無いというのはバレたら炎上必至だろう。

パチンカスダメなんてのは言うまでもなく、学費を払えない理由が「親と仲が悪いから学費を払って貰えない」というのも無理である

家庭が貧しい、というのがまあ妥当なところだけれども、生活保護だったりすると話が違う。

在日外国人だったりすると話が違うし、部落と関わってるとまた話が違うし、創価と関わってたり、きな臭い商売に関わってるとまた話が違う。

叩いてもホコリが出ない、心は清いただただ貧しい家庭、でないとならないわけで。

また、優秀な学生というのはどういう人ならよいのだろう?

エイズ特効薬を作りたいんです!!」

と言う人がいたとする。

実現可能かどうかはとにかく、心意気だけを買ってくれ!

ってんだったら、ほとんど詐欺だろ。

じゃあ、どうやってと聞かれて、学生が答えられるか?

まあまず無理だな。

大学研究室でやってる研究なら、守秘義務がある。

一人で考えついて一人で立ち上げた研究だとしたら、それでもやっぱり無理だな。

そんな秘蔵のアイディアwebなんかで公開できるわけがない。

これからどうしたいじゃなくて、実績アピールというのが無難なところかと思うんだが、そうすると、たとえば、こういう子か?

Ruby開発の新メンバーは14歳の中学生!「起きてる時間はずっとPCに向かっていますよ^^」

http://chitekizaisan.blog28.fc2.com/blog-entry-2648.html

でもね、こういう子が自分見世物にしてまで支援を必要とするか?

麻雀しただけで叩かれるような見世物になると思うか?

俺が思うに、studygiftで売り物に出来るPRポイントは、人間的な魅力(性的な魅力も含めて)しかないよ。

キャバクラ嬢に金を落とすのと一緒だ。

病気の父親の入院費を稼ぐためにキャバクラで働いてますぅ」

「辛かったんだね。応援するよ」

ってのとなにが違う?

客が嘘とわかってて金を出すなら、なにが悪い?

坂口綾優がもう一度お金を集めれば、studygiftはそういうものだと認知されるだろう。

そうすれば、もうなにも問題がなくなる。

擬似恋愛を楽しむ場所と割りきってキャバクラお金を落とすように、あしながおじさんごっこを楽しむものとして認知され、嘘があろうがなかろうが、システムとして問題はない。

キャバ嬢だったら店を辞めてケータイを解約すれば、過去は忘却の彼方。

でも、クラウドファンディングは違う。

永久さらし者になる覚悟で、金をくれと吠えたんだ。

開き直って図太く生きろって言ってやりたい。

http://anond.hatelabo.jp/20120531211930

叩いてる?

その2chまとめサイトですら好意的な反応かなりあるじゃん…?

…って思ったけど

普段から

人件費安くしてサービスの質も下げれば良い」

「常に最高のサービスを求めるからブラック企業がはびこる」

「安い飯屋で最高級のもてなしを期待するな」

とか言っておいて、

これははてな村の例の論調の話か。

はてブのどこかでこの会社が叩かれてたりする?

確かにはてな村人達がこのサービス叩いてたらちょっとずっこけるなあ。


ついでに、

個人的にはさすがに飛行機格安業者は使いたくないけどね。

みんな勇気あるわ。

それで?>生活保護受給者の97%は日本国籍(「生活保護在日」問題

生活保護受給者の97%は日本国籍(「生活保護在日」問題に関する統計)」という記事がございました。

http://www.kotono8.com/2012/05/31seihozainichi.html

---

ちょっとからないのだけれど、受給者全体における国籍の割合って意味あるのかな?

不正受給者」のうち、何割が日本国籍外国籍だ!っていう割合なら、もう少しなっとくなんだけど。

数字を並べたのはえらいけど、なんだか詰めが甘い、っていうか、全然つめてなかったって感じがする。

---

ツイートしてる人をみても、97%がどうの、残りの3%がどうのって話ばっかりで、なんの話をしてるんだか状態。

統計等を調べて、数字が並んでいる記事は正しい」と自動判断していないですか?

結局、北朝鮮ミサイル費用に云々言っている人たちと同じ思考回路なんじゃないですか?

自分が信じたいものがあれば、どんどん信じる。話の内容であったり、「統計から数字を持ってきてるのが正しい」という持論だったり、それらを肯定してくれるものは無条件に正しいこととして拡散していませんか?

---

とは言え、この記事を書いた人はきっと、安易なネタに食いつくネットユーザ()に対して「そうじゃないんだよ!」と反論したかったのだろうと勝手に予想させていただき、そして同意します。

生活保護不正”受給者についての統計って無いもんですかね。

あ、そもそも取り締まりがあまりいか統計どころじゃないのかな?

http://anond.hatelabo.jp/20120531192942

http://anond.hatelabo.jp/20120531152951

を書いたら思いの外反応が大きくてしっぽがまるまってる増田ですどうも皆様ごきげんよう

今北産業

長いと言う反省からまず三行から

以下本文

http://anond.hatelabo.jp/20120531192942

ちょっと陰謀論がすぎる。

クラブ経営者自分の出店拡大のために法改正したがってる、みたいな文脈に読めましたが、んなわきゃあない。

っつうか現状のクラブ業界なんて大して儲かってないわけですよ。

自分の書いたあの記事に含まれる話を、これを陰謀論だと取るかどうかは人それぞれだけど(自分陰謀どころか経営者規制に対して反対するのは当然だと思うので陰謀ではないと思っているけど)、とりあえずクラブ経営者が時点拡大のために法改正したがってる」なんて言ってないよ。

逆の全く負の方向、規制されると潰れると言う話だからより深刻で話は複雑なんだよ。だから儲かってるとか儲かってないとかも関係が無いよ。むしろ儲かってたら移転も何もできる資金力があるって言えるからここまで問題になってないかもしれないよ。

もうちょっとそちらの方向から考えて見よう。経営者側も含めてどうしたら良いのか。どういう落としどころが良いのか‥‥。

問題は「すでに存在する店舗風営法に照らすと非適合であって、規制前に作られた店舗は皆無である」事

状況を整理するとクラブが今置かれている状況は

  1. 大昔から風営法に照らすと風営法範疇であって許可を取らないと本当は営業は禁止だった
  2. そして許可を取るには各種関連法令を満たす必要がある
  3. だけれど規制当局はそれを事実上黙認していた
  4. 黙認されているからいいよね、と思って経営者法令無視
  5. 結果非適合のクラブがたくさんできてしまった
  6. ところがある日突然規制当局が動き出してみんな困る(←イマココ

と言う事になっている。

まり規制はあるが黙認されているうちに、風営法の要件を満たせないようなクラブがたくさんできてしまった、これが問題を複雑にしているというわけ。クラブ経営者としては「ある日突然規制されるなんてひどい!いままでOKだったのになんで急に取り締まるの!?」と言う事になる。

この規制は新しくできた規制では無い。これも問題だったりする。こういった規制が新たに施行されるときは、通常ある程度周知する移行期間が見られ、その間は「既存店舗は今のまんまでオッケーだけど、新しい店舗はちゃんと許可を取ってね」という話から始まるのが普通だ。即日施行で取り締まりなんて事されたらたまらいからね。

が、この法は黙認されていただけであって昔からそこにあった法律だ。おそらくこの規制より前から営業しているクラブというものは皆無なので無いかと言うところになってしまう。つまりどこもかしこ無視ししてた期間が長期になっているので悪質だと言う事になってしまわけだ。

経営者の人は「駄目なら駄目と言ってくれよ。だったら始めからそうやって作ったのに今更変えられない」そう思っている人も多いのではないかなーと勝手に推測しているがどうか。

一番の原因は「規制存在するのに取り締まり存在しなかった事」にある。

そう言う文脈で行くと一番の問題の原因は、ずーっと違法状態だったのにも関わらず、法改正をするわけでもなく、取り締まりを行う訳でも無く黙認し続けていた規制当局の問題先送り主義だ、と思う。

こう言う話は風営法に限らず、ずーっと黙認されてるけどいざ訴えられて裁判で白黒ついたら大変なことになるぞと言ったクソのような規制は山とあって、そのクソの山が雪崩を起こして被害を大きくした事例はたくさんある。近頃話題になったのだと

などがある。どれも昔から徐々にきちんとやってりゃここまで大事にならずに済んだ事例だ。

ただ当時黙認しなければならない理由はなにかあったのだろう。だから結果論で一概に批判し責任を取れというのは違うだろうと思う。誰も悪くは無い。だけどこうなってしまったと言うケースだろうから

ただ、故にそこを突く。

経営者は「今まで黙認されていたのだから実質新規規制と同じだ。移行期間をきっちり設けろ」と主張するしかない

こう言った弱みは警察も十分承知の上だろう。だから取り得るべきは「なんで今まで規制してこなかったのか。きちんと規制されて周知されていれば状況はもっと違ったはずだ」という所を突くと言う所にある。法に従って粛々と執行するのが警察であり、建前上はどの法律を執行するかを選ぶ権限は無いはずだからだ。

しかしここで「クラブ文化を守るために従来取り黙認し続けろ」とか、何らかの理由があって規制に基づく摘発が始まった事に対し、その「何らかの理由」に手当てすること無く「対象から外せ」と言ったところでそんなものが通るはずも無い。そして今聞こえの良い「24時以降だめって規制は酷い」とか「文化が」と言った看板を唱えているだけでは、この0/1の議論になっておそらく話は通らないだろう。先に書いた増田日記でもあるように、今法によって規制され守られている部分を全く無視しているからだ

から現在のままだと風営法の要件に適用できない。対応できる様になるまで移行期間を設けて欲しい。そしてこの機会に現実的な規制の在り方を話し合わせてくれ」と言う方向に持っていくしかないのではないか。「法律から知らなかったでは済まされない、確かにその通りだけれどそちら様もずーっと問題を先送りにしてきて、急に取り締まりを始めるのは、手遅れになるのを待ってから行おうとしているようで不誠実じゃ無いですか」そう言う方向で落としどころを探るというわけ。

この論法で行くには、なぜ今風営法適応して許可を得られないのか、と言う事情を話さなければならない。こうすると愛好家の人たちからは「えっ?結局文化とかじゃなくて法律適用できてなかったって話なの?」って事になってしまうかもしれない。だけれどおそらくこちらの方が世間一般に支持を得やすいのでは無いかなと思うけどどうだろうか。

企業経営とか企業法務とかちょっと囓ったことがあると、ある日突然制令やら法解釈やらが変わったことで発生する大惨事の怖さはかなりの人が知っていると思われ、そう言う事を心配する人は企業経営者とかそういう社会的影響力がある人々である

「ある日突然解釈変えて許しませんで一斉摘発するなんて事が許されます!?」と訴えた方が多分支持が集まるし現実的に落とし込みやすと思う。つまりこんな先例許したら大変ですよと、パートタイム・ニーメラーさん(by b:id:REV氏)を量産して対応するのだ。

今やっている署名活動は成功しても問題を先送りするだけ。いずれまた同じ事が起きる

感情的に訴えやすい「文化を守れ」「ダンス規制なんておかしい」という話で人の良い有名人を担ぎ出して署名を集めている。これでたくさん署名が集まると一番発生しやすいのは何かと言えば、規制当局が「話題になっているうちはうるさいから黙認しておくか」と言う反応を引き出すだけだと思う。考え方によっては署名は本当に法改正など狙っておらず、規制当局から黙認を引き出す道具に過ぎないという観測もあるようだ。

ただこれって何かと言えば、問題が先送りになるだけだと思う。

かつてバブルの末期にはディスコが似たような事でいくつも摘発されたことがあった。その後反発があって摘発は収まった。しかし今また摘発された。それがもう一回起きるだけ。

いずれまた似たような事態がやってくる。それって黙認することによって問題を先送りにして、事態を悪化させた規制当局と同じ事をやっていると言う事になっていると思う。

あえて陰謀論的な言い方をして煽ってみよう「獲物を太らせてから狩りをして点数稼ぎをしている警察の犬共の思惑通りになってやる必要はどこにも無い

きちんとクラブという文化を守り、ダンスができる場所を確保したい、自分たちの場所を確保したいのであれば、もっと問題をオープンにして、中身まで詳細に詰めていく事が必要な時期だと思う。

から猶予期間後はきちんと適合することを話をして、規制適合に向けた話し合いをする。こういった規制についての話いは、排気ガス規制といった産業規制では当たり前に行われていることなのだからそれをクラブ側もやればいいと思う。署名集めるよと言うとすぐに看板名前を使わせてくれるような人のいい著名人の力はこういうところで役立てた方がいいと思う。ただ、苦しいのは既にそこに規制がって、現実違反している側がクラブなどであるという状況が圧倒的に不利であるということだが‥。本来まずは風営法の許可を取って合法状態にしてから活動を行う、と言うのが一番良いのだが‥。そこで正論的に「規制があるんだから公平に法を失効して摘発しろよ。まずはそこからだ」と言われるとつらい。

それから最後に、一言だけ言っておく

百家争鳴たいして利害関係ないのにぐちぐち考えてくれる人もいるわけだしね。

ほっといてくれ

http://anond.hatelabo.jp/20120531205329

はてな村リベラルクラスタの「特別天然記念物保護区」です。

天然記念物個体数の維持の為に、誰かがリベラルクラスタdisると

ニーターパン認定おじさんがやってきます

あんまりきついこと言うと絶滅の恐れがあります

保護区に来た人は見守ってあげるだけにしてください。

大胆なスカイマーク「機内での苦情受け付けない」「丁寧な言葉遣い義務付けなし」…サービス簡略化の文書を機内に備え付け

普段から

人件費安くしてサービスの質も下げれば良い」

「常に最高のサービスを求めるからブラック企業がはびこる」

「安い飯屋で最高級のもてなしを期待するな」

とか言っておいて、

いざ本当にそういうサービスが出た時にボロックソに叩くのが日本人クズいところ。

この奴隷根性はもはや国民性であり遺伝子に組み込まれた本能ってレベル

 

 

http://blog.livedoor.jp/blacknews23/archives/7869872.html

http://anond.hatelabo.jp/20120531195048

いや、別にクラブカルチャーなくていい」は一つの意見だけど風営法の話とはずれてないか

今の風営法は「どんな営業形態だろうと0時以降に踊れる場所提供する」道を実質的に塞いであるんで。

極端な話「クラブ的な店はまかりならん」なら、そういう店舗を狙って取り締まれる法律に改正すべきであって

(どうやって定義するのか謎だが) 少なくとも今の風営法は「クラブ的な業務形態」を想定してない時代

売春防止を狙って作られた条項でダンス全体に強力な網をかけちゃってるわけだからクラブを認める方向にせよ、

認めない方向にせよ、少なくとも「クラブという業態存在する」ことを前提にした改正をしないと、時代遅れ

悪法であることには変わりが無いかと。

(つまり悪いのは警察じゃなくてそういう時代遅れ放置した立法なんだけどね・・・

いや「風営法の話じゃない」というなら別に良いんだが。

はてなを支配するリベラルクラスタによる幼稚な嫌がらせに付いて

http://anond.hatelabo.jp/20120531193917

ついでに言うとこういう嫌がらせみたいな発言はリベラル寄りの立場からされている場合ほとんど。

保守的見解揶揄されていることばかりで、その逆はほとんどない。

ほんとにそうだよね。

増田では特にそうだけど、リベラル批判みたいな書き込み、保守的な書き込み、

こういうのは凄い勢いで嫌がらせトラックバックが付くの。


まともな反論とかじゃなくて

子供っぽい罵倒意味不明な勘ぐりを連呼するとか、

病的な内容に満ちた超巨大トラックバックツリーを付けて話が広がるのを邪魔しようとするだとか、

陰湿で卑怯なやり方がずーっと横行してる。


はてなブックマークでも

保守的なことを書いた人のベースページに集団でブックマークして

口汚いコメント罵倒するとか、侮辱的なタグをべたべた貼るとか、

なんなのアレ?

はてなに来たとき本当に驚いたんだけど。


子供でも恥ずかしくてやら無いようなことをいい歳のおじさん達がやってる。


彼等はこういう批判にさらされると断固としてスルーするし、

どうしてもスルーしきれないとなっても自分達の行動に付いて反省を述べるとかではなく

「ウヨもここで同じことをしたー!」みたいな小学生レスポンスをする…

http://anond.hatelabo.jp/20120531203459

不可欠とは言わないけど、踊ったら法律違反だって言われると「へ?なんで???」と腑に落ちない

夜食を食べなくても普通に暮らしていけても、夜中に食べ物提供してはいけませんなんて法律ができたらおかしいと思うでしょ?

http://anond.hatelabo.jp/20120531195048

私も大学生の頃、優等生クラブ好きでしたよ

夜中までラジオつけて勉強してると、テレビじゃ流れない様な面白い音楽がたくさん流れてて

面白いクラブ情報なんかもたくさん入ってきて

ただただ楽しそうで憧れて、何度か通いましたよ

通ううちに、適当に入ると酒が恐ろしくまずいことや煙草臭い事、服が汚れる事、

早めに始まるパーティーでも、大本命の真打ちは12時を回る頃からしか出ない事、徹夜がそもそもきつい事なんかに気がついてだんだん通わなくなったけど

あーあと、トイレの壁に「覚せい剤麻薬を見つけたら通報します」って張り紙がしてあったのも自分がいる場所じゃない気がした

個人的には、現状の風営法をあてはめて終電がなくなってからの営業をやめてもらって

もっと早い時間に盛り上がれるパーティを企画してくれたらまた行くのに、って思う

インターネットってうるさい

どのページにとんでも、伝えようとするための文章で溢れてて辟易する

単に飽きてきたのかもしれないし、情報に触れ続けて疲れてしまったのかもしれない

回線切って、パソコンを窓から放り投げてしまおうかしらん

http://anond.hatelabo.jp/20120531195048

24時以降にダンスをするな、って話でいうならば、そりゃ不当だよなと思うんだけど、

この辺が感覚的によく分からん

深夜0時過ぎても踊りまくるってのはダンス愛好家にとっては不可欠な要素なん?

出張大阪の中心部に行ったんだけど(普段は東京勤務)

そこの付近中小企業なんとか新興会みたいなイベントがあったらしく

中小企業なんとかってイベント名をデカデカと書いた手提げ袋を持って歩いてるリーマンがうようよいた。

大阪人羞恥心に乏しいのか、

はたまた大阪じゃ浮浪者が多いらしいか中小企業勤務でも誇らしいと思えるのだろうか、

心なしかそいつらはドヤ顔だった。

まあ俺からしてみたら、そいつら全員

僕は大企業にはとてもじゃないけど入れませんでした、中小企業で満足せざるをえない凡人です

って宣伝して歩いてるみたいで内心笑えたが。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん