2012年05月24日の日記

2012-05-24

http://anond.hatelabo.jp/20120520170426

よくあのクラスタに触ったりまとめたりしようと思うなあ

http://anond.hatelabo.jp/20120524174218

うそうそ

俺も前におんなじようなこと書いたhttp://anond.hatelabo.jp/20120508103905けど

放置しておいても全然読み込まなくなったから視聴にものすごいストレスかかるようになったよね

見ながら読み込みだとエラいおっもいしさあ

しかもいったん読み込んだ部分もシークバー触ると全部消えるんだぜ

なんなんだよあれ

http://anond.hatelabo.jp/20120524205158

まー、その通りなんだけれど。

刺青を入れる人間が過半数であるような社会組織自治体癒着して、税金を垂れ流してる」

ってのが一番マズイことだと思うんだよね。別に部落であろうとなかろうと。

確かに叩きとしてはシンプルじゃないけど。

ここ一番大事だと思うんだよ、個人的には。

から、「刺青職員」をたたくより、「刺青職員まみれ」の状況を作った

官職人間をまず叩いてほしいんだよね。ついでに、歴史的経緯も明らかにしてほしいし。

http://anond.hatelabo.jp/20120524185648

教養っていうほどの薀蓄じゃねーな

っていうか教養はあるってことにしてもいいけど

あいつの問題点教養どうこうじゃなくてギャグセンスが無いことだよ

http://anond.hatelabo.jp/20120524192334

それって単に発言する場を間違えてるだけな気がするが。

あと、ネット上の娯楽作品を語る場なんかだと、テンプレ批判にはテンプレ罵倒機械的に返して流すのが流儀みたいな面がある。

場が荒れないための知恵みたいなもの

http://anond.hatelabo.jp/20120524203036

公務員叩きでも受け入れられる叩き方と

逆に受け入れられない叩き方があるからな。

公務員刺青はやめろ!とか楽な仕事なのに高給もらいやがって!

っていう批判は例えあまり正しくない、また事実と多少違っても受け入れられるのだ。

ただし自治体部落癒着している!という批判はたとえ事実であっても

部落差別助長する根も葉もない差別ということになる。

人と一緒に住むこと自体リスク

http://anond.hatelabo.jp/20120524202320

これって大チャンスじゃん。

この考えでいけばリスクを負うが、リターンを得られるかもしれない。このトラバ増田リスクをとる勇気がありながら40超えてるってことは、なかなかリターンを得られてないってことか。まあ、この気持ちでいけばいつかはチャンスつかめるんじゃないか


http://anond.hatelabo.jp/20120524195425

そんなもんに定職がある女が仕事を辞めてなろうなんてアホかと。

この増田リスクを負わないかわりに、リターンも得られない。


結局は、自分の中のリスクとリターンの目盛りをどの位置に持っていくかって問題だよね。自分なら人生も半分終わって、変わり映えのないまま死んでいくだけの人生が見えてるなら、わからないほうに飛び込む価値はあると思うけどな。泥の池の方に落ちるかもしれないけれど、それはそれでしょうがない。

http://anond.hatelabo.jp/20120524202830

完全にそういう流れだよね。

なにやってんだろうと思うわ。

自治体部落癒着を明らかにしてほしいんだけどね、この機会に。

http://anond.hatelabo.jp/20120524195208

ただ単に公務員という仮想敵を叩いて民衆の不満を逸らしてるだけだから

そもそもどういう方向で議論するかとかはどうでもいいの。

とにかく公務員を叩いて民衆が溜飲を下げればそれでいいの。

http://anond.hatelabo.jp/20120524201930

いや、ただの絵なのはわかるよ。

から若気の至りで入れちゃって隠してるアホは別に処罰してもしなくてもいいと思うんだよね。

どーでもいい。

たださ、ちょっと調べてみたら日本社会刺青を入れてる人の率って1~2%なのよ。

もちろん、確かなデータとは言えないけどさ。

それでも、市職員のある場所で全体の七割の人間刺青を入れてたら

それって「ただの絵」ではなく、何らかの団体と官の癒着を明らかに示すよね。

刺青を七割入れてる集団」ってのは、日本社会では「マトモ」じゃないからね。

マトモじゃない人たちが大量に流れ込んでるってことですよね。

から、「刺青」それ自体はどーでもいいのよ。

クソ部落と官の癒着が問題なわけでしょこれ。

http://anond.hatelabo.jp/20120524114811

なぜか妙に魅力的で、とりあえず今週末彼の家で子供達と会う約束しまった

わかる!というかうらやましすぎる。

自分も40過ぎてから、老後の生活に備えるための金をせっせと貯めるだけの人生絶望的になってひどく落ち込むときがあるけど、これって大チャンスじゃん。子供もまだ小さくて刷り込みできる年齢だし、パパさんの女性生活費に頭が回る気遣いとか、なんかもう自分がやりたいぐらいだよ。彼の奥さんになにがあったか知らないけれど、(まだ傷心中なのかな?)彼の傷が癒えたとき、彼のなかであなた存在が大きくなってれば、10年先だって20年先だってあるんじゃないの?

http://anond.hatelabo.jp/20120524200456

夫婦別姓には賛成でも反対でもないけれど。

世論調査によれば、男性夫婦別姓反対が32%、賛成が19%。

確かにこれを見れば圧倒的に男性が反対してるようにも思うんだけどさ。

実は、女性の側も賛成も26%、反対24%とほとんど僅差なんだよね。

女性の中ですら賛成反対が僅差でぶつかってるものを、男性のせいばかりにするのは難しいんじゃない?

http://blogs.yahoo.co.jp/heartail/61240044.html

こんなの見つけた。夫婦別姓子ども手当反対の「女性だけ」のデモだって

なんていうか、男女論の問題じゃなく単純に国民の中で意見が割れてるから、法案が通らないだけじゃないのこれ。

つーか、回答の賛成・反対の比率を見るに「超どうでもいい」が国民の過半数だよな。

http://anond.hatelabo.jp/20120524195208

こういう人って、入れ墨をなんだと思ってるんだろう

ただの絵だよ?

http://anond.hatelabo.jp/20120524200821

お前の不細工な顔も切り落とせばいろいろ解決だな!

http://anond.hatelabo.jp/20120524200821

入れ墨が問題なのではなく、社会の特定勢力と官の癒着が問題なわけで

入れ墨切り落としても何も解決しないと思うんだけれど。

なんか世論がこんな感じになってるのが気になる。

いや、そりゃ入れ墨自体も問題なのかもしんないけどさ。

税金が特定の団体の利益供与に用いられてることが明確なんだから、そっから叩こうよって思うんだよなぁ。

別に入れ墨職員全解雇でもいいけど。

入れ墨職員まみれの状態を作った官職人間も遡って叩いてほしいなぁ。

http://anond.hatelabo.jp/20120524195643

失礼。イメージだけでいい加減な数字書いてた。

環境局が73/110が入れ墨ってことだったな。それ以外の各部署でも入れ墨職員がそこそこ出てきてるようだけど

報道追っかけて全体比率出す気にはならん、めんどい。とりあえず、環境局が面白いことになってることは明確なわけで。

つの局の七割以上の人間が墨入れてるって状況だけで、もう癒着は確定じゃないですか。

どこの部署がどのように癒着してたのかを遡及して調べて欲しいんだよなぁ。

誰が入れ墨いれてるかよりこっちの方が問題だろ、と。

若気の至りで墨入れて、それをひた隠しにして職員やってるアホを血祭りにあげるのもいいけど、

まずこの明らかな癒着の方さかのぼって調べようよ、身内の癌を切ろうよって思いません?

入れ墨の自由はあるか」みたいな議論より、こっちの方がよっぽど大事だと思うんだ。

夫婦別姓反対は男の我儘じゃないか

夫婦別姓になっても困った事はない。

姓が変わると不都合がある人は別姓を選べばいいし、夫婦別姓による不都合を感じる人は自分の姓を変えればいいだけ。

何でこんなに反対が出るんだか。

夫婦別姓になったら家庭の結束が―!仕事先で旧姓を使い続ければ問題ないだろ!」

「じゃあ、あなたが姓を変えればいいんじゃない?」

って言われるのが嫌な男性の我儘なんだろうなぁ。

自分は姓を変えるデメリットを受けるのは嫌だけど、相手に変えて貰って同姓のメリットだけを得たいなんて図々しい事は言えないもんな。

http://anond.hatelabo.jp/20120524195208

日本社会平均値を大きく越える比率

そうだっけ?

>「入れ墨を入れるような人が数百人単位組織に入り込んでる」

環境局だっけか、その手の組織が大きいところは限られているので、数百人いることが出来る組織東京ぐらいしかないのでは?

http://anond.hatelabo.jp/keyword/%E8%99%9A%E6%A7%8B%E6%96%B0%E8%81%9E

http://anond.hatelabo.jp/keyword/studygift


同じ人が、一人で、しこしこ、いつもどおり()笑、頑張っているのだが、

まったくもって木が育たないわけで。

http://anond.hatelabo.jp/20120524114811

厚生年金健康保険退職金もないんだろ、しかその男恋愛して結婚でもする事になったら、まず間違いなく追い出される不安定な立場

50から再就職絶望的だしバイトも厳しい、10年後住み続けさせてくれるのも口約束だけ、老後まであなたが住み続けたとして、自分の子供に家政婦の老後の世話まで考えさせるわけがねぇし、子供と同居となったらまず間違いなく追い出される、追い出されなければその男無料介護要員、あなたが先に要介護になったら追い出される、その収入じゃ老人ホームの蓄えも厳しい。

そんなもんに定職がある女が仕事を辞めてなろうなんてアホかと。

http://anond.hatelabo.jp/20120524141103

そんな度胸はどう見てもなさそうだけどねぇ

すごいもやっとする

大阪入れ墨職員が問題になってるけど。

これ、入れ墨自体が問題なんじゃなくて「入れ墨を入れるような人が数百人単位組織に入り込んでる」

ってことが問題だと思うんだよね。いや、みんなわかってると思うんだけどさ、報道とか見てるとあんまり触れられないから。

公務員入れ墨は許されるか」とかそういう議論はとりあえず置いておいて、

日本社会平均値を大きく越える比率で入れ墨を入れた人間が市職員として存在する、それが起きた理由を

しっかりつきとめることが大事なんじゃないのー、と。

入れ墨を理由に解雇は法的に問題か否か」とかそういうところで議論しちゃうこと自体

なんか論点そらされてる気がしてならない。そんなんいいから、利権化してるとこ潰せと。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん