2012-03-21

http://anond.hatelabo.jp/20120321165209

『何がどこまでわかっていて』

『何がわかっていなくて』『何が課題となっているか』を、イントロに書く必要がありますよね。

無いと思う。

わかっていないことを書かれても、それは、『私がわかっていないと思う。』ことでしかいからなぁ。

わかっていなかったので、調べようと思った。その結果Xだった。 詳しく述べると・・・ がイントロかと。

考察に書くべきで、イントロには書かないですよね。

全文を見てないからわからないけど、アブストラクトがあればアブストラクト考察かと。

そういう意味ではすまん。

 

ただ、わざわざイントロを書くなら、『わかっていなかったので、調べようと思った。その結果Xだった。』かとおもう。

『何が課題となっているか』は少なくとも、その時点で、そこを読む人間には関係の無いこと。

論文は話したいことではなく、聞く人にとって価値のあることを伝えるという視点で書くものから。動機があれば十分。

言い方を変えれば、査読者はディスカッションがしたいわけじゃなくて、事実に反しているかどうか?だけを確認して問題ないか?という物を見るのであってディスカッションしたいわけじゃないかと。

専門分野じゃないので、専門分野外の人に査読を頼むなら、そうなるとおもう。

専門外だけど知識のある人に査読をお願いして、ディスカッションがしたいといったら、それは、ちょっと嫌な顔をされるかと。

「その系に注目した動機」だけ書いたらいいから「その系の自分がやった個所の現状と課題」は全削除

ごめん、すくなくとも私はこの教授と同じように習ったよ。そして、それでいいとおもってる。

言い方が悪いかもしれないけど、イントロは『その系に注目した動機』を書く場所で、書いて、『動機とその自分がやった個所の結果を端的に(アブストラクトがあればいらない)』かとおもう。

少なくとも課題は余計。それは、それこそ考察に書くべき。

 

本来アブストラクトイントロも この論文を読む必要性がある人、無い人を 振り分けるためのキーであって、本文ではないから、そこに余計な情報を突っ込まない。ことがマナーという認識

詳しく知りたい人は本文を読んでね。と。その傾向はむしろ、アブストラクトだと思うけど。イントロに重いことを書いたら冗長という査読が入るのはなっとくな気がする。 

個人的には教授が言っていることが正しいと思う。

査読教授は指導教授じゃないので、余計な時間を使わせずに、端的に説明するのがマナーだと思う。

 

その教授が言いたいのは、オレに合わせろ というより、今後 学会などで外の教授に読んでもらうときにコレでは重すぎると感じる人がいる。という指摘だと思って受け入れたほうがいいと思う。

増田の書き方を見ていて、ちょっと重いと思った。

これも長文で十分重いけど。

 

自分が何を言いたいか?ばかりを書いて、読み手の気持ちになって情報を並べていったか?というのがわからんかった。という風に読んでもらってもいいよ? 努力とか、あの子がとか 書き手の都合が並べられていたから。

 

僕ではわからん、すごいことをしているんだろうから、がんばってこの国を引っ張っていってくださいな。ただ、世の中には専門外とかFランもいるんだ。ということは忘れないでね。

記事への反応 -
  • 修士の子の面倒を見ているポスドクですが。 指導教官が忙しくて、別の先生に修論の添削を頼んだらしく、学生の修論は指導教官じゃない先生が見ることになった。 しかし、その先生...

    • Fラン大学で論文も見ていましたが・・・ 論文は 『頑張って勉強したこと』を書くものじゃないので『頑張って勉強したこと』が書かれていたら削除しろというのは当然のことだと。 ...

      • 横からだがイントロダクションが削られたという記事に対してそのレスはないんじゃないのと思う。 だからお前はFランなんだよ。

        • ほえ、『学生が頑張って勉強して書いた、とても重要な内容が削除された』だからイントロに頑張った内容を書いたと書いてあるんだと思ったが? イントロに頑張った 『頑張って勉強...

          • 元増田です、書き方が悪くてすいません。 『学生が頑張って勉強して書いた、とても重要な内容』 というのは、 「論文の内容にとってとても重要な内容(←頑張って勉強して書いた...

            • 『何がどこまでわかっていて』 『何がわかっていなくて』『何が課題となっているか』を、イントロに書く必要がありますよね。 無いと思う。 わかっていないことを書かれても、そ...

            • いちおう端的に書きなおしておく。 ・査読者は査読をしているだけで、専門外なので、そういうもの。 ・イントロはイントロなので重かったら全体と関係なく削れは妥当。考察やまとめ...

              • 「だからお前はFランなんだよ」って書いた増田ですが。 俺も端的に書くけど、お前どこまでも一般論なんだよな。 ・イントロはイントロなので重かったら全体と関係なく削れは妥当。...

              • 元増田です。 言い方が悪いかもしれないけど、イントロは『その系に注目した動機』を書く場所で、書いて、『動機とその自分がやった個所の結果を端的に(アブストラクトがあれ...

        • どっちがシロアリか余りにわかりやすいよね^^

      • 弁解必死杉wwww

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん