2012年02月05日の日記

2012-02-05

http://anond.hatelabo.jp/20120205151224

>・ムービーが我慢出来ない

>>>面白いムービー提供していない

 

>・メッセージは読まない

>>>読みたくなるようなメッセージの出し方を工夫していない

 

>・目的操作方法が分からない

>>>ナビゲーションが適切でない。

   目的や方向がいつでも確認できるようになってない。

   つかRPGでありがちだが、3ヶ月ぐらい仕事放置しておいて

   再プレイの時にはて、どうすんだっけ?で 無理ゲー化するとかたまにある。

 

>「○ボタンを押しながら×」の動作ができない

>>>チュートリアルの不備 つーか なんでWiiで同時押し・・・

 

>・諦めが早い

>>>謎解きなんて、パズルゲーム買ったのならともかく、その他のゲームでやられたら1度で諦められも文句は言えない。

   好みの問題すぎる。

   ちなみに、謎解きは大好きだが、たとえば、アクションゲーム買ったときに謎解きがあったら許せないタイプ

   謎解きアクションゲームとして売っていればOK.

 

>・集中力が持たない

>>>つか、ゲームは1日15分とかなかったっけ? ないし40分も集中持てば十分だと思うが・・・

  

なんでもいいけど、他人をやや下に見る文章に見えてどうかとおもった。

個性とか個人差とか、好みの問題に起因する所が多すぎる。

個人的には某アクションゲームの アクションの真っ最中ムービーインされて、ブチ切れそうになる事もあるので・・・

ムービー見ろってのは暴論だと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20120205173934

よくわからないけど、為替評価抜きで赤字なの?

円に戻してないドル決算の時は、評価で円ベースにしなければいけなかったんじゃなかったけ?ちがった?

ドルで持ったままだとすると、損失なのかどうかは、長期経営では微妙だと思うけど。

 

もともと公務員みたいな会社で、年功序列が厳しいってわかってみんな入ってるんだから問題ないんじゃない?

まさかとは思うけどNTTとかNHKとか松下革新的な会社だ!とは一般的には思ってる人は少数派だろ。

嫌ならなんで、そんな公務員みたいな会社に入ったんだと、さっさとベンチャーに行けって事じゃないかと。その代わり転職人生になるけど。

安定が欲しい人達ばかりなんだからいいんじゃないか?

先先倒産するかどうかは知らんけど、革新より安定を望む人達が集まって、その結果の倒産であれば自業自得と言うかなんというか何だか別に問題ないじゃん。

倒産するとは思わんけど。

選択の自由

ルーピー改名するらしいが

選挙って確か通称で活動できて、通称が書かれた投票も有効とみなされるんだよね?

たとえばビートたけし立候補したら、本名の「北野武」はもちろん「ビートたけし」でも有効票になるはず。

となると、仮にルーピー改名したとして、次の選挙ルーピーと同じ選挙区に「鳩山紀夫」という「通称」で別の誰かが立候補したら、「鳩山紀夫」と書かれた票はどっちが獲得するんだろう?

そもそも申請が認められないかな?

http://anond.hatelabo.jp/20120205173818

もうキャンセル自体は済んだし、あんな会社のために手間を使いたくない。

でも、今度からちょっとくらい高くても大手の業者にすることにします。

とりあえず不満をどこかに吐き出したかったので。

お付き合いいただいてありがとうございます

http://anond.hatelabo.jp/20120205145312

真偽も曖昧なエピソードに安易に飛び付く人は、安易に作られた安い嘘にも簡単に騙される。

それが原因で痛い目を見たとしてもそれは当人の問題であって、他人がとやかく言うことじゃないと思うよ。

http://anond.hatelabo.jp/20120205003230

元増田だが、その通りだ

女と嘘をついてプロフィールを作ったら10通ぐらい来てびっくりした

非モテなので子供産みたくない

というのは、自分の子供もまたモテナイであろうから

子供自分と同じ苦労はさせたくない。

Re: 落日パナソニック

先日パナソニック決算報告があり、2012年3月期の利益予想が7,800億円の赤字になったという発表がありました。 http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120203_509787.html

また、1月28日週刊東洋経済では、「落日パナソニック」という特集が組まれていました。この特集が組まれた段階では、赤字額がまだ 4,000億円の段階でしたが、それでも絶望的だという論調で書かれていました。

実際社内ではどうなっているのか、またどう受け止められているのかについて書いてみます

社長レースについて

社内ではほとんど話題になりません。社長が交代する、しないについても全く興味がない様子です。タブー視されているのではなく、単に関心がないだけのように見えます

雑誌に書かれているとおり、確かに津賀専務の評価は高いです。大鉈を振るう改革を進めるので、反発も強いですが、きちんと数字を出しています。ただし、本社で「年齢が若すぎる」という声が出ているかどうかはわかりません。否定できないほどには、パナソニック年功序列です。

余談ですが、 p27 に掲載されている「津賀が新工場を閉じるべきと発言したら、取締役会修羅場になり、席を立つ取締役まで現れた」というのはかなりリアリティがあります。普段の社内会議も、机を叩いたり叫んでみたりで、相手に威圧感を与えて意見を通そうとする人がいますから...

テレビ事業の失策について

プラズマテレビへの傾注が今の事態を招いたとしていますが、これは疑わしいと思っています。少なくとも、液晶メーカーが軒並み赤字になっている中、パナソニックプラズマを早期に撤退して液晶に注力していたらよかったかというと、それはわかりません。ただし、2010年尼崎第三工場は、減損処理をしていることからもわかるように、失策だったのでしょう。

「まるごと事業」の空虚について

32ページからはまるごと事業に関して、事業部間の対立などが書かれています。これはパナソニック社内ではとても有りそうな話です。

まず、予算や人員が事業部単位で割り当てられますから自分の事業部の利益を最大化しないといけません。そして、事業部感で連携する際に「どちらがやるかはっきりしない仕事」は、拾ってしまうだけ損になります。極端に言えば、事業が失敗したときに、いかに相手に責任を取らせるかを考えて仕事をしている向きもあります

それから、紙面では「部門間の身分差」について書かれています。私の実感では、まず大阪が本流で、それ以外は傍流扱いです。事務職はわかりませんが、技術職では「ハード屋」と呼ばれる、電気回路などのエンジニアが偉く、次に「機構屋」、最後に「ソフト屋」が来ます工場生産技術者の地位もハード屋より低いでしょう。それぞれがお互いに責任をなすりつけあっている風景はよく目にします。また、重要な決定はほぼハード屋だけで行われ、その決定にソフト屋が従うことになります

このような状況でいくら「まるごとソリューション」と叫んでみても、うまくいかないのではないかな、と思います

水道哲学について

33ページに「水道哲学」について軽く触れられています。そこには「松下幸之助によって提唱されたが、今や乗り越えるべき過去であるはず」と書かれています

しかし、社内ではまったく逆で「松下幸之助が言ったことは、時代が変わっても常に正しい」と繰り返し叫ばれています水道哲学も、かなり強調されるテーマです。ですから最近でも「ボリュームゾーン戦略」や「中所得者向け商品」と名前を変え、いかに数を売って利益を出すかに力点が置かれてきました。もっと言えば、09年度の不振高所得者層に注力しすぎたからで、水道哲学無視した結果であり、松下幸之助精神に立ち返らなければならないといったムードさえ漂います

ですから、高度成長の価値観から抜け出せていないのは確かですが、社内ではそれで上手くいかないのは「やり方が悪い」からであり、「水道哲学そのものが悪い」という考えには決してなりません。

中村邦夫という聖域について

役員の人事がどう決定されているのかは全くわかりませんので、社内で中村会長がどう扱われているかだけ説明します。

端的に言うと、「松下幸之助が亡くなったあと傾いていた松下電器を立てなおした救世主」という扱いです。研修でも歴代社長の中では、松下幸之助の次に長い時間をかけて説明されます中村会長大坪社長の業績も、やはり比べられます。そのような中で、求心力を発揮するのは難しいのかもしれません。

この会社もうだめかもわからんね

その他、雑誌に書かれている中長期的な将来の話はわかりません。ただ、最近大坪社長の象徴的だった一言があります。それは、サムスンとLGに有機ELテレビ商品化を先行されたことについて、「サムスン、LGが2012年中に有機ELテレビを発売すれば、我々は出遅れることになる。遅れて出す以上、商品のスペックで負けるということがあってはならない」と答えたことです。 http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/ce/20120117_505035.html

日本企業の負けた原因は、スペック技術力ではないと思っています戦略の誤り、組織的な非効率を見なおさず、「商品力で負けないようにする」とだけ答えるのは滑稽です。

かつては平均年齢35歳だった会社も、今では45歳です。自己資本比率は30%を割り込みましたが、今なお社内に危機感は感じられません。サムスンアップルを例に出し、赤字会社ばかりではないことを述べると、「彼らだっていつまでも儲かるとは限らない」「円高だから」「雇用を守るという社会的責任がある」となります。今回の赤字決算のことを話したら、「それでも営業黒字で、会計上の赤字でしょ」という返答が周りの社員から返ってきます年功序列ですので、課長になれるのはだいたい40歳を過ぎてからです。

どうしましょうね。

http://anond.hatelabo.jp/20120205152804

それが本当なら消費者生活センター電話しろ

出るとこ出れば場合によってはその業者名指しで行政指導食らう羽目になる

http://anond.hatelabo.jp/20120205004952

単身であればじっくり考えて仕事を変えてみるのもいいんじゃないかな?

変えることで改善できるのであればいいことだと思うよ。

かたより

十七年間「偏り」といった状態を、恐れながら生きてきた。思想にしろ、行動にしろ。

浅く広くで生きてきた。

そうしたら、なんというか、何にもない人間になってしまった気がする。

逆に聞きたい

http://anond.hatelabo.jp/20120203131524

結婚」って相手と一秒でも長く一緒にいたいからすることでしょ?

他の価値って、なんかあんの?

引越屋のキャンセル

都合で引越キャンセルとなり、その旨を引越し屋さんに連絡した。

何度もくりかえし説明しているにもかかわらず、

他社さんに入れ知恵されたんでしょう?等々。

延々説明を繰り返す羽目になってしまった…。

他社のほうが安く見積もり提示してきて、

そっちに乗り換える人が多いからあんなに粘ったんだろうけど、

本当に困った。

最終的には

「本当に引っ越さないのか、徹底的に調べますから」とか言い出す始末。

ちょっとイラっとしすぎて爆発。

あるゆとりゲーマープレイスタイル

近しい人がいわゆる「ゆとり教育」世代、

且つ趣味ゲームだったので、Wiiプレイさせてその姿勢を観察してみた。

 

ムービーが我慢出来ない

  OPムービーが1分以上続くものは駄目

  1分超えるとスキップできないかコントローラーをカチャカチャ押し出す

  ちなみに、バイオハザード等のリアルものはジッと見ていた

 

メッセージは読まない

  メッセージウィンドウがあるものに関しては基本ボタン連打

  したがって↓

 

目的操作方法が分からない

  メッセージを読まないから、会話が終わった瞬間どうして良いかからなくなる

  何かあるたびに「次どうするの?」

 

・「○ボタンを押しながら×」の動作ができない

  要はボタン組み合わせ操作ができない

  何度挑戦しても全く学習しないので、最終的に私が片方のボタンを押したままにしてあげていた

 

・諦めが早い

  謎解き系の仕掛けには2,3度挑戦してわからなかったら諦める

  事細かく教えて上げるとその通りに一応プレイする

 

集中力が持たない

  ゲームは好きだけど、プレイしていられる時間はもって40分程度

  1時間後くらいにまたプレイしたくなって始める

  健康的ではあるが

 

■結論

 ソーシャルゲームゆとりにぴったり

自己啓発セミナー後のうつ病

元ネタhttp://www.bengo4.com/bbs/read/104409.html

当時大学に通いながらアルバイトをしていた私は、家族の紹介で都内のある会社(A社)が主催する所謂自己啓発セミナーボランティアスタッフとして参加しました。

当初ボランティアの内容はセミナー当日に会場を設営するなど簡単なものでしたが、1年ほど続けた頃、A社の社員から営業活動を求められました。具体的には、A社が指定した人物を勧誘したり、説明会を企画して人を集めるといった内容でした。

加えて、セミナー申込のキャンセルを少なくすることも活動の一環でした。A社としては申込みはあくまで任意としていますが、実際は強引な勧誘も多々あり、後日キャンセルを申し出る人は多いのですが、そうした場合に再度説得することもボランティアの活動でした。

申込数やキャンセル率には目標があり、達成できないと叱責されることもしばしばありました。そもそも昼間は大学に通っていますので、ボランティアは夕方以降の参加となり、叱責が深夜に及ぶこともありました。

ボランティアを続ける中で、私自身もセミナーに参加するよう求められました。勧誘してくる者が身内ということもあり、断れずにいくつか参加しました。セミナーの基本的な内容は講話と「シェア」と呼ばれる参加者内面の吐露、ロールプレイングのようなものなどで構成され、3〜4日間、2時間に1回30分程度の休憩をはさみながら朝8時〜夜8時まで行われます。上級のセミナーになると週に1度、夕方に2〜3時間程度を2ヶ月続けるというものもあります

上級のセミナーを開始後しばらくしたある日、全く何もする気の起きない日が続くようになりました。後日、大学カウンセラーのすすめで精神科受診し、うつ病と診断されました。大学留年アルバイト休職扱いとなり、1年間を療養に費やしました。

発症の時期や精神ストレスの度合いを考えれば、A社での活動がうつ病の引き金となった可能性が極めて強いと思うのですが、責任を追求することは出来るのでしょうか?

ちなみに、セミナーに参加する際には「セミナー中、過度な精神ストレスを感じる場合があり、自己責任で参加する」旨の同意書に署名を求められます

http://anond.hatelabo.jp/20120205114159

少し考えてしまうね

本当に趣味が合いそうな子だから紹介してくれるかもしれないし

元増田写メとかを見て気に入った子が仲介を頼んだのかもしれないし

宗教関係かもしれないし

http://anond.hatelabo.jp/20120205015703

横だけど、その幼女に悪戯しようとしている不審人物的な語り口調はなんとかならないのですかっ

http://anond.hatelabo.jp/20120205130904

ドラゴンボールを超えるかとロングセラーになるかは別問題。

増田の議論にのるとしても、ワンピース最終回がどうなるかわからない以上、

「連載が始まった時からわかっていた」なんていえないはずでは?

http://anond.hatelabo.jp/20120205003745

相手を楽しませるためにはコミュニケーションスキルを磨いたり、

相手が好きなもの研究したりする必要がある

そういうことをしているうちに自然内面も磨かれていくから俺を楽しませる=内面を磨くという風になるんだよ

自覚のない希死念慮が一番怖い。

から死にたいくらい自由に言わせてほしい。いや、まぁそういうの言ってるの見たくないってのはわかるんだけどね、でも言わなくなったら本当におしまいなんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20120205123345

メンヘラかもしれんぞ。あるいはキチ案件という可能性もある。あんたにバレないように色々隠してるかもしれないしな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん