2012-01-02

http://anond.hatelabo.jp/20120101182415

違います日本主婦は、頑張っているポイントが間違っているのです。下記を読んでも笑えるかな?

これには笑った。

がんばりすぎる日本主婦(専業、兼業とも)に、もっと力抜け!手抜きしても死なないって、といってあげていいんじゃないのかな



読売ADリポート ojo:adv.yomiuri

http://adv.yomiuri.co.jp/ojo/02number/200309/09toku2.html

変わる家族 変わる食卓真実破壊されるマーケティング常識 岩村 暢子

http://booklog.jp/asin/4326652780

この調査は広告会社アサツーディ・ケイ食卓家族主婦などをテーマに長年、調査研究に携わっている方だそうで。読んでみると、

もともとは広告代理店ターゲット主婦層の状況を調査することから始めてみたら、

それまであったイメージとは違いましたよ、という本です。 フェミニスト必見。

最近主婦の傾向は、アンケートインタビューに回答する

「言ってること(第1ステップ)」と、実際に生活場面で「やってること(第2ステップ)」の乖離が年々大きくなってきており、

若い層ほどこの傾向は顕著になっていることだ。こうした「言ってること」と「やってること」の乖離が、

〈食DRIVE〉調査という同一調査の中で、この3年間に3倍ぐらいになっている。

例えば、

栄養バランスを重視しているので、毎日オカズは肉と魚を交互にして、かつ野菜の多い料理を心がけている」と第1ステップの事前アンケートに答えた主婦>(27歳)は、

1週間の間に魚はホッケを1回出しただけ、後は肉ばかりで、野菜ほとんどない。

第3ステップでその理由を尋ねると「家族が食べないものは作らないから、結局は野菜なども出さない」という回答が返ってくる。

また、「味噌まで自家製を作るほどの手作り派」を自称する主婦(38歳)の日常料理は、

簡単料理や加工品、出来合い総菜ばかりが続いている。

子どもができてから料理は簡単化することを第一とし」、

現在彼女手作りは、味噌作りだけになっている。

「夫に子どもの前ではお酒を飲まないように言っている」と語る主婦(31歳)は、

子連れママランチビールを持参している。

これらを見る限り、アンケートの回答は、

現実今日したこと』『いま持っているもの』など具体的に尋ねたもの以外、ほとんど当てにならないことになる。

事前アンケートの回答と実態の矛盾について尋ねられると、

たまたま、このとき時間がなかったから」「この日は特別で」と答える主婦がいる。

調査期間の1週間の中で「忙しかった」「具合が悪かった」などで、

「いつもはきちんとしているのに、よりによって例外的な1週間だった」と答える主婦が毎回少なくとも3割はいる。

「今週は忙しくて食事の支度に時間がかけられなかった」という主婦(38歳)の多忙の理由は、週3回午前中にしていたテニス

仕事で疲れて夕飯を作るのが面倒になった」と夕食をラーメン屋で食べることにした主婦28歳)の「仕事」は、午後4時に終わる在宅アルバイト

主婦にとって食事作りは、「どうしてもやらなければならないこと」ではなく、

ほかの「しなければならないこと」「したいこと」、あるいは「その日の成り行き」の中で、結果として「作れなくても仕方がない」「簡単に済ませてもいい」

というものになっている。

主婦多忙さを「女性高学歴化」や「女性社会進出」で語る分析は、もはやあまり意味を持たない。



個人的には、これもフェミニズムの実現した社会の暗部だと思っているんですけどねー。

まぁフェミニストには普通にスルーされちゃうんですけどね(w

あと婚活男性むけにいうと、上記のような女性ばかりではないですよー。

私見ですが最近女性、30歳以下の女性の中には異なるタイプ女性も増えてるような印象があります(印象だけですけど)

男女とも過剰な期待をしすぎているということでFAだな。

これも違いますよ。

あなた結婚相手を決めるとき

・相手の収入などの経済力を求める

 女性:92.1%

 男性:30.2%

自分仕事に対する理解と協力

 女性:93.3%

 男性:89.9%

家事育児に対する能力姿勢

 女性:96.0%

 男性:92.0%

http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h17/01_honpen/html/hm01020101.html

男性の方は「自分仕事に対する理解」も「家事育児に対する能力姿勢」も

女性ほどは求めてません。

収入に関してはいわんやをやですね。 それと未婚男女の可処分所得に関しては、ほぼ並んでます

追記

「それ、どういう調査なのか書かれてないんだけど…」という指摘があったので、

調査元に関して追記しました。

記事への反応 -
  • 【赤木智弘の眼光紙背】手料理って、楽しいもののはずだよね? http://blogos.com/article/24327/?axis=&p=1 なにが気持ち悪いかといえば、すべての質問において、手料理を作るのが女性で、 ...

    • まだ暴れてんのこの子は。 女性の年収が男性の年収より低く抑えられてる(女性は年収300万円以下が64%)から女性は男性に経済力を求めなきゃいけないわけで http://www.gender.go.jp/whitepaper/h...

      • 横だけど。 アメリカ人がそんなに家事してるってのが信じられないなあ。 あいつら料理とか超適当だろ。洗濯とかも乾燥まで全自動が普通っぽいし。 どういうデータなんだそれ。

        • 家事の時間が多すぎなのは女性の意識の問題かも。 家事にクオリティ求めすぎ。 食事つくりすぎだし、食器洗いすぎ、あと専業主婦多すぎ(自然とキッチンにいる時間が長い層がいる) ...

          • つまり、男女とも過剰な期待をしすぎているということでFAだな。 さらに、企業経営者がさらに過剰なる期待を社員(派遣社員、バイト含む)にしているのが諸悪の根源ということで...

            • 違います。日本の主婦は、頑張っているポイントが間違っているのです。笑えるのかな? これには笑った。 がんばりすぎる日本の主婦(専業、兼業とも)に、もっと力抜け!手抜きし...

              • それ、どういう調査なのか書かれてないんだけど… ずっと同じ増田だろうけど、根拠が怪しい「調査」「統計」をやたら持ち出してるよね。 自分に都合がいい「調査」「統計」だけを...

              • あと都合が悪い話になると逸らしたがるのも顕著だね。 例えばhttp://anond.hatelabo.jp/20120102214247はその前の増田の答えになっていない。 女性自身の『家事・育児の負担(C)』の認識の...

              • なるほど、以前その食卓のレポートは見たことがありました。 が、ふつーにこういった調査に協力してレポートをアップできる人ってどういう人なんだろう? と考えると、自分の周囲を...

                • ま、「女のほうが楽してる」「男に要求ばかりして何もしない女」と思う人は多分、そういった女がその人周辺に実際問題として多いんだろうと思うよ。 なんか同じ人に同じデータを...

                  • わー、その分析力すごいわー あなた天才なんじゃない? 時代がよくわかるわ、本当にありがとうね~ これからも、その分析力で増田に是非かきこんでね☆

              • 女性自身の『家事・育児の負担(C)』の認識の違いを指摘してみたんですが。 どこが指摘になっているのかさっぱり分からないんだけど。 お前の脳内では繋がってるのかもしれんが...

            • 食事つくりすぎだし、食器洗いすぎ、あと専業主婦多すぎ(自然とキッチンにいる時間が長い層がいる)、あと効率も悪いらしい。 かと言って海外みたいに(安くて質が悪い)外食メイ...

          • 男性が過剰な期待を背負わされて、そのため自殺率が高まっているのではないか、という主張については、基本的に共感しています。 了解しました。 「女性が求めている」でなく「...

            • お互いに統計を出し合うのも、意外と水掛け論になるものですよ。 それよりも、あなたは「『フルタイム(A)』で働く男性が『家事・育児の負担(B)』を求められること」、すなわちA+...

          • よくフェミニストの方は男女差別の根拠として『女性の家事労働時間の各国比較』を根拠にされていますが、 国民性の違いがあります。 主に日本人女性自身のセルフイメージに問題が...

          • 私はあなたと「水掛け論」をしたいわけではないので、あなたが私の質問の主旨を理解されないのであれば、対話は終了です。残念ながら。 あなたがもちだす「主婦」対象のアンケー...

          • あなたがもちだす「主婦」対象のアンケート(http://anond.hatelabo.jp/20111231161437)が、 私の言う「共働き」女性の苦労とどう関係すると主張されるつもりなのでしょう? 女性自身が捉え...

      • 女性は年収300万円以下が64% それは配偶者控除があるからですよ。 平成17年版 国民生活白書 女性の実質所得は緩やかに上昇している http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h17/01_honpen/html/hm...

      • やっぱりなあ。 http://anond.hatelabo.jp/20111231144734こういう奴はこれで論破(笑)可能だな。 レトロな白人様崇拝女子と同じだよなあ。

    • そもそもアンケートの質問自体に問題ありそうなんですが。 そのとおりですね。そういうアンケートがまかりとおるようなこの社会、あるいは「文化」それ自体を私は問題にしている...

      • あなたが「社会からの要請」を問題にしている事はわかりました。 私が問題だ、と思っているのは「自殺率と男性への期待値」です。 女性は男性に結婚相手として経済力に加え、ダイ...

        • フェミニズムは基本長時間労働問題視派でしょ。だから女が働きにくいんだから。 むしろ反フェミのほうが「男から仕事を奪うな!」とワークシェア・ワークライフバランス的なものに...

        • お返事ありがとう。 男性が過剰な期待を背負わされて、そのため自殺率が高まっているのではないか、という主張については、基本的に共感しています。要は、その矛先の部分をどう見...

          • 今時結婚してる30前後の若い夫婦はきちんと家事も育児もちゃんと分担してることが多いよ むしろそれをやれない人間は今時結婚出来ない

          • 歴史上っていうのは、どうなんだろうね。 水汲みとか、洗濯板での選択とか、今はしなくても大丈夫じゃん。 糸を紡いだり、草履を編んだりもしなくていいし。 核家族化が進んだ事は...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん