2011年12月21日の日記

2011-12-21

http://anond.hatelabo.jp/20111221201432

お前が過去に(「進撃の巨人」よりも)面白いと思った作品を挙げてみてくれないか

http://anond.hatelabo.jp/20111221211549

そもそも電子書籍って本当に需要あるの?買ってる奴を見た事が無いんだけど。

違法ダウンロードしたスキャンレーションを回し読みしてる奴ならちらほら見かけるけど、そいつらがわざわざカネを払う側に回るとも思えんし。

電子書籍推進派からも「○○がウン十万ダウンロード突破!」みたいなニュースも聞かないし。

http://anond.hatelabo.jp/20111221080232

君は前提条件が間違ってるよ。

旦那への要求が高くて、で、妻になる貴女は何を提供できるの?って感じ
と言ってしまう男は大別すると次の二種類と思われる。
・「働きもせず家事育児もろくにせず介護なんて勿論せず夫の金でブランド物を買い漁り銀座ランチを食ってる主婦」と言う
  どこの漫画の悪役キャラだと言う「主婦像」が現実でも既婚女のデフォルトだと思っている。
・妻が家政婦兼産む機械ベビーシッター兼介護士をしてもそれは「妻が夫に提供出来るもの」として扱わない。

私は嫁の家事に対しては都度「いつもありがとう」って言って抱きしめたり、体を撫で回したりする。ありがとう

嫁に触るの好きだしね (嫁もくすぐったそうに、でもニマニマしてる)

もちろん私も洗濯、食後の食器洗い、水回りの掃除をする、嫁もありがとう、って言ってくれる。

ブラもパットの形を整えてから干すし、嫁のパンツも畳むよ。

給料日に手渡しで渡すときも嫁はありがとうございます、っていって受け取ってくれる。

その言葉でまだ頑張れる、より渡したいって思うよ。

私は『嫁には限りなく優しい』けど『全ての女性に優しい訳じゃない』のよ。

君はフェミニズム界隈の人かな? フェミニズムの人はよく「男性全体」を仮想敵としてしまう事がある。

例えばDV夫だったり、金を家に入れない男性だったり、女性を対等に見ない男性像を一般的と考えてしまう傾向があると思う。

でも、そうじゃない男性もいる。

女が結婚相手に金を求めるのは、結婚すれば夫の分の家事育児介護を担わされるからだ。
家政婦兼産む機械ベビーシッター兼介護士をする代わりにそれ相応の対価が欲しい、と言っているだけだ。

ん? そもそもそういう男性結婚相手として眼中ないんじゃない?

多数の女性が求めているのは『性格もいいし、年収自分りある男性』だと思うよ。

[てるあき]http://anond.hatelabo.jp/20111221220839

はじめまして♪非常に読みにくい文章ですね。

ゲハ厨セカイ系という奇怪なタイトルからある程度覚悟していましたが、最後一言が「なんだかセカイ系のような気がする」と意味不明しかし書いてある内容は非常に興味深いですね。

ゲームあんまりやらない僕がいうのもなんですが

ゲームがつまる所ソフト依存なのは同意できますしかソフトハード依存しているのではないでしょうか?たとえばwiipspでは操作や錨鎖が変わってっくるはず。当然ソフト系統がにかよってくると思います。そういった意味での好き嫌いは当然でてくるのではないでしょうか?

最後に、セカイ系について考察させてください。

僕はゲハ厨に限らず、全ての人間セカイ系だと思っています人間認識できる範囲は限りなく狭く、小さいものであります。それはそれで構わないと思います。その中で他のセカイをもったセカイ系の人々と触れ合うなかで自分のセカイが少しずつ変わっていく。人はそうやって生きているのではないでしょうか。必要なのはまずは自分のセカイに自信を持ち、それを人に伝え、人から教えてもらう。そういった姿勢だと僕は思います

http://anond.hatelabo.jp/20111219234020

エロ絵だけのフィルタリングが欲しいっていうならエロ絵の方にタグつけるとかエロ絵専用ランキングとかを隔離して作ってもらうって方向性もあるわけじゃん。

なのに自分の好きなジャンルタグなしでデフォルトランキングに残せ、それ以外は排除しろって傲慢さが非難されてんでしょうよ。

スマートフォン広告うざい。

 ネット広告業界仕事していいます。  

  

 スマートフォンサイトで上とか下とかに出てきて、スクロールしてもついてくる広告オーバーレイ広告というのだが、この広告に力を入れている会社が多いようです。

 自分には、あんな将来性のない広告方法流行っている意味がわからない。  

  

 あんなうざい広告どう見たって先行き暗いだろ。ただでさえ狭いスマホ画面を広告に、占有されるのはうざいことことのうえない。画面を動かしているときだけ引っ込むタイプもあるが、出てきたり引っ込んだりして余計うざい。

 昔、PC広告でよくあったポップアップ広告に近いものがる。自分の意思で消せない分だけもっとウザイかもしれない。  

  

 クリック率はそこそこ良いらしい。でも広告掲載商品のサービスの申込みやアプリダウンロードに結びつく可能性は低いらしい。 大手広告主のR社は、オーバレイ広告への出稿は全て止めたらしい。

 クリックのかなりをおそらく誤クリックが占めるのだろう。  

  

 スマホユーザーにも広告主にも不利益オーバーレイ広告は即刻やめて欲しい。

 ネット広告業界全体のためにも、やめるべき駄作だろう。  

  

オーバーレイ広告

http://tn.adlantis.jp/Advertiser/iPhoneScreenOverrayAd

[]http://anond.hatelabo.jp/20111221220144

話変わるけど、38歳独身って寂しくないの?むしろ気が楽なのかな?すごく疑問。

[]http://anond.hatelabo.jp/20111221220128

クソな部分も含めて増田だと・・・ つまりいい部分も悪い部分もあるけど、それでもみんな増田が好きだと、そういうことですね 感動しました。

20代男性への萌えマッサージなら、50代男性への萌えはツボなんだなと一人悦に入る38歳独身女性の冬の夜。

http://anond.hatelabo.jp/20111221215957

全面的に同意するけど、これが、これこそが増田なんだよな。

[]増田がクソな3つの理由

まずはじめに

私は増田新人である最近始めたばかりだ。そして増田の使い勝手の悪さに失望している。はてなダイアリーと比べてなんだこのクオリティは。最悪であるしかしま希望はあると言えよう。増田が変われば、2chをも、twitterをも越えられる力があると思う。増田は、世界は…は変わらなければならないのだから

つぎに

私は増田がクソな理由を3つあげる。

  1. 返信がめんどくさい
    URLクリックしてコピペして記事を書いて貼りつけて…早漏な僕らには耐えられない苦痛である
  2. 表示が適当
    増田トップページにどこかの記事への返信がそのまま表示されている。それが邪魔でなかなか面白い記事に辿りつけない。辿りつけないんだよ。
  3. ユーザーが劣悪
    やたらと長文を書きたがる連中が多すぎる。文章というものは長くなればなるほどキレがなくなり、意味も伝わらなくなる。文章は長く書けば良いというものではない。読む人が適切に理解できるかどうか、そこまで考えなければ真のライターではないだろう。

そしておわりに

ネットメディアブログからSNSへ。SNSからtwitterへと、常に馴れ合いを求めて進化してきた。いつしかネット特有の匿名性・意見性が失われてしまったのではないだろうか。そういった世界への警告として、増田は生れた。そしてこれからも変革を遂げていくと信じている―

http://anond.hatelabo.jp/20111221213634

なんというか虫唾の走る感想だな・・・

あれに善悪はなく、殺人禁忌性こそがテーマだと思うんだけど。

空の境界」を見ての感想など

非常に退屈な映画である。主人公が人を殺せないやさしい子だからだ。そういった設定には虫唾が走る。例えば敵を追い詰めてもなんだかんだ理由をつけて殺しはしない。悪人に対する力の行使は暴力ではなく裁きだ。偽善者にはそれが分からないようで。

http://anond.hatelabo.jp/20111221071434

誰も性欲を否定していない

から”性欲”と”征服欲や暴力衝動”を区別して後者を否定してるんだろう

http://anond.hatelabo.jp/20111221211549

世界一なのは音楽業界じゃなくて音楽市場規模な、単純にクソたけぇCDコンテンツ関係なく握手会商法だとかおまけ商法だとかコンプリート商法だとかで売ってるだけ。

業界は衰退しているよ。

http://anond.hatelabo.jp/20111221211549

どっちも縮小しまくってるんだから大して変わんねーよ。

どっちの判断も正しくなくてどうしようもないオワコン業界だったというのが正常な判断。

http://anond.hatelabo.jp/20111221211549

じゃあなんで韓国軍がこんなに出張ってきてるのよ。

世界一なら入り込む余地ないでしょーが。

音楽業界と同じ過ちを繰り返す出版業界というトンチンカンな指摘

電子化対応しないと音楽業界と同じように出版業界も衰退すると言っているアナタ

ちゃんと現実が見えていますか?

今や日本音楽業界アメリカを抜いて世界一の規模になっているんですよ。

電子化を推し進めたアメリカが沈み、拒み続けた日本世界一位になる。

どっちの判断が正しかったんでしょうか? ちゃんと現実を見てください。

電子化対応に遅れたから衰退したんじゃない。

電子化対応たから衰退したんですよ。

電子化して市場規模が縮小するってことは、その業界で食べていける人が減るってこと。

業界で食べる人が減るってことは、その業界で生きていきたいという子供の夢を奪うこと。

今の日本アイドルブームをみなよ。アイドルにないたいという夢をかなえる子供たちが、

どんどん現れ、そして、その夢をかなえている。さらに外国からも夢をかなえようとくる。

市場が縮小したら、そんな夢すら見れないよ。

このまま日本が、電子書籍化を拒み続けたら、出版でも世界一位の規模になれますよ。

進撃の巨人

最近始めて読んだんだけど。

まぁ面白い面白いけど、あそこまで持て囃されるほどとはとても思えなかった。

絵や演出や設定やストーリーテリングは荒削りと言うよりはチープだし、

それを補って余りあるほどの強烈な才能や個性があるとも思えなかった。

そもそも一般受けするタイプ漫画にはとても見えない。

ステルスマーケティングとかそれ系だったのかな?

(ちなみに俺は漫画描いたりとかは全くしないので、俺のがマシとかそういうことを言いたいわけじゃないです)

モバゲーGREEの違い

GREEは、一応いろいろな種類のゲームを取り揃えてくれている

それこそ基本的なものから色物まで

質は総じて低いが

 

モバゲーはいろいろな種類のゲームがあるように見えるけど、

実は全部同じゲームシステムルール)なので一種類しか存在していない

http://anond.hatelabo.jp/20111221194630

効率的に金儲けするための道具を作ってるだけで、制作側も「ゲームとしての深さ」なんて全く眼中にないだろうからなあ。

横だけど。

http://anond.hatelabo.jp/20111220000351

移り変わりが速いとかじゃない

ゲームとして浅いから残らないんだと思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん