2011-11-28

WEB女子ついったーがどうのこうの

Twitterアカウントのまとめが人気のようなのだ

Web女子Twitterアカウントまとめ53個 - W3Q」

まとめって言葉に置き換えれば何してもいいわけじゃねーぞ、って思う記事が増えた。

Web女子Twitterアカウントは、本人の了解なんてとっちゃいない。

まとめた人も「公開されてるプロフ情報をまとめただけ。」そんなライト感覚なんだろう。

まとめられた側はどう思ってるんだろう。

"「Web女子」として紹介されました!フォロワー増えた!わーい嬉しい!"

そんな人が何人いるのやら。

ホッテントリに晒されることが前もってわかっていたら、それなりのプロフに書き換えることができたのに。

産休中だなんて個人情報が一気に広まるなんて思ってもみなかっただろうな。

上の記事におけるhotentryのサムネイルは、最初に紹介されている女性Twitterアイコン顔写真)。

google画像検索にてキーワードWeb女子」で検索すると、もう彼女の顔が出てくる。

本人の望む・望まないに関わらず、彼女WEB女子の代表としてインターネッツに記録されてしまったのさ!

情報の広がる速度が速すぎて、自分自分情報コントロールすることができない時代

自衛を考えるなら何も書かない方がいい。鍵付きの場所でも知人に流されたら終わる。

本の要点まとめサイト ブクペ にもモロ転載デジタル万引きものが多すぎる。

まとめてる側は「みんなに有益な情報」くらいにしか考えていないのかな。

まあ、ブクペの話は蛇足からいいや。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん