2011年08月27日の日記

2011-08-27

Keep on heading west on the highway.

I'm feeling very light today.

I need to get some fresh air.

There are clean towels on the bed.

http://anond.hatelabo.jp/20110827091032

「相手の本音」を聞く必要ってなんだろう。聞きたいものって何?

自分はこういう付き合い方じゃ不満だ、自分のしたい付き合い方はこういうものだっていうのを提示して、それを相手が拒否したら、じゃあ方針合わないから別れようで済む話じゃない?

お願いして付き合ってもらってるわけでもないだろうし、下手に出なくていいと思うな。

自分の気持ちを言外に汲んで欲しい、というのはまあ無理。大抵の男は女と違ってそんな訓練積んでない。

もしくは薄々不満に気付いても口に出されなかったらまあいいかと思ってる。

その代わりはっきり言葉に出されて突きつけられたらそれなりの答えは出そうとしてくるから(そこでなあなあで済まそうとする相手はそれだけで見切りつけられるでしょう)、まずは自分希望をまとめて伝えればいいと思うよ。

バカ発見器と密告社会

って似てると今更ながら思った次第。

確かに悪びれる事も無く、違反行為する事は咎められるべきことなんだけど、

その対象が今回イケ面だったりして、その嫉妬から騒いでいる人を見ると、

嫌なものを感じてしまった。

http://hamusoku.com/archives/5704648.html

これさあ、下手をするとそもそもの法律の善し悪しを考えないで、

ただ『法律で禁止されてるから悪い事だ!全力で行け!』みたいな事になったらぞっとする。

おりしも人権侵害救済法案とか通ろうとしている昨今、

http://hamusoku.com/archives/5696495.html

もしこの法律が通っちゃったら、ちょっとでも差別的に取れる発言をした気に食わない奴や、

嫉妬の対象になる人間に対しても『正義は我にあり』と勘違いした連中が同じ様な密告をしかねないよね。

そうなるともう、やりたい放題だよ。通報する方も、捕まえる方も。

本当、ぞっとする。

紳助が引退して

賛美の声がマスコミから聞こえてきて、彼を批判する声はネットしか聞こえない。

ネットが広がる以前は、マスコミのこの手のお手盛り記事ばかりを読んでいたのかと、

唖然とする。

日本マスコミは、政治家はとことん厳しいくせに、スポンサーにはめっぽう甘い。

そして、マスコミのもう一つの金づるである芸能人とそのトラブル解決組織についても、

とっても甘い。

ジャーナリズム日本でなかなか育たないのも、この自己浄化能力の欠如にある。

ためしに、紳助が起こした2004年女性マネージャー暴行事件の判決文を、ネットで探してみればいい。

こういう記事しかトップに来ない。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1069694145

これほど有名人の起こした事件の判決文なら、通常はマスコミ報道し、

それについてネット意見の交換が始まるのが常だ。

判決文は原則公開であり、著作権はなく、転載が可能なのに、ネットのどこにもないのはどういうわけだろう?

答えは一つ。

マスコミ報道しないからだ。

……ということを誰かが気づいて指摘することができるのは、ネットだけ。

本当にいい時代だ。

http://anond.hatelabo.jp/20110827091032

月一回くらいは、増田デートプランを提案してみたら?

「ここに行きたい。あそこに行きたい。どこどこで何をしたい。」って。できればセックス抜きで。

http://anond.hatelabo.jp/20110827194610

かまってくれてありがとう

この視点全然なかった。ゲームの中で勉強させる(桃鉄地名覚えるみたいな)仕組みが一番かなぁ

新卒と中途の中間

最近就職したんですが、大学卒業できなかったので、新卒ではないんです

でも、中途っていうと、職歴があるという意味を含んでいる感じなので、中途で採用されましたっていうのも、なんか違います

そこで、新卒じゃないけど、職歴なしで就職みたいな場合の呼び名(大学卒業ニート就職とかも)があると自分の状況を説明するときにラクだと思うんですが、何かないものでしょうか?

というか、そういう呼び名がないのは、それだけ就職するルートが固定されてきていたということでもある気がします。

http://anond.hatelabo.jp/20110827200612

じゃあ白い間はどんなグレーも見逃そうね

つーか一旦黒くなったらそれ以前に犯したどんな灰色(それがどれだけ限りなく白に近くても)でも糾弾されるべきなんじゃねーの?

http://anond.hatelabo.jp/20110827183200

学習者のモチベーション確保が最初で最大の問題になると思う

というのは、いくら面白く学びやすい教材や教育メソッドがあったとしても、生活の中に何か「勉強するよりも楽しい/気持ちいい/楽なこと」がある限りは、

児童生徒は時間や心的資源勉強よりもそっちに割り当てがちになるだろうから

http://anond.hatelabo.jp/20110827184224

枝葉末節でアレだけど、

画像スレと共に消滅し、権利者に害をもたらさないのです

これはない

ふたば発の(つまり消滅しなかった)コラがどれだけ出回ってると…

http://anond.hatelabo.jp/20110827184556

名前を確認してはいけない」とする、エライ人達の主張するところの理由は?

ありがとう と考える

家に帰って来た家族が鍵を持ってなくて鍵を空けたらキレられても帰ってきたことをありがとうと考える

ニート散歩する。第二回

http://anond.hatelabo.jp/20110823153922増田ニート休日散歩したよ。

と言っても報告することは特にないのでリザルトだけ。

ルート新所沢駅~新狭山駅の沿線

距離:約20km

手段:徒歩

感想

  • 前回より距離が長くて、さすがに疲れた。途中で軽くお腹が痛くなって、メンタル面でも疲労。
  • 道を尋ねた人がかわいかった(迷子になったわけじゃなくて、なにか面白いところはないか訊いた。ないらしい)
  • 入曽駅近くで西武スタッフが誘導してた。子供連れが多かったから、何か催し物があったんだろう。道路が反対だったので、行かなかったけど。
  • さすがに本川越までは無理だった。休めばいけたけども、足八分ストップ。


次はどこに行こうかな。

日本郵便の書留やゆうパック(小包)を利用してはいけない。

日本郵便で集配の仕事しているのだが、あまりの異常な命令にあきれた。

配達先で郵便や荷物を手渡しで配達する際に、受取人に名前を確認してはいけないという指示が来た。

集配課にある資料で確認して、現地では住所を住所表示で確認を万全にすればいいという話だ。

まずは、人が行うことは、万全ではありえない。

同じ番地に複数の建物がある場合勘違いしてしまうことは、ありえる。

このとき配達先で、受け取る方に名前を確認することで、間違えて配達することは、多くの場合防げる。

住所が不完全なものを配達する際に、受取人の方に確認することもできない。

万全にできれば、間違いがなくなるのだろうか。

それは無理。

突然の引越しや、転送届けのない引越しは、非常に多くあり、資料にあるものが、正しいとは限らない。


こんな出鱈目な会社を利用してはいけない。

さすが、一番忙しい時期にゆうパックペリカン便合併させて、大赤字を作った会社エライ人達の考えることは、すごい。

http://anond.hatelabo.jp/20110827165225

まずは、よく調べてまとめられていると言わせて頂きます

ただ、数カ所、客観的ではない恣意的なまとめ方をされているように見受けられてしまますので、せっかくのまとめが誤解を生まないように指摘をさせて頂きたいと思います

まず、カオスラウンジ問題が、著作権だけの問題であるかのように見えてしまますので、これについては訂正すべきではないでしょうか。

彼らの問題は、「他人から借りた作品を返却しない」などのごく一般的に見て常識の無い行動に起因するものです

コラージュそのもの技法としてずっと存在するものですし、それについての是非は問題にはなっていないと思います

自業自得ではあるが、この国の法律私刑を認めてはいないので、正しく裁かれる方法模索するべきだと思うのだけどね。そういう冷静さを欠いた騒動の盛り上がり方にはウンザリする。」

その通りですが、私が見る限りでは特に誰も私刑を行っていないと思うのですが、何をご覧になられているのでしょう?

問題について言及している人は皆、「常識のない行動で平気で他者に迷惑をかける」カオスラウンジが「正しく裁かれる」ことを望んで情報拡散していると私は感じております

私見について

私見ですので、あまりあれこれ指摘するのもどうかと思いますが、勘違いされている部分が見られますので敢えて。

私はふたばちゃんねるを閲覧しているわけではないのであまりかい指摘はできませんが、「ふたばちゃんねる」においていろいろなコラージュ画像の改変が行われているということは聞き及んでおります

その内容について、不適切なものも含まれるであろうことは容易に予想できます

ただ、あの場を「無法地帯」と断ずるのはあまりに思慮を欠いてはいないでしょうか。

ふたばちゃんねるにも法はありますよね?だれも逆らえない絶対的な法。

時間が経てばスレごと全て消滅する」というルールです

画像スレと共に消滅し、権利者に害をもたらさないのです

これがある故に、著作権問題は「とりあえず見逃されている」というのがふたばちゃんねるという場所だと私は思います

ここを無視して、「ネット無法地帯カオスラウンジへの批判がただの私怨である」と読み取れるような記述されているのは表現の仕方に少し問題があるのではないかと思われます

カオスラウンジは「ネット上の画像はすべてフリー素材」と断言して活動していますので、彼らが「無法地帯」を作りだそうとしているのは明らかです

カオスラウンジが批判されるのはそういう姿勢が問題だからです

ダブルスタンダードということについて

カオスラウンジ制作物が、スティーブ・ジョブズビル・ゲイツなどの顔写真を使用した、「肖像権侵害」「名誉毀損罪」に該当する可能性があるということはご存じないのでしょうか?

それを考慮せず、問題が「著作権侵害しかない」というのは間違っているとしか言えません。

この事実があるからこそ、「カオスラウンジを許すならばお前や家族や友人の顔写真をコラ素材にする、それを認めないならばダブルスタンダートだ」という言い分が成り立っているのです。(些か暴論ではありますが)

コラージュアート価値行方」について

コラージュという手法を否定している人は私が見た限りではいないようなのですが、貴方は何と戦っているのでしょう?

問題を矮小化しようという意図にも見れてしまい、せっかくのまとめが誤解を生んでしまいそうなので、訂正をされた方が良いかと思います

十字架と覚悟を背負いながら自分の作品を磨いて、いつかオタク界隈の人間を納得させられるまで頑張ればいいんじゃないかなー程度に思っている。」

とても寛容なご意見で、感服いたします。

偽札の販売まで行った犯罪者集団をそこまで寛容に受け入れられるというのは素晴らしいですが、犯罪犯罪として裁かれるのが公平な世の中ではないかと狭量な私は思わざるを得ません。

最後

以上、少し長くなってしまいましたが、私なりに疑問に感じた点を挙げさせて頂きました。

Pixivの件については特に言及はしません。

セキュリティ上の問題が設立当初からずっとあったことに対して何の公式発表もないのですから、我々が何を言おうと意味のないことです

何にしても、まとめ作業ご苦労様でした。

もう少し公平で客観的なまとめになっているとさらに良かったと思います

一寸先も見えない27歳ニートが、5年後の未来を夢想してみた。

5年前、携帯ゲームSNSサイト既存ゲーム市場を激変させると誰が予想していたでしょうか?

そして5年後、同様の破壊イノベーションが、教育の分野でも起こると予想(願望)しています

1対マス(教師×生徒)型の教育から、マス対1(多種多様な教材×生徒)型の教育プラットフォームが主流になるでしょう。

王道学習サイト

http://www.codecademy.com たとえばこんな感じのサイト

かい目標達成がやる気を出させてくれる

教育機関無料映像プラットフォーム

名大学や有名塾講師講義内容を無料映像配信するプラットフォーム

→結局大学や塾の宣伝なので、

CGMプラットフォーム

lang-8や、四択問題クイズサイトのような、ユーザーが教師であり、生徒でもあるようなSNSプラットフォーム

情報の信頼性に欠ける、収益化が難しそう。

DeNAGREEプラットフォーム

多種多様教育コンテンツ企業提供するSNSプラットフォーム

お得意のデータマイニングで、学習者にとって最適な教材を提供。ただ、ゲームと違って、言語の壁を乗り越えるのが大変そう。

ここまで書いて、稚拙な文章と分析しかできなくて情けなくなったので、言いたいことをまとめると、

デジタルデバイスネット接続環境があれば、誰でも無料教育を受けられるプラットフォーム誕生

ただし、学生無職以外は月額5000円から一万円かかる

従来の学校教育に馴染めなかった人も、多種多様な教材で楽しく勉強できるような設計。(細かい目標達成を感じられたり、ゲーム的要素だったり)

従来の学校教育の進度が遅い/早いためにフィットしなかった人にも最適な学習環境が得られる。

教育生産性が向上し、18歳で大学教授並のパフォーマンスとか出せちゃう、教育界の石川遼クン的人材がたくさん出てくる。

良質なスクリーニングで、センター試験とか大学二次試験も廃止でコスト低下

技術の台頭により、職を失ってしまった人も、新技術を学べ、再チャレンジ可能な社会

会社内の教育にも使われ、企業生産性が向上。

既存公教育は、ディベートや、コミュニケーション、発想、創造力、を鍛える教育

み、みんなハッピー!!!

みたいな妄想をしてた。

過当競争で毎年自殺者3万人出てるなんて戦争やってんじゃねーんだぞこらー!(全然関係ない)

以上、孤独不安で頭がおかしくなったニートの戯れ言でした。誰かかまってください。

本の紹介忘れてた

教育×破壊イノベーション 教育現場を抜本的に変革する: クレイトン・クリステンセン, マイケル・ホーン, カーティスジョンソン, 櫻井 祐子: 本

http://amazon.co.jp/dp/4798117730

http://anond.hatelabo.jp/20110827163919

大体おんなじこと思ったわ

あの新キャラの浮きまくり感がこの先有意義に活かされるならいいんだけど、あんまり期待できない気がする

あと、随所に挿入されてるエロコメ演出がすごくうざかった

ってここまで書いて思ったけど、もしかして「もしエヴァ00年代10年代アニメだったら」っていう壮大なネタ動画なのかな、これ

http://anond.hatelabo.jp/20110827174335

嵐の誰かが「いま顔なんてどーでもいいですから」って言ってたな、そういえば。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん