2011-04-14

一連の災害は被災していない人間にとって対岸の火事はないと思う。

原発問題。

短期的には問題が無い→それならば長期的には?

マスコミが30キロ圏内に入り取材→いやーこれくらいの数値なら問題ないですよー→なら長期的には?

関東地方に放射物はどの程度飛散している?→ほわっと?放射物?放射能

関東地方放射能数値は高くない→なら長期的には?

科学的?物理的?には証明されていないことなのかもしれないが、「長期的にはどうなる?」と誰も説明しない。

問題なければそれでいい。今、公表されている数値が正しいものならばそれでいい。

ならば、長期的には?

誰もがもうわかっていることなんじゃないの?長期的スパンでみれば今のところ数パーセントの割合かもしれないが何がしかの影響があるってことに。

誰もがもうわかっていることなんじゃないの?酷なことだが福島県原発周辺地域はもう駄目だってことに。

茨城東北地方太平洋沿岸地域の壊滅的な津波被害、地震被害。

産業に大打撃。時間が経てば復旧していくかもしれない。いや、復旧していくだろう。何も無くなってしまったところからまた這い上がっていくのだから

今までの水準に戻ることを前提として考えれば、かなりの年月がかかるんじゃないだろうか?

製造業はまだいい。部品を作る材料をなんとか手に入れればなんとかなるだろう。

けれど、農林水産業はそうもいかないのではないか漁業猟師最強とはいえ…農業にいたっては…

原発津波地震の被害は(原発人災部分も大きいと思うが)産業構造をぶち壊してしまったと思う。

東北地方以外の地域で一企業に勤務していたとする。

取引先の企業大丈夫であったとしても、他の産業との繋がりで(たとえば製造業と取引をしていれば部品が揃わないと製品が製造できない→売るものが無い。この逆もしかい)自分達の企業にも影響が出てくるだろう。

いや、企業活動だけではなくて日常生活においても同じことが言えるのではないか

徐々に物流も元に戻りつつあるかもしれないが、やはり売るものがなければ店頭に商品が並ぶことも無い。

都内のコンビニですほとんどものが無かったという事実最近は戻りつつあるが…

また、これらの影響で「災害対策用品全般・医薬品」が売り切れていることが多くなった。(ネットを中心に)

ここでも「ものが入ってこない」影響が出ていると思う。

こうしたことに危機意識を持たずにいる 関東地方の50代・60代の人間が信じられない。

どうせ都合が悪くなったら他人のせいやお上のせいにするくせして。

どうせ自分に都合が悪くなったらだんまりを決め込んで、揚げ足をとることしか考えないくせして。

どうせいの一番に逃げ出すくせして。

もちろん全員全員そうだとは言わない。

でもことここにいたるまで今回の災害に関して被災していない人達対岸の火事として考えているやつが多すぎると思う。

いいよなこの世代は。逃げ切り終了だから。お前らが散らかした結果なんだよ。

東電官僚体質にしろ、政治リーダーシップの無さも…

よくよく考えたら今の民主政権の主要どころはこの年代か…

  • 長期的な影響って、結局のところ「わからない」んだよね。 がん患者が数%増える可能性がある。でも、統計的に数%増えたのが確認できたとしても、誰が事故が原因でがんになったのか...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん